はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『@uriのマイページ - Qiita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ファイル中で指定しているカラーコードを把握する #進捗を支える技術 - Qiita

    9 users

    qiita.com/uri

    どうもシリアルパッケージクリエイター見習いです。 呪文のようなカラーコード(#000000, #FFFFFFの違いすら曖昧)を覚えることができないので、ファイルを見返してカラーコードを確認することがあります。しかし、そんなこともいちいちやっていると面倒なので、簡単にファイル中のカラーコードを把握したい、というもの。 color_picker: そんな関数 より正確にカラーコードを取得するよう、なおかつコードの可読性を高めるために@hoxo_mさんがコメントしてくれました。感謝。 # 関数の定義 color_picker <- function(file, show = TRUE, ...) { col <- readLines(file, warn = FALSE) %>% stringr::str_match_all("[\"\'](#[0-9a-fA-F]{6})[\"\']") %>

    • テクノロジー
    • 2015/01/19 23:49
    • R
    • あとで読む
    • 一歩進んだRとの付き合い方 - Qiita

      23 users

      qiita.com/uri

      どうも、R歴4年目にしてR初心者勢です。こちらは2015年にRをはじめたい、更に知識を高めたい人に向けた記事と自分の抱負になります。 都度、参考になる本やURLを書いているので詳しくはそちらをご覧ください。 これからRをはじめる、ほとんどR使っていない人向け はじめに: どうしてRなのか よく言われることですが、 オープンソースでの開発 -> どういう機能をもっているか、どのように処理されるかがわかる マルチプラットフォームでの利用 -> 環境を選ばずどこでも同じように作業できるというのは大事 機能拡張(パッケージ、ライブラリ)に優れる -> 必要は発明の母の精神。俺がこういう機能欲しいから作るぜ★ ということを私は挙げます。 海外でもRは人気ですね -> TIOBE Software: Tiobe Index(これからはじめたいプログラミング言語としてRとSwiftへの注目が高まっている

      • テクノロジー
      • 2014/12/23 17:51
      • R
      • RStudio
      • 統計
      • tips
      • 機械学習
      • development
      • プログラミング
      • たのしいglitch - Qiita

        53 users

        qiita.com/uriuriuriu

        var ctx = canvas.getContext('2d'); // 範囲コピー var imagedata = ctx.getImageData(sx, sy, sw, sh); // 指定位置にペースト ctx.putImageData(imagedata, dx, dy [, dirtyX, dirtyY, dirtyWidth, dirtyHeight ]); ということは、取得先と配置先をずらせばglitchになりますね。 イエーイ完成。 2. image画像やvideo映像もglitchしたい しかしこのままではimage画像やvideo映像はglitchできません。 可能にするにはCross-Origin Resource Sharing(CORS)をキーワードに調べておく必要があります。 CORS を用いずとも Canvas で画像は扱えますが、この場合 Canvas

        • テクノロジー
        • 2014/12/19 09:40
        • glitch
        • javascript
        • effect
        • canvas
        • 画像処理
        • GLSL
        • Image
        • video
        • 2014年版RStudioを使った文書作成法 - Qiita

          11 users

          qiita.com/uri

          はじめに みなさま、進捗どうですか? 書類を作り、アウトプットするまでが文書作成です。というわけで、文書作成 Advent Calendarの14日目は、RStudio、Rmarkdownパッケージを使った文書作成の方法についてのまとめと自分が行っている文書作成の現状を書きます。 以下のものはパッケージに依存した機能なので、RStudioを使わずとも実行することができますが、楽なのでという理由からRStudioを使った例を紹介します。 以前も同様の記事を書いていますので参考にどうぞ RStudioを使ったPDF文書の作成(for RStudio 0.98.932+) - Qiita 【まとめ】RMarkdown2で何が変わったのか? - Qiita 実行環境 OS: Mac OS X 10.10.1 (Yosemite) R version 3.1.2 (2014-10-31) -- "P

          • テクノロジー
          • 2014/12/14 15:11
          • R
          • TeX
          • PDF
          • 研究
          • Rプログラミングのための第一歩(未完) - Qiita

            3 users

            qiita.com/uri

            R Advent Calendar@Qiita 3日目では、Rを扱う上で欠かせない関数についての説明と関数作成のためのRプログラミングの基礎について書きます。**書き足りない点があったりということで未完 **です(いつか書く、という意味も込めて)。 書いた人間はやっとこさ関数を書けるようになったひよっこなので、間違いやより良い記述方法などございましたら、コメントやTwitter(@u_ribo)にて報告いただければ幸いです 。 はじめに 関数型言語としてのR Rは関数型言語です。Rで行われるすべての操作は関数 Functionによって処理されています。Rにおいて関数はfunction()の形で定義されます。 次の2つの和算の実行結果を見てください。 2番目の例では、和の記号を関数として扱い、和算を行いました。では次に、関数のヘルプを読みだすように、この"+"のヘルプを出してみてくださいhe

            • テクノロジー
            • 2014/12/03 20:40
            • R
            • プログラミング
            • このRパッケージがすごい2014 - Qiita

              5 users

              qiita.com/uri

              2014年に使用したRパッケージのなかで、個人的にこれはすごいと思ったパッケージを5つ厳選しました。順序不同で紹介します。 各パッケージの紹介記事をRPubsに公開しましたので、こちらからご覧ください。 magrittr dplyr stringr ggplot2 knitrBootstrap 先日の統計数理研究所で開催されたR研究集会にて石田さんの発表にもありましたが、やはりpipe演算子の登場は大きなインパクトでした。また、RStudioの開発が進み、アウトプット方法に多様性がもたらされ、充実してきています。 個人的な点では羽鳥教へ入信したことがRの上達につながった2014年でした。 あなたの「このパッケージがすごい」は? 便利なパッケージがあればぜひ教えてください。 海外の方の記事 -> [ŷhat | 10 R packages I wish I knew about earlie

              • テクノロジー
              • 2014/12/01 11:14
              • R
              • 統計
              • 【まとめ】RMarkdown2で何が変わったのか? - Qiita

                6 users

                qiita.com/uri

                もう全てRMarkdownでいいんじゃないかな、最近そんな気がします。 先日、RStudioがv0.98.932に更新されて、公式ブログにてRMarkdown2への対応が取り上げられていましたね。旧RMarkdownから新しいRMarkdownで何が変わったのか、という点を個人的にまとめてみます。勉強不足(特にRの中身的な話)なところはコメントなどで指摘してくださると助かります。 細かいところは習うより慣れろの精神でとにかく使ってみる、公式ページのマニュアルを読むなどしてください。最後にあげた参考ページもとても良いです。 RMarkdownとは? その名の通り、MarkdownでR言語のスクリプトの実行とコメントの記述ができる拡張子です。Rのスクリプトや出力結果、プロットした図とコメントを一括して記述できることに利点があると思います。 また、RStudioの機能を使えば、簡単に.Rmdから

                • テクノロジー
                • 2014/12/01 01:53
                • RStudioを使ったPDF文書の作成(for RStudio 0.98.932+) - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/uri

                  Gistにて、今回使用したファイルを公開しています。参考にどうぞ。出力結果のPDFはこちらで確認できます。 ↑成果物?。綺麗なPDFが作成されました??? 実行環境 OS: Mac OS X 10.9.3 R 3.1.0 Patched (2014-06-16 r65952) "Spring Dance" RStudio 0.98.932 Mac TeX 2014 日本語まわりのこと以外はMacでもWindowsでもほとんど違いがないのではないでしょうか...。 RStudioでファイルをPDFに変換する RStudioで作成した.Rmdファイルはさくっと他形式のファイルに変換可能なことは以前書きました。今回はどのプラットフォームでも表示が崩れることがないPDFでの出力を行います。必要なのはひと通りTeXの出力ができる環境です。 メニューバーから File -> New File -> R

                  • テクノロジー
                  • 2014/06/25 00:11
                  • これから研究を始める大学学部生や院生はDr.Elgを利用しよう - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/uri

                    Dr.Elgの説明 Dr.Elgってなんぞやという感じですが、それもそのはずで、Dr.Elgとはここで私が初めて提唱する研究者向けのツール群です。特にこれから研究や卒論を始めるであろう大学学部生や院生には利用することを推奨します。基本的にはどれも無料のものなので学生さん必見です!! Dr.Elgは研究を行ううえで便利な5つのツールの頭文字をとって名づけました。 Dropbox R および RStudio Evernote LaTeX GitおよびGitHub 一番しっくりくる並びがこれだった、というだけで深い意味はありません。こんな文字列のほうが意味ありげで格好いい、というものがあればぜひお知らせください。 環境 自分の使用しているパソコンのOSは、 Mac OS X 10.9.3 Windows 7 Home Premium になります。Dr.ElgのツールはOSを選びませんが、各OSで

                    • テクノロジー
                    • 2014/06/06 18:55
                    • ツール
                    • three.jsで究極小宇宙爆誕 - Qiita

                      6 users

                      qiita.com/uriuriuriu

                      サクッと作ります。 もくじ 0.three.jsとは 1.目標 2.概要 3.createWorld 4.addParticles 5.addSphere 6.render 7.おわり 0.three.jsとは WebGLの使い勝手をよくしたjsライブラリです。 three.js wiki http://www56.atwiki.jp/threejs/ そもそものWebGL各ブラウザサポート状況はこちらを参照してください。 Can I use... http://caniuse.com/#feat=webgl 1.目標 http://codepen.io/Xanmia/pen/fDHnc これをforkして作った http://codepen.io/uriuriuriu/pen/hiJnj こいつを今日は目指します。 2.概要 まずは全体の流れを説明します。 codepenで動くものとソー

                      • テクノロジー
                      • 2013/12/19 03:28
                      • あとで試す
                      • プログラミング
                      • javascript
                      • grunt.jsによるlessの自動css化メモ - Qiita

                        10 users

                        qiita.com/uriuriuriu

                        もうlessファイルをいちいちcrunchでコンパイルしたくないんやー。 ということで 自動コンパイル&minifyとか色々できちゃうgrunt.jsのメモ。 http://gruntjs.com/ 動作環境はmac。node.js。 1.やりたいこと ・less/import.less // 内部でreset.less, var.less, mixins.less使用 ・less/prize.less // 内部でmixins.less使用 ・less/result.less // 内部でvar.less使用 ・less/var.less // html上から単独呼び出し無し ・less/mixins.less // html上から単独呼び出し無し ・less/reset.less // html上から単独呼び出し無し 今回はこんなlessファイル達があるとして、 修正保存される度に下記

                        • テクノロジー
                        • 2013/04/17 02:54
                        • grunt
                        • less
                        • Node.js
                        • javascript
                        • あとで読む

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『@uriのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx