はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Electronでwebfont変換ツールを作ってみた話 - Qiita

    35 users

    qiita.com/tokimari

    Electronさわってみました アイコンフォントを作り直す案件があり、位置調整やサイズ感の確認のたびにコマンド叩くのも、(リモートの)デザイナーさんとやりとりするのも大変だなということで、デザイナーさん向けの検証用のツールを作りました。 ゴール: GUIでSVGからwebfontに変換できるようにする github: svg2webfont に置いてます。 ツールとしては、ブラウザ上で使えるIcoMoon や fontello に近いものです。 もちろんこれで不便なければこちらを使えば良いのですが、 unicodeとアイコン名が対応しているjsonファイルが欲しい web上のサービスに依存するのが怖い(手元でやりたい) 一度作ってしまえばどのプロジェクトでも使いまわせそう Electronで何か作ってみたかった(重要) ということで、お試しでつくってみました。 Electronを使う利点

    • 学び
    • 2016/08/26 01:00
    • electron
    • font
    • svg
    • webfont
    • ツール
    • あとで読む
    • fs.statSyncでファイルの存在判定 - Qiita

      3 users

      qiita.com/tokimari

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      • テクノロジー
      • 2016/07/08 07:56
      • node.js
      • javascript
      • gem installでpermission deniedされました - Qiita

        11 users

        qiita.com/tokimari

        頭悪そうなタイトルですみません。 再びPCのセットアップをしたので、未来の自分のためにメモ。 問題 $ gem install hoge で Permission denied と言われる。 sudoなしにhoge入れたい。 (Permission Deniedのときは、sudo使うと便利〜というくらいが初期の認識でしたが、ことあるごとに「sudoを使ってはいけない」局面に陥ったので、sudoを使わずになんとかinstallしたい。) ググる。 → sudoつけてとかgem入れ直してとか出てくるけど違いそう そもそもなにがおこってるか systemのrubyを使っている sudo権限の必要な領域に色々installしようとしている(→ sudo付けろと言われる) → sudoのいらない、 /usr 領域にrubyを置くと良い。 (systemのrubyを使うこと自体は問題はないが、このまま

        • テクノロジー
        • 2015/08/17 15:51
        • Ruby
        • GEM
        • Pocket
        • ターミナルで画像をBase64化する方法(速度改善) - Qiita

          4 users

          qiita.com/tokimari

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2015/03/03 12:16
          • html
          • webdesign
          • npm run script, npm shrinkwrapでnpm, bowerのバージョン管理をなんとかしたい - Qiita

            16 users

            qiita.com/tokimari

            プロジェクトで、npmとBowerを使ってフロントエンド開発のパッケージ管理をしています。 最近、フロント開発者・普段フロント開発をしないエンジニアでビルド環境を揃えるために、「npm-run-script」 を使うようにしました。「npm shrinkwrap」については検討中。 色々苦戦しながら対応したので、ビビりながらまとめます。 Frontrend Advent Calendar 2014 - Qiita 9日目の記事です。 発端 Bowerで管理しているはずのjsライブラリがGitにコミットされていた どのタイミングからかは分からないのですが、インストール時にgit上でライブラリの更新分の差分が出るようになっていて発覚しました。 これはプロダクトが、まだ開発環境でテストされていないバージョンのライブラリを使って実行されていたことになります。(幸い影響はなかったです) Bowerで

            • テクノロジー
            • 2014/12/09 10:46
            • npm
            • node.js
            • デザイン系フロントエンドエンジニアが「黒い画面」を使ってて良かったこと。 - Qiita

              59 users

              qiita.com/tokimari

              「webデザイナー」になるつもりでアプリ制作会社に入り、 フロントエンドエンジニア(一般的にはWebデザイナー)として配属後、 直属の先輩にはじめて教わったことが ###「とりあえず、ターミナル使っとけばいいよ。」 でした。 当時、ターミナル=黒い画面 くらいしか知らなかったし、vimって何だよレベル。 分からん動かんと泣きつきながら覚えながら1年半。 それなりに使えるようになってきたので、 黒い画面を使いながらフロントエンドエンジニアをやってみて気づいた「良かったなぁ」と思うことをまとめてみます。 ※ zsh, vimの便利ツールや、補完が凄いとかの機能についての紹介記事ではないです 1. 意外にターミナルかっこいい やっぱりかっこいいのじゃないとテンション上がらないので、vimとzshを使い始めてはじめにしたことが、画面のカスタマイズ。 iTerm2がいいらしいと教えてもらって、Pow

              • テクノロジー
              • 2014/11/30 01:56
              • zsh
              • terminal
              • vim
              • ターミナル
              • インストール
              • ツール
              • IE8まで頑張るwebサービス開発で使えるCSS, HTMLに関するTIPS 10個 - Qiita

                19 users

                qiita.com/tokimari

                普段業務で、レガシーブラウザ IE8対応のWebサービスを開発&運用しています。 開発に関わっておよそ1年半ですが、 2014年11月現在 運用中のWebサービスで使っている IE8でも使えるCSSに関わるTIPSを、備忘録がてら記録しておこうと思います。 (IE7以下はサポートを切ってしまったので、先輩方の更なる苦労は存じ上げません。ごめんなさい。) 対応ブラウザ(動作確認環境) この記事の前提として、動作確認環境です。 IETesterで IE8, IE9, IE10 / Windows(IETesterとか信じられない方はすみません) IE11 / Windows Firefox(ほぼ最新) / Windows, Mac Google Chrome(ほぼ最新) / Windows, Mac Safari(ほぼ最新) / Mac IE以外をお使いの方はほぼアップデートかかる&できるだろ

                • テクノロジー
                • 2014/11/19 09:32
                • css
                • ie8
                • ie
                • html
                • *web制作
                • vendor prefix, minify, 開発/本番用ビルドの切り替え... CSSのあれこれをGulpにさせてみた - Qiita

                  9 users

                  qiita.com/tokimari

                  普段業務ではタスクランナーにGruntを使っているのですが、別件で簡単なアプリケーションを作ることになりました。 小さいプロジェクトにはGruntよりGulpがいいんじゃない?とか 今流行ってるし一回使ってみるかとか そういう気分で試してみたので、メモを兼ねて紹介します。 GruntとGulpの違い Grunt:「設定ファイル」に近い 箇条書きのようにつらつらと設定を書いていくため、タスクの流れを読みづらく、膨大になりやすいという欠点がある。(もちろんとても便利ですが) (今のプロジェクトではcoffeeで書いてるのに700行くらいあって泣いてる) Gulp:処理を「プロセス」として記述 あれをこうしてここに入れる、と処理が一連のプロセスになるので、読みやすい。 あとなんか速いらしい。(曖昧) 大体このくらいの認識です。 バージョンとか node: v0.10.29 下記をpackage.

                  • テクノロジー
                  • 2014/11/10 12:09
                  • gulp
                  • Bundlerのインストール時に、初めてgemをインストールするときに詰まったこと。 - Qiita

                    9 users

                    qiita.com/tokimari

                    フロントエンジニア歴2年目、未だにコマンドのインストールが苦手なエンジニアです。 サンプルアプリをRailsで作ろうとして、Bundlerをインストールするときに詰まったのでメモしておきます。 主にパスの通し方で悩んでいました。 Bundlerについて Bundler Gemfileに記載されたパッケージの種類・バージョンのものをインストールするための仕組み。 Gemパッケージ Rubyで使うライブラリやアプリケーションを、RubyGemというツールでインストールできるようにしたもの。 Gemfileに必要なGemとバージョンを記載しておく。npmとかBowerみたいなやつ。 ruby 2.x.x以上でデフォルトでgemコマンドが使えます。 動作確認環境 ruby 2.1.2 shellはzsh(詳しくはない) Bundlerのインストール $ gem install bundler //

                    • テクノロジー
                    • 2014/10/27 05:24
                    • bundler
                    • gem
                    • bundle
                    • Ruby
                    • rails

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx