はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • メモリがカツカツな時お母さんに片付けろと怒られたい - Qiita

    5 users

    qiita.com/hogemax

    2020年になってもメモリの心配をしながら生きている 8GBのノートPCで、VSCode + 何らかのビルド + Chromeでタブ20個とか開いているとあっという間にメモリが足りなくなる。OSごとストールとか大変に厳しいユーザ体験である。 思えば幼少時から物を出しっぱなしにしては母に叱責を受ける事が多々あった。 単なるメモリ容量の不足というより、癒やし難い子供の頃からの性分がそもそもの原因かも知れない。 もはや自分の振る舞いを矯正するよりもその都度母に怒られたほうが良さそうな気がして来た。 というわけで、メモリがカツカツな時デスクトップに不要なソフトを閉じるよう警告を出してくれる母の如きアプリを作成する。 環境・使用言語 Ubuntu18.04 + gnome3環境 python3 ※コマンドをパイプで繋いでもできる内容だが、ubuntuのシステムでもう既にpython3が動いているから

    • テクノロジー
    • 2020/04/16 16:02
    • Linuxのページキャッシュ攻撃対策の影響は大きく、長期化する見通し【翻訳】 - Qiita

      14 users

      qiita.com/hogemax

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Jonathan Corbet 氏によるLWN.netの記事 Dedfending aginst page-cache attack の抄訳、及び関連情報のまとめです。注釈や関連情報を付記しました。 元記事は主にLinux Kernel Mailing Listで行われた議論、またLinux5.0以降で行われたシステムコールの挙動の変化についての解説となっています。 OSのメモリ管理機構の根本をなす仮想記憶のページキャッシュに脆弱性が報告されるようになりました。ページキャッシュのタイミングによる脆弱性は前々から指摘されていまし

      • テクノロジー
      • 2019/02/14 11:58
      • linux
      • セキュリティ
      • Linuxコアメンバーによるカーネルのリリースモデルについての解説 - Qiita

        5 users

        qiita.com/hogemax

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Linuxの安定カーネルのリリースモデルの説明(2018/02/05)の訳文です。 著者は安定版カーネルのメンテナ、Greg.K.H氏です。 個人的にLinuxのバージョン番号についてあまり良く知らず(2.6が長く続いたことを知ってるくらいです)、また安定版とLTSの違いについてもあまり良くわかっていませんでしたが、それらの点に関してよく理解することができました。歴史的経緯や裏話も含めて説明されています。 加えて、Meltdown/Spectre問題等でにわかにセキュリティ面に注目が集まるようになりましたが、セキュリティ情報を

        • テクノロジー
        • 2018/03/31 10:14
        • Linux
        • OSS
        • techfeed
        • あとで読む
        • LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita

          334 users

          qiita.com/hogemax

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Linuxの安定カーネルのとりまとめ役、グレッグ・クラーハートマンによるメルトダウンとスペクター問題に関する1/6時点での現況の説明の訳文です。 太字は訳者が主観で独自に付加したものです。 2018/1/19: 対応状況がGreg氏によりアップデートされましたので、追記しました。 ライセンス 原文は当人のブログでby-nc-sa3.0で公開されています。 この文章のライセンスも原文に準じます。 謝辞 何よりもまず多忙な中情報をシェアしてくれた原著者のGreg氏に。 表記間違いについて指摘ありがとうございます。以下修正しました。

          • テクノロジー
          • 2018/01/09 12:57
          • linux
          • meltdown
          • security
          • セキュリティ
          • あとで読む
          • Spectre
          • カーネル
          • CPU
          • kernel
          • 脆弱性
          • ClangにおけるLinuxカーネルビルドの現状 - Qiita

            7 users

            qiita.com/hogemax

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 以下はJake Edge氏による2017 Linux Plumber Conferenceのレポートの訳です。 ライセンスは原文に準じます。 CC-BY-SA-4.0 仕事ではFreeBSDを使っており、GCCが標準のCCで無くなって久しいのですが、Linuxはどうなんだろう、と思い調べたら2017年の秋に開かれたLPCについてのこの記事を見つけました。 GCC依存からの脱却というと、ともすると政治的な話題が先行しがちですが、技術的にも興味深い問題を含んでいることがわかりました。 ※見出しは訳者が整理のために付与したものです。

            • テクノロジー
            • 2017/12/21 14:24
            • clang
            • gcc
            • kernel
            • linux
            • あとで読む
            • kibelaを使ってみて - Qiita

              14 users

              qiita.com/hogemax

              はじめに @inductor氏が登録してくださり、エンジニャ雑談用チームmohikanzに[kibe.la] (https://kibe.la/ja)が導入される運びになりました。 詳しくは下記をご覧ください。 触ってみた感想、良い点、要望などはほぼ下記の記事で言い尽くされています。 筆者はこういったナレッジベースはおろか、マークダウンさえあまり書かないロートルなのですが、これを機に奮闘し、幾つか記事を書いてみました。 テスト記事:ノルウェーのジャバ界隈 使ってみて 記事の編集、投稿 Qiitaのようなナレッジベースを経験していれば、自然に使えるのではないでしょうか。 環境によっては少しMD編集画面とプレビュー画面がずれるのが気になったくらいでしょうか。 例) LinuxMint + Chromium Wiki Wikiを管理できるのが良いですね。 テンプレート(標準で日報テンプレートがあ

              • テクノロジー
              • 2017/12/09 13:33
              • あとで読む
              • Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita

                752 users

                qiita.com/hogemax

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めに LinusによるGitのinitial commitのREADMEの訳です。 社内のSVNからの移行を促すために資料を整備していたのですが、SVNでやっていたことを移し替えたりコマンドを覚えたりするより内部構造を知ったほうが早いことに気づきました。 それで、gitの内部構造についての解説資料を色々見ていたのですが、データ構造については原作者のこのREADMEに言い尽くされている気がします。のみならず、gitを使うものが抱くべき精神性のようなものが示されており、深い感銘を覚えました(ヒャッハー)。 README: ”GIT - 馬

                • テクノロジー
                • 2017/11/04 00:29
                • git
                • あとで読む
                • programming
                • architecture
                • アーキテクチャ
                • プログラミング
                • エンジニア
                • デザイン
                • 考察
                • software
                • なぜLinuxカーネル開発ではいまだにEmailを使うのか? - Qiita

                  27 users

                  qiita.com/hogemax

                  初めに 以下の訳文です。カーネルレシピのGreg Kroah-Hartmanの話のJonathan Corbetによる要約です。ライセンスは原文に準じます。 https://lwn.net/Articles/702177/ (LICENSE: https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/) 見出しは内容の整理のために訳者が勝手に付加したものです。 ご指摘等ありましたらコメント、編集リクエストでどうぞ。 参考: パッチ投稿のフローについては同じGregによる以下の記事(翻訳)が詳しいです。 http://blog-ja.intransient.info/2010/09/linux.html なぜカーネル開発ではいまだにEmailを使うのか? 古臭い遺物? 世の中には見栄えの良い開発ツールやサイトが溢れていますが、カーネルプロジェクトはEmai

                  • テクノロジー
                  • 2017/10/02 10:15
                  • email
                  • management
                  • kernel
                  • linux
                  • Development
                  • github
                  • Saved For Later
                  • Redox OS Kernelのコーディングガイドラインが示唆に富んでいたのでメモ - Qiita

                    7 users

                    qiita.com/hogemax

                    はじめに Redox OS とは Rustで書かれたフルスクラッチのマイクロカーネルOS。OSだけでなく、エコシステム(エディタ、ビルドツールもろもろ)、GUIもRustで書くと言うなかなか壮大なプロジェクト。なお、まだドライバが不十分なため主に仮想環境で動く。 https://www.redox-os.org/jp/ https://github.com/redox-os/redox Redox OS kernelとは 醜くなっていくカーネルをリライトする内部プロジェクト。 https://github.com/redox-os/kernel README.mdの拙訳 ※1.誤訳、指摘等あればコメントでぜひ。あと、一部わからないところや推測した箇所は[hoge]で付記してあります。 ※2.20170927にREADME.mdが改変され以下の文言は削除されています。目的を達成したようです。

                    • テクノロジー
                    • 2017/09/26 13:31

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx