このデータを「在庫」という名前のテーブルにしてあるとします。ここから「オレンジ」の「在庫数」を拾いたい場合、 =VLOOKUP("オレンジ", 在庫, 3, FALSE) のようにVLOOKUP()を使うのが普通だと思います。 ですが、あとで説明するように、VLOOKUP()には問題があります。代わりにINDEX()とMATCH()を使ってこのように書いてください。 =INDEX(在庫[在庫数], MATCH("オレンジ", 在庫[品名], 0)) これだけで、再計算が軽くなりメンテナンスしやすくなります。 VLOOKUP()は非常によく使われている関数ですが、弊害が多く使うべきではありません。 上で紹介した例は単純ですが、もっと大きなテーブルになった場合、いろいろな問題が出てきます。 在庫数が何列目にあるかわざわざ数えなければなりません。何十列もあるようなデータの場合、このストレスは耐え