はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Linux 4.13で導入されたULPを使ってTCPのペイロードを透過的に圧縮する - Qiita

    10 users

    qiita.com/peo3

    はじめに このエントリは Linux Advent Calendar 2017 の18日分の記事です。 Linux 4.13で カーネル内TLS (KTLS) がマージされました。カーネルでTLSを行なうことのモチベーションは、例えばsendfileを使ってデータを送信するときに、ユーザランドにデータをコピーすることなく暗号化することなどがあります。詳細は LWNの記事 や netdev 1.2のプレゼンテーション を参照してもらうとして、この記事ではKTLSがマージされるときに一緒にマージされた ULP (Upper Layer Protocol)について扱います。 ULPとは? ULPとは、ソケットとレイヤ4(現在はTCPのみ)の間にプロトコルを追加するためのフレームワークです。KTLSの場合は、ソケットからTCPにデータを渡す前にTLSの暗号化を行なっています。 カーネルモジュールと

    • テクノロジー
    • 2017/12/20 08:10
    • network
    • linux
    • あとで読む
    • Linuxのブートプロセスを追うときに見るべきファイル(x86_64編) - Qiita

      5 users

      qiita.com/peo3

      4.0というか4/25時点のLinusツリーのHEAD リアルモードでbzImage(vmlinuz)の先頭から呼ばれる場合(LILOから呼ばれるときだっけ?) arch/x86/boot/header.S 圧縮されたカーネル(bzImage)の先頭にあるコード(setup.elf)のうちの一つ エントリポイント_startがある mainを呼ぶ arch/x86/boot/main.c mainがある いろいろハードウェアを初期化する go_to_protected_modeを呼ぶ arch/x86/boot/pm.c go_to_protected_modeがある setup_idtとかsetup_gdt等でプロテクトモードへ入る準備をする protected_mode_jumpでcode32_start(startup_32がある場所)へジャンプする startup_32は0x100

      • テクノロジー
      • 2017/04/04 09:07
      • BPF for lightweight tunnel infrastructureについて調べてみた - Qiita

        17 users

        qiita.com/peo3

        はじめに このエントリはLinux Advent Calendar 2016の5日目の記事として書かれました。 bpf: BPF for lightweight tunnel infrastructureという機能が最近net-nextにマージされました(つまり特に問題なければ4.10でマージされる予定)。トンネルにどうBPFが使われているのか興味があったので調べてみました。 関係するコミットは以下の3つです。 bpf: BPF for lightweight tunnel infrastructure bpf: Add tests and samples for LWT-BPF Lightweight & flow based encapsulation 背景知識 まずBPFとlightweight tunnel infrastructure (lwtunnel)について調べました。 B

        • テクノロジー
        • 2016/12/09 00:13
        • bpf
        • linux
        • kernel
        • network
        • Saved For Later
        • あとで読む
        • LinuxのRCUのコードを読んでみる (rcu_read_{lock,unlock}編) - Qiita

          3 users

          qiita.com/peo3@github

          static inline void rcu_read_lock(void) { __rcu_read_lock(); __acquire(RCU); rcu_lock_acquire(&rcu_lock_map); RCU_LOCKDEP_WARN(!rcu_is_watching(), "rcu_read_lock() used illegally while idle"); } この中でRCUとして意味のあることをやっているのは__rcu_read_lockのみであとはデバッグ用のコードです。 __rcu_read_lockはCONFIG_PREEMPT_RCUが有効か否かで動作が変わります。手元の環境では無効だったので、その前提で読んでいきます。 __rcu_read_lockはpreempt_disableを呼ぶだけです。preempt_disableは名前の通り、コンテキスト切

          • テクノロジー
          • 2015/11/02 00:33
          • kernel
          • Linux
          • Linux/arm64のブートプロセスについてのメモ - Qiita

            45 users

            qiita.com/peo3@github

            Linuxのブートプロセスを追うときに見るべきファイル(x86_64編)のarm64版のようなもの。 ブートストラップ linux/Documentation/arm64/booting.txt によると、現在のarm64用カーネルは、x86_64用カーネルが持つようなブートストラップの機能が存在しない。実際、arch/arm64/boot/以下にはx86_64のようなソースコード(head_64.S等)が存在しない。ブートローダがハードウェアの最低限の初期化をして、解凍された生のカーネルイメージ(ELFではない)を配置、エントリポイントにジャンプしてやらないといけない。カーネルに実行を移すときの要件も、booting.txtに書かれている。 ブートローダとしては、ubootやUEFIが使えると思われる。(Boot Wrapperというのも使えるみたいだが、今も使えるかは分からない。) ブ

            • テクノロジー
            • 2015/04/26 23:42
            • linux
            • ARM
            • kernel
            • カーネル
            • CPU
            • あとで読む
            • Linuxのブートプロセスを追うときに見るべきファイル(x86_64編) - Qiita

              59 users

              qiita.com/peo3@github

              4.0というか4/25時点のLinusツリーのHEAD リアルモードでbzImage(vmlinuz)の先頭から呼ばれる場合(LILOから呼ばれるときだっけ?) arch/x86/boot/header.S 圧縮されたカーネル(bzImage)の先頭にあるコード(setup.elf)のうちの一つ エントリポイント_startがある mainを呼ぶ arch/x86/boot/main.c mainがある いろいろハードウェアを初期化する go_to_protected_modeを呼ぶ arch/x86/boot/pm.c go_to_protected_modeがある setup_idtとかsetup_gdt等でプロテクトモードへ入る準備をする protected_mode_jumpでcode32_start(startup_32がある場所)へジャンプする startup_32は0x100

              • テクノロジー
              • 2015/04/25 21:06
              • kernel
              • Linux
              • boot
              • カーネル
              • Qiita
              • あとで読む

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『qiita.com』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx