音声認識を手軽に使いたい!という方必見. googleの音声認識WebAPIのように使える音声認識サーバを立ち上げよう! Juliusサーバに,音声ファイルをPOST送信することで,音声認識結果が返ってくるという,サーバの構築方法を以下に記載します. Pepperで音声認識させる場合,元から入っている音声認識ソフトウェアだと,音声認識させたい単語をChoregrapheなどで予め入れておく必要があり,なんでも認識できるというわけではありません(Qiitaの記事:Pepperは人間が喋った任意の言葉を認識できるか?). (できるかもしれないけど,面倒くさい) そこで,Pepperアプリ開発者がたどり着くのが,google音声認識です.Pepperのマイクからの音を録音して,googleに音をPOST送信して,結果を受け取るものです.認識できる言葉は多いし,認識精度も良いのですが,結果が返って