サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
qiita.com/hotwatermorning
はじめに この記事では、 WebAudio と Rust でボイスチェンジャーのエフェクトを作る方法について紹介します。 具体的には Rust のコードを WASM モジュールとしてビルドして JavaScript に組み込み、これを WebAudio API から呼び出すようにします。 ソースコード サンプルサイト 実際に自分の声を使って試せるサンプルサイトを用意しました。 ナイーブな実装になっているため品質についてはあまり良くないですが、ブラウザ内で音声を加工できることは確認できるかと思います。 (意図せず大きな音が出てしまうかもしれないので、音量には注意してください。) 各パラメータの意味は以下のとおりです。 パラメータ 意味
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、音楽ツール・ライブラリ・技術 Advent Calendar 2018 六日目の記事です。 今回は、VST3 SDKについて紹介します。 VSTとは まずはじめに、VSTとはなんでしょうか。 これは、ドイツのSteinberg社 (現YAMAHA子会社) が開発した、オーディオプラグインソフトウェアの規格です。 Steinberg's Virtual Studio Technology(一般的にはVST)とは、ソフトウェア・シンセサイザーやエフェクター・プラグインと波形編集ソフトウェアやデジタル・オーディオ・ワークステーショ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 近年、 Microsoft Word や Vim などのアプリケーションが、ティラノサウルス暴走用プラットフォームとして進化し12、注目を集めています。[要出典] 僕は思いました。 「なんでDAW(音楽製作ソフト)上ではティラノサウルスが暴走できないんだ?」 できました 最近WordやVimにティラノサウルスが実装されたので、僕もDAW上にティラノサウルス呼べるようにした!!!!! pic.twitter.com/wKvhp4FS5y — ほっと (@hotwatermorning) 2018年12月31日 VSTとして実装していて、曲
はじめに 以前、と言っても結構前ですが、タイトルにあるようなgit rebase -iの時に役に立つVimプラグインというのを作ったので、それを紹介したいと思います。 動機 僕の所属している開発チームでは、バージョン管理システムにgitを使用しています。 gitは広く知られている通り、分散バージョン管理システムと呼ばれているものの一つです。その特徴と言っていいのかわからないですが、gitを利用すると、手元でのソースコードの変更を、細かい単位でローカルのリポジトリにどんどんコミットしておき、それを適当なタイミングでコミット履歴を改変して内容を整理してから、チームで共有しているリポジトリに状態を同期させるようなことができます。 git rebaseとは、そのようにコミット履歴を改変するときに使用するコマンドです。 git rebaseコマンド、特に-iというオプションを付けたものは、コミットの
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@hotwatermorningのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く