はじめに Raspberry Piで温度センサーを使う際の選択肢はいっぱいあります。USBモジュールを使うもよし、Raspberry PiらしくGPIOにセンサーモジュールを接続するもよし。 でも、できれば無線の温度センサーをあちこちにおいて各部屋の温度を計りたい。と思ってたら、Qiitaのトレンドに出てた しいたけを自動栽培してみた結果(前編) という投稿で、スマホ用に売られている Linkingデバイス というのを知りました。これをRaspberry Pi3 + node-redで誰でも簡単に使えるようにしてみます。 どのくらい簡単かというと、このようにノード配置しただけでセンサーのデータを取れます。 無線なので家の各部屋にセンサー置いて、温度・湿度を取得したりできます。照度センサーやワイヤレススイッチもあります。 Linkingデバイスとは DocomoがいわゆるIoT関連で主導して