はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • gsutilでアップロードしたファイルがgcsfuseでマウントした場合に見えない - Qiita

    3 users

    qiita.com/wasnot

    Google Cloud Storage(GCS)へのファイルアップロードは、gcloud sdkについていたgsutilを使う方法と、gcsfuseを使って自分のPCやインスタンスにmountして触る方法の二つあります。 gsutil Tool Cloud Storage FUSE gsutil gsutilはgcloud sdkに付属しているのでインストールの手間が少なくていいですし、 rsync機能やマルチプロセスオプション(-m)などもついています。 s3から直接移動とかも可能です。 比較的古くからあるのでドキュメントやナレッジが豊富です。 GCSFuse GCSFuseは比較的新しいツールで、しかもGoで書かれているので高速かもしれません。 参考:GCS Fuse また、OSX/Linuxにストレージとしてマウントして扱えるので、S3等と同じように触れるのが利点でしょう。 gcl

    • テクノロジー
    • 2018/11/20 14:30
    • あとで読む
    • 近似最近傍探索ライブラリ比較 - Qiita

      28 users

      qiita.com/wasnot

      はじめに kNNなどの近傍探索はpythonやnumpyだけだとデータ数に応じて時間がだいぶかかるようになります。 もちろん厳密なNNではなく近似最近傍探索(ANN search)を行うのが中心かと思います。 Pythonから使え、ANNをC等で最適化しているライブラリがあったのでいくつか試してみました。 弊社内ではFLANNやFaissが使われていました。 今回はこれらと追加で、人気のありそうなAnnoy、速そうなNMSLIBを比較してみます。 (社内kibelaでまとめたものを転載してみました) 参考記事 まとめる際のきっかけになった記事です。 ベンチマーク等はこちらが参考になります。 ann-benchmarks 著者は実はAnnoyの作者なのに、他のいいライブラリを勧めてくれています。 ブログ版 この図を見るとnmslibとfaissが特に早そう。 Approximate Near

      • テクノロジー
      • 2018/08/27 19:19
      • python
      • algorithm
      • Programming
      • あとで読む
      • メール受信→Slack通知(webhookで) - Qiita

        4 users

        qiita.com/wasnot

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Slackのフリー版を使っているとアプリの上限があって、よくアプリが追加できなくなってしまいます。 たまたま、メール受信→Slackの連携を考えたのですが、 メールとかIFTTTとかが追加できなくなってしまいます。 でも既にIncoming webhook追加している場合は、IFTTTのthenイベントをwebhookにしてslackに投げることで、同じようなことができたのでメモしておきます。 なお、IFTTTでapplet公開しようかと思ったんですが、Webhookをサービスに使ったアプレットは公開できないようです。 (それができると

        • テクノロジー
        • 2018/08/08 18:03
        • ifttt
        • Pythonの画像読み込み: PIL, OpenCV, scikit-image - Qiita

          4 users

          qiita.com/wasnot

          Pythonで画像を扱う上で便利なライブラリがいくつかありますが、 大体はnumpy配列にしてくれると思います。 基本的に色の形式さえあっていれば相互に変換・比較可能なのでどれを使ってもいいかなと思っています。 今回は読み込み方法やパフォーマンス?を調べたのでメモしておきます。 (画像形式とかのサポート範囲はちゃんと調べられてないです。) 今回調べたのは以下のライブラリです。 PIL(Pillow) OpenCV scikit-image PIL 一番お手軽です。 インストールはpip install Pillowで終わりです。 使い方 Python image libraryと言うだけあって、使いやすいです。 from PIL import Image from io import BytesIO filename = 'image.png' # 画像ファイルパスから読み込み img =

          • テクノロジー
          • 2018/02/23 16:28
          • REST: ログアウトAPIのメソッドはPOST? - Qiita

            5 users

            qiita.com/wasnot

            REST APIの設計について、ログアウトAPIのHTTPメソッドについて社内で議論があったので、メモしておきます。 ログアウトといっても連携サービス(OpenID Connectなど)からのログアウトなど、サーバサイドでのユーザ属性の変化など、データ変更を伴うものではなく、単なるセッション切り替えの話です。 結論: 方針 方針としては以下のように決めていくのがいいかと思います。 APIが存在しないべき: RESTfulならそもそもセッションのステートはサーバが持っていないはずなので、ログアウトAPI自体が存在しないべき. サーバサイドでDB変更などの処理を行っていないため、クライアントでtoken/sessionの破棄を行えば事足りるはず。 DELETE: TokenのrevokeならDELETEだろう. 名前やエンドポイントがlogoutとかでも意味的にはtoken revokeならD

            • テクノロジー
            • 2017/12/19 16:47
            • 設計
            • api
            • 技術
            • [Android]apkから証明書のfingerprintを表示する - Qiita

              9 users

              qiita.com/wasnot

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2017/11/13 16:02
              • android
              • Qiita
              • DockerのイメージをGAE/FEにデプロイする - Qiita

                10 users

                qiita.com/wasnot

                Colorful Boardのwasnotです。 社内では最近、積極的にGCPを活用していますが、今回はその中でもGAE/FEでのDockerデプロイについて、python環境での環境構築の例を紹介したいと思います。 ※この記事はColorful Board Advent Calendar 2016の記事です。 また、元々社内のQiita:Team上で共有していた記事を加筆、修正しています。 はじめに GAE/FE(Google App Engine / Flexible Environment)はGAEのような感覚でGCEインスタンスを管理したり、オートスケールなどを行うことができるサービスです(だと思っています)。 標準の環境でpython2/3をはじめ、Go/Node/Rubyなど色々と用意されていますが、今回はChainerなどのライブラリが必要だったのでカスタムランタイムを使いま

                • テクノロジー
                • 2016/12/07 15:11
                • あとで読む
                • Stethoをreleaseビルドに含まない方法メモ - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/wasnot

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2016/06/26 09:06
                  • MediaScannerに登録を依頼する方法 - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/wasnot

                    AndroidのデフォルトのContentProviderにMediaStoreがありますが、MediaScannerが自動で登録してくれます。 ただ、自分でカメラアプリや録音アプリなどを作ってファイルを生成した時にMediaStoreに能動的に登録したいことがあります。 通常は画像ならMediaStore.Images.Media.insertImage、それ以外もContentResolverを使ってMediaStoreにinsertすることで登録できます。 ただ、exifの取得やmp3のタグの読み取りなど、システムに任せたいこともあるかと思います。 登録を依頼する方法がいくつかあるのでまとめておきます。 Lollipop以降での新しいAPIなどは見つけられていないのですが、もしあったら教えてください。 MediaScannerConnection.scanFileを使う MediaS

                    • 暮らし
                    • 2016/03/02 08:56
                    • Android
                    • [Android]自分のアプリが前面にいるかを判別する正しい方法 - Qiita

                      13 users

                      qiita.com/wasnot

                      自分のアプリが前面にいるのか知りたい Androidでは、アプリの状態がいろいろとあります。 UIとしては基本的にActivityを単位として状態が遷移しますが、ホームボタンだけでなく戻るボタンがあったり、Taskという概念で同一タスクでも自分のアプリの画面でないこともあります。 通常は呼ばれるCallback関数を定義しておけば、想定されるライフサイクルに沿ってアプリの動きをコントロールできます。 しかし、ServiceやBroadcastReceiver等を用いて、Activityをともなわないロジック上で、自分のアプリがユーザに見える形で前面で表示されている(=フォアグラウンドで起動している)か、判別したい場合もあります。 今まであまりよくない方法で実装していたのを修正したのでメモしておきます。 前提 この方法は「自分のアプリが表示中か」の判別であって、「どのアプリが起動中か」ではあ

                      • テクノロジー
                      • 2015/12/14 22:47
                      • Android
                      • ロック画面でのDialog表示する時の注意(Theme, windowIsFloatingをtrue) - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/wasnot

                        ロック画面でDialog表示をしたいとき。 電話などの通知を行う時、 LINEアプリなどで用いられている、ロック画面にダイアログを表示する方法についての自分用メモです。 普通に実現するには以下が参考になります。 [Android]ロックスクリーンの上にダイアログを表示する Android FLAG_DISMISS_KEYGUARD と FLAG_SHOW_WHEN_LOCKED を使う Lollipopでの挙動は調べていません。。 注意すること フルスクリーンを表示するようなActivityをロック画面に表示する場合はテーマについて特に注意する必要はないかと思います。 しかし、LINEやYahooアプリのようにお知らせをロックスクリーンで表示したいことがあると思います。 LINEもYahooも全画面の黒いActivity上にダイアログを表示しているのですが、ちょっと違和感があります。 なの

                        • テクノロジー
                        • 2015/11/03 22:25
                        • ブックマーク バー
                        • Android
                        • [Android]SupportLibrary v23から追加されたPreferenceFragmentCompatを使ってみる - Qiita

                          5 users

                          qiita.com/wasnot

                          SupportLibrary v23でPreferenceFragmentが追加された 最近のGoogleのSupportLibraryへの対応はとても親切で、今まで、API 11未満では使えなかったPreferenceFragmentがとうとう!SupportLibraryで対応されました! 今まではこんなもので代用していましたよね。お世話になりました。 https://github.com/Machinarius/PreferenceFragment-Compat と言っても今更API 11未満に対応する必要はほとんどないわけで、どちらかというと、バージョン依存の激しいSDKではなくアプリに組み込めるSupportLibraryでいろいろな挙動を吸収しようという流れに、とうとうPreferenceFragmentも乗ることができた、というのが大事でしょう。 今まではAppCompatA

                          • テクノロジー
                          • 2015/10/14 11:51
                          • Android
                          • [Android][Lollipop]UsageStatsManagerを使ってみた - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/wasnot

                            ながらく放置されていた(?)IUsageStatsがLollipop(API21)で進化していました 【Android】getRunningTasksが使えなくなったLollipopでアプリ使用状況を取得する の記事をみて気付きました。 以前の使い方やこれからの使い方など自分用にメモしておきます。 IUsageStatsって? ##設定アプリに画面があった おそらく2.x系から実装されていた、アプリの使用履歴を取得するAPIです。 もともと設定アプリにUsageStatsという画面が存在していて、その内部で使っていました。 ActivityManagerなど、OSの画面やアプリケーション管理の基盤部分に実装されていたので 結構重要で便利そうな仕組みでした。 しかし実際にアクセス可能な画面としては用意されておらず、普通のユーザは使えませんでした。 こんなイメージです。 ##実装はシンプル 結

                            • テクノロジー
                            • 2015/08/20 07:36
                            • [iOS][Swift]Storyboardでボタン背景色の設定がしたい - Qiita

                              6 users

                              qiita.com/wasnot

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2015/07/22 11:15
                              • iOS
                              • Android
                              • [Android][Lollipop]Android5.0で可能になったSDカードへの書き込みを試す - Qiita

                                13 users

                                qiita.com/wasnot

                                この記事はAndroid5.0で新しくSDカードへの書き込みが自由にアクセスできる方法が追加されたので、それについてのメモ、というか以下のstackoverflowのまとめです。 How to use the new SD-Card access API presented for Lollipop? こんなニュースがきっかけですね。 Android 5.0(Lollipop)でSDカードなどの外部ストレージ全体への書き込みが再度サポートされる 権限についての言及が正しくないし、使ってみたかったので使ってみました。 ESファイルエクスプローラーではちゃんと実装されていました! AndroidにおけるSDカードのアクセス ご存知の通り4.3以前ではWRITE_EXTERNAL_STORAGEを宣言すれば自由にSDカードだろうと何だろうとアクセスすることができました。 (SDカードがどこにある

                                • テクノロジー
                                • 2015/06/24 12:56
                                • Android
                                • セキュリティ
                                • Androidで標準ギャラリーのように動画も写真も取得する - Qiita

                                  4 users

                                  qiita.com/wasnot

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/01/14 20:23

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx