サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
qiita.com/tsukammo
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2018の21日目1の記事です。 競技プログラミングにおける所謂マラソン系のコンテストについて、弊社主催のコンテストを例にその楽しみ方について紹介します2。 マラソン系コンテストに肩まで浸かったことのないあなたへ 本記事は、AtCoderを始めとする競技プログラミングがどんなものか知っている/やったことがあるが、マラソン形式をやったことがない/何が面白いのかわからなかったという人に向けた記事です。「そもそも競技プログラミング…とは?」という方は、弊社の競技プログラミング部メンバー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2018年02月18日(8時間)に開かれたマラソン形式の競技プログラミングコンテスト、Hack To The Future 予選問題について、マラソン初心者からマラソンイエローコーダー以下までのレベル別の戦い方紹介です。 問題概要「 山型足し算」※原文引用 N 行 N 列のマス目 A が与えられます。一番左上のマスの位置を (0,0) と定義します。 このとき、左上のマスから下に i (0≦i≦N−1) マス、右に j (0≦j≦N−1) マス進んだマスの位置は (j,i) で表されます。 また,各マスに整数が書かれており、位置 (j,
フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2017の21日目1の記事です。 昨年はゲームAI系の長期コンテストについて書きました。 今年は競技プログラミングにおける、データサイエンス系の長期コンテストにおける主要なアルゴリズム「焼きなまし法」について書きます。 なお、コンテスト内容や焼きなまし法についての説明は他の素晴らしい記事をご覧下さい。 焼きなまし法を使って見たものの上手く行かなかったあなたへ topcoderマラソンマッチを初めとした、データサイエンス系の長期コンテストでよく起こる悲劇が下記ではないでしょうか。 適切な解法が "焼きなまし法だった" or "焼きなまし法じゃなかった" 乱択アプローチを試みる焼きなまし法は、多くの最適化問題に対し何も考えずにそれなりの答えを出せる手法であり、上手く乱択先を絞れると探索系のアルゴリズムでは詰めきれない部分まで最適解に寄せ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2017年11月18日~11月27日に開かれた競技プログラミングコンテスト、codingame「mean max」の備忘録です。 結果 世界18/2512位、日本1/67位でした。 今回のお題はアイテム回収ゲー。要素が多く、まだまだ底の見えない大作ゲーでした。 <登場する要素> 考えたこと・やったこと 初動(26時~寝るまで) まずは最低限の評価関数でBronze到達を目指しました。 ・最寄りのWreckからReaperが離れるほど- ・最寄りのTankerからDestroyerが離れるほど- ・相手のReaperからDoofが離れるほ
フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2016の21日目1の記事です。 競技プログラミングにおける、所謂ゲームAI系の長期コンテストについて書きます。 また、巷でよく聞く「競技プログラミングって仕事で役に立つんですか?」について、最後に少し触れます。 ゲームAIは面白そうだけど敷居が高いと感じるあなたへ 本記事は、ゲームAIコンテストがどんなものかなんとなく知っている、けどちゃんと取り組んだことが無いという人に向けた記事です。「初耳なんですが…」という方は、下記の素晴らしい記事を一読下さい。 強くなるためのプログラミング -様々なプログラミングコンテストとそのはじめ方- by ぴよぴよ.py ゲームAIコンテストのすすめ by iwashi31’s diary なお、本記事ではサンプルコードをjava2で記載します。忙しいあなたも本記事のコードをコピー&ペースト、自分な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@tsukammoのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く