はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Windows10のWSL(WSLg)でGUIアプリが動くようになった - Qiita

    5 users

    qiita.com/y-tsutsu

    はじめに WSLでGUIを動かすためのWSLgがWindows10でも標準的に使用できるようになりました.Windows10でも簡単にWSL上でGUIアプリを動かすことができるようになったのでその紹介です. WSL上でGUIアプリを動かすには WSLはターミナルの環境が基本ですがGUIアプリを動かすこともできます.方法は主に次の2通りがあります. Windows側にXサーバを自前でインストールする. WSLgを使用する. もともとWSLにはGUI環境は入っていませんでしたが,Windows側にXサーバ(VcXsrv)をインストールして,WSLからそちらに接続するように設定することで,Windows上でLinuxのGUIを動かすことができます.WSL単体でGUI環境が用意できないので少し面倒です. またWindows11の場合はWSLgを使ってGUIを動かすことができます.WSLgというのは

    • テクノロジー
    • 2022/12/28 10:16
    • wsl
    • VSCode公式キーボードチートシートの総復習 - Qiita

      5 users

      qiita.com/y-tsutsu

      はじめに VSCodeにはPDF形式のキーボードショートカットのチートシートが用意されています.ウェルカムページのリンクからや,直接コマンドパレットから呼び出して表示することができます. このチートシートにまとめてある操作内容について復習をしていこうと思います. VSCodeはマルチプラットフォームに対応していますが,キーボードショートカットの内容はプラットフォームごとに違いがあり,チートシートもそれぞれに用意されています. Windows macOS Linux 今回はWindowsのキーボードショートカットキーの内容でまとめていきます.自分はWindowsとLinuxの環境でVSCodeを使っていますが,一部の操作についてはキーに違いがありますが大半は同じように使っていくことができます. この記事を書くときに確認した環境は次のとおりです. Windows 10 Pro Visual S

      • テクノロジー
      • 2022/01/31 01:44
      • あとで読む
      • VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita

        5 users

        qiita.com/y-tsutsu

        はじめに 一年前に新人研修でGitを担当してTigの記事を書いたのですが,今年も同じくGitの研修を担当することになりました.新人さんたちにとってはターミナル環境はとっつきにくい人も多いようで,短い研修期間では操作自体に苦戦してしまい,Gitそのものを理解するというところに力を割けない人も少なくありませんでした. それを踏まえて今回はGUIで操作しやすい環境を検討したのですが,以下のポイントを踏まえてVSCodeを使うことに決めました. マルチプラットフォームで使える.(研修はWindows環境で行いますが,業務ではLinuxデスクトップ環境も使うので) Gitの基本的な内容はVSCode上でGUI操作が可能. Gitの内容とあわせて,プログラミング用のテキストエディタの一例として,導入しやすそうなVSCodeを紹介. VSCodeを使ったGitの基本的な操作を一通りまとめていきます. イ

        • テクノロジー
        • 2021/05/01 09:16
        • Raspberry Pi 4でUbuntuデスクトップを動かして遊ぶ - Qiita

          4 users

          qiita.com/y-tsutsu

          はじめに Raspberry Piはこれまでにも少し触ったことがありましたが,Raspberry Pi 4になってRAMが4GBになり,さらに秋ころにUbuntuデスクトップが正式対応されたと聞いたので,単純に動かして遊んでみたときのメモです. やってみたこと 基本はRaspberry Pi 4上でUbuntuデスクトップ(GNOME 3)を動かしてみただけです.あとはリモート操作できるようにや,ちょっとしたプログラミング環境を作ってみました. Ubuntu Desktop 20.10をインストールして動かす ChromiumをインストールしてYouTubeを見てみる リモート接続環境のセットアップ(SSH,VNC) Visual Studio Codeをインストールして動かす PythonでHello world GoでHello world(Windowsでクロスコンパイルしてラズパイ

          • テクノロジー
          • 2020/12/31 11:02
          • tech
          • Windows TerminalとCmderとghqとpecoで快適なターミナル環境 - Qiita

            4 users

            qiita.com/y-tsutsu

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近ようやくWindows Terminalを導入してターミナル回りの環境を整理したのでその内容をまとめます. メインとなるWindows上のターミナル環境はCmderを使っています.Cmder(Clink)を使うとコマンドプロンプトに補完や履歴機能,カラーリングが対応されたターミナル環境を使うことができて便利です.またMSYS2/MinGWでPOSIXのコマンドやGCCなどを使えるようにしています. 今回はこれにghqやpecoといったツールを利用して,さらに快適な環境になるようにまとめてみました. またWindows Te

            • テクノロジー
            • 2020/11/28 14:33
            • tool
            • windows
            • Vue.jsでちょっとSPAなWebアプリ作ってみたときのメモ - Qiita

              5 users

              qiita.com/y-tsutsu

              はじめに SPAなWebアプリを作ってみたくなりVue.jsを勉強しながらやってみたので,その時のメモです. 基礎的なところまでは全体に結構簡単に進めることができて楽しかったのですが,それでもまぁ一から調べながらだったのでそれなりには時間がかかったのと,普段それほど頻繁にWebアプリのコードは書かないので,忘れてしまうともったいないと思って書き残します. 開発環境 今回の自分の開発環境は次のようになっています.OSはWindowsを使いましたがNode.js(npm)が使えれば何でもとくには関係ないと思います. Windows 10 Pro Node.js v10.15.0 npm 6.4.1 Vue CLIのインストール 今回の開発はVue CLIを使って行いました.適当にググってみるとVue CLIの2と3の情報があり使い方も違っているので注意です.今回はVue CLI 3を使っていま

              • テクノロジー
              • 2020/05/27 10:30
              • あとで読む
              • VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita

                7 users

                qiita.com/y-tsutsu

                はじめに 一年前に新人研修でGitを担当してTigの記事を書いたのですが,今年も同じくGitの研修を担当することになりました.新人さんたちにとってはターミナル環境はとっつきにくい人も多いようで,短い研修期間では操作自体に苦戦してしまい,Gitそのものを理解するというところに力を割けない人も少なくありませんでした. それを踏まえて今回はGUIで操作しやすい環境を検討したのですが,以下のポイントを踏まえてVSCodeを使うことに決めました. マルチプラットフォームで使える.(研修はWindows環境で行いますが,業務ではLinuxデスクトップ環境も使うので) Gitの基本的な内容はVSCode上でGUI操作が可能. Gitの内容とあわせて,プログラミング用のテキストエディタの一例として,導入しやすそうなVSCodeを紹介. VSCodeを使ったGitの基本的な操作を一通りまとめていきます. イ

                • テクノロジー
                • 2020/02/03 22:17
                • git
                • あとで読む
                • FlaskとVue.jsでSPA Webアプリ開発 - Qiita

                  8 users

                  qiita.com/y-tsutsu

                  はじめに Flask(バックエンド)とVue.js(フロントエンド)を使ってSPAの開発を行ったので,そのときの環境や手順についてまとめていきます.FlaskではSPA用のWebサーバとREST APIを動かします.Vue.jsではVue CLI 3を使って環境を構築するのと,フロントエンド単体で開発を進められるようにRESTのモックサーバなどの環境を用意します. Flaskとは Python製の軽量なWebアプリケーションフレームワークです.通常はテンプレートエンジンとしてJinja2を使ってHTMLを返す仕組みが一般的かと思いますが,今回はVue.jsとの組み合わせでSPAで開発を行います.また追加のパッケージを利用してREST APIの実装も行います. http://flask.palletsprojects.com/en/1.1.x/ Vue.jsとは WebアプリケーションのUI

                  • テクノロジー
                  • 2019/12/10 01:32
                  • python
                  • javascript
                  • あとで読む
                  • TigがWindowsにやってきたのでチュートリアルをまとめる - Qiita

                    46 users

                    qiita.com/y-tsutsu

                    はじめに 今年の新入社員向けの研修でGitの担当になったのですが,研修で使う環境をどうするかで迷っていました.Git本来の基本を押さえやすいように通常のCLIでGitを教えるか,とっつきやすいように何らかのGUIツールでGitを教えるか悩ましいところです.ちなみに研修自体はWindowsで行いますが,業務ではLinuxデスクトップ環境で開発しているグループもあるので,どちらでも使えるつぶしのきく環境がベストです。 そんな中ネットをあさっていると「Git for WindowsにTigが組み込まれたよ!」との情報を見つけました. Release Git for Windows 2.14.2 · git-for-windows/git そこで今回はWindowsでもLinuxでも使えて,コミットツリーやDiff等の情報も見やすく,本来のGitコマンドともあわせて使いやすいCUIツールであるTi

                    • テクノロジー
                    • 2019/04/16 07:39
                    • git
                    • tig
                    • windows
                    • *プログラミング
                    • tutorial
                    • VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita

                      520 users

                      qiita.com/y-tsutsu

                      はじめに 一年前に新人研修でGitを担当してTigの記事を書いたのですが,今年も同じくGitの研修を担当することになりました.新人さんたちにとってはターミナル環境はとっつきにくい人も多いようで,短い研修期間では操作自体に苦戦してしまい,Gitそのものを理解するというところに力を割けない人も少なくありませんでした. それを踏まえて今回はGUIで操作しやすい環境を検討したのですが,以下のポイントを踏まえてVSCodeを使うことに決めました. マルチプラットフォームで使える.(研修はWindows環境で行いますが,業務ではLinuxデスクトップ環境も使うので) Gitの基本的な内容はVSCode上でGUI操作が可能. Gitの内容とあわせて,プログラミング用のテキストエディタの一例として,導入しやすそうなVSCodeを紹介. VSCodeを使ったGitの基本的な操作を一通りまとめていきます. イ

                      • テクノロジー
                      • 2019/04/15 19:12
                      • VSCode
                      • git
                      • あとで読む
                      • Visual Studio Code
                      • qiita
                      • VisualStudioCode
                      • まとめ
                      • アイコン
                      • windows
                      • 開発環境
                      • VSCodeでなるべくマウスを使わない開発環境をがんばる - Qiita

                        316 users

                        qiita.com/y-tsutsu

                        はじめに 最近,職場の若手が自分も愛用しているVSCodeを使って開発をがんばっています.それに触発されてVSCodeでの開発環境についてまとめたものを書いていきたいと思います.まわりにはターミナル上でEmacsやVimを使ってコードを書いているプログラマも多い環境なので,なるべくマウスを使わずにキーボード操作だけで開発できるようにまとめます. https://code.visualstudio.com やりたいこと 次にあげる内容をキーボード操作で行えるようにするのが目標です. 指定したファイルを素早く開く 関数やクラスなどのシンボルで検索する 定義にジャンプしたり戻ったりする 手軽にC/C++をビルドして,素早くコンパイルエラーの場所を表示する 前提としてがっつり設定などをカスタマイズするというのではなく,初心者向けになるべく簡単に環境を立ち上げられる内容でまとめていきます.またビルド

                        • テクノロジー
                        • 2019/03/11 18:29
                        • VSCode
                        • あとで読む
                        • 開発
                        • コマンド
                        • VisualStudioCode
                        • ショートカット
                        • エディタ
                        • qiita
                        • 環境
                        • keyboard
                        • VSCodeからGitのリモートにアクセスできないときの対処方法(Windows 10) - Qiita

                          8 users

                          qiita.com/y-tsutsu

                          はじめに 自分は普段のコーディングにはVSCodeを使用することが多いですが,VSCodeはGit関連の機能も標準で充実しています.ただWindowsで使っているときにGitのリモートリポジトリにアクセスする操作,例えばgit pullやgit pushを行うとPermission denied (publickey).とエラーが出てしまっていたので,対処方法を調べたときのメモです.(sshキーのパスフレーズが入力できない.) 環境 今回,自分が試した環境は次の通りです. Windows 10 Pro VSCode 1.29.1 git version 2.19.2.windows.1 前提 ターミナルでgit pullなどすると正常に操作できている状態です.

                          • テクノロジー
                          • 2019/01/12 01:10
                          • git
                          • Pipenvを使ったPython開発まとめ - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/y-tsutsu

                            はじめに 今年は複数人でいっしょにPythonを使って開発を行う機会があったのですが,そのときに導入したPipenvがいい感じでしたので一通りの基本操作についてまとめてみようと思います.個人での開発でも有効だと思いますが,複数人で開発するときに便利かなと感じたところも多かったので,そういう視点も入れながらまとめてみました. ※個人的にチームでの開発でよかった内容にをつけています. Pipenvとは Pythonで開発するときに,プロジェクト毎のパッケージ管理や仮想環境の構築を簡単に自動で行ってくれるツールです.Node.jsのnpmなんかを使ったことがあればイメージがわきやすいと思います. パッケージのインストールならpip,仮想環境の構築ならvirtualenv(venv)を使えば対応できますが,pipenvはそれらをまとめてより簡単に扱えるようサポートしてくれます.またnpm-scri

                            • テクノロジー
                            • 2018/12/25 15:07
                            • Python
                            • Pipenvを使ったPython開発まとめ - Qiita

                              79 users

                              qiita.com/y-tsutsu

                              はじめに 今年は複数人でいっしょにPythonを使って開発を行う機会があったのですが,そのときに導入したPipenvがいい感じでしたので一通りの基本操作についてまとめてみようと思います.個人での開発でも有効だと思いますが,複数人で開発するときに便利かなと感じたところも多かったので,そういう視点も入れながらまとめてみました. ※個人的にチームでの開発でよかった内容にをつけています. Pipenvとは Pythonで開発するときに,プロジェクト毎のパッケージ管理や仮想環境の構築を簡単に自動で行ってくれるツールです.Node.jsのnpmなんかを使ったことがあればイメージがわきやすいと思います. パッケージのインストールならpip,仮想環境の構築ならvirtualenv(venv)を使えば対応できますが,pipenvはそれらをまとめてより簡単に扱えるようサポートしてくれます.またnpm-scri

                              • テクノロジー
                              • 2018/12/14 09:40
                              • pipenv
                              • python
                              • virtualenv
                              • 仮想環境
                              • qiita
                              • ツール
                              • Linux
                              • 開発
                              • 組み込み向けグラフィックスを試してみた(OpenGL ES 2.0 + EGL) - Qiita

                                3 users

                                qiita.com/y-tsutsu

                                はじめに 組み込み向けグラフィックスまわりの開発に携わったときに,その前準備としてお試しコードを書いてみたときの記録です. キーワードとしては以下を聞いていたので,それらをとっかかりに調べながら簡単なコードを書いてみました. OpenGL ES 2.0 EGL スタート時の知識・経験は,昔にデスクトップ環境でOpenGLを使って三角形やティーポットを描いたことがあるといった程度です. OpenGL ES・EGLとは? GLESとかEGLって言葉は聞き覚えがなかったのでとりあえず検索.こちらやこちらを見ながらなんとなく内容を把握しました.どちらも組み込み向けというところで出てきているキーワードですね. OpenGL ES (OpenGL for Embedded Systems) とは、組み込み用途向け OpenGL のサブセット版です。 OpenGL ES を利用するために、ネイティブ・プ

                                • テクノロジー
                                • 2018/11/09 23:06
                                • Pythonで競プロやるときによく書くコードをまとめてみた - Qiita

                                  30 users

                                  qiita.com/y-tsutsu

                                  はじめに 最近,よくPythonを使って競技プログラミングに参加しています.そこで競プロの問題を解くときに書くことの多い単純な処理について,Python3のコードを基本的なところからまとめてみます.文字列操作やデータ操作に慣れると,本質的なアルゴリズムに専念できてより楽しくなると思います.競プロやってみたいなと思っている人の参考になればうれしいです.(もちろん競プロ以外でも参考になると思います) まずは基本 まずは基本的な入出力からです.ここで躓くと面白くないのでしっかりと押さえておきたいところです. 基本的な入出力 最近自分がはじめたAtCoderや2018年のGoogle Code Jamは入力データを標準入力で受け取り,回答を標準出力に出して結果を判定してもらいます.Pythonでは入力はstdin.readline(),出力はprint()を使うとうまくいきます. 入力データの末尾

                                  • テクノロジー
                                  • 2018/05/12 11:57
                                  • python
                                  • AtCoder
                                  • 競技プログラミング
                                  • アルゴリズム
                                  • algorithm
                                  • Pythonから.NETを呼び出す方法とついでにその逆も - Qiita

                                    6 users

                                    qiita.com/y-tsutsu

                                    はじめに Pythonで開発をしている中で一部.Net向けに提供されているDLLを呼び出す必要があり,その方法について調べました. Pythonと.NETというとIronPythonが思い浮かびますが,今回はふつうにCPythonから使えるPython for .NETを採用しました. Python for .NET 今回の目的そのままですが,Pythonのコードから.NETのコードを呼び出すことができます. またその逆に,C#のコードからPythonを呼び出すこともでるようです.(Python for .NETって名前からはこっちのほうがしっくりくる??) 開発環境 今回試した開発環境です. Windows 10 Pro Python 3.6.5 Visual Studio Community 2017 15.6.6 Pythonのコードから.NETを呼び出す まずはもともとの目的の,P

                                    • テクノロジー
                                    • 2018/04/23 06:43
                                    • あとで読む
                                    • 日頃お世話になっているElectronのアプリ開発に入門してみる - Qiita

                                      14 users

                                      qiita.com/y-tsutsu

                                      はじめに ここ1~2年ほど,自分はElectron製のアプリにかなりお世話になっています.こちらでも紹介したのですが,特にVisual Studio Codeと出会えなかったら今ほど楽しくコードが書けていないかもしれません.これほどお世話になっている技術なので,自分でもElectronでアプリを作ることに挑戦してみようと思います. 実際に作ったアプリ このような感じのテキストエディタを作りました.このゴールに向けて順にまとめていきます. Electronとは? はじめにElectronについて簡単に説明しておきます. ElectronとはWindows / macOS / Linuxとマルチプラットフォームで動かすことができるデスクトップアプリを開発することができるフレームワークです.HTML + CSS + JavaScriptといったWeb開発の技術を使って開発できるのが特徴です.Gi

                                      • テクノロジー
                                      • 2018/04/17 20:23
                                      • Electron
                                      • python
                                      • 開発
                                      • プログラミング
                                      • PyInstallerがPython3.6をサポートしてくれた - Qiita

                                        8 users

                                        qiita.com/y-tsutsu

                                        PyInstallerのPython3.6対応 長らくPyInstallerがPython3.6に対応していなかったのですが,先日たまたま確認したら3.6へのサポートが追加されていました. https://github.com/pyinstaller/pyinstaller/releases PyInstallerとは Pythonプログラムを実行可能ファイルにパッケージングしてくれるツールです.いくつか同じようなツールがありますが,自分はPyInstallerがお手軽で愛用しています.なんですが,しばらくの間Python3.6に対応しておらず困っていたところでした. 簡単なツールをPythonで作ったときに,まわりに配布するときに便利です. PyInstallerの使い方 せっかくなので簡単な使い方も載せておきます.最近確認した環境は以下です. Windows 10 Pro Python

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/10/31 10:34
                                        • qiita
                                        • あとで読む
                                        • 新人さんに向けたPython導入の記録 - Qiita

                                          7 users

                                          qiita.com/y-tsutsu

                                          はじめに 最近,職場の新入社員に短い期間ですがPythonを教える機会があったので,その時に行った内容についてまとめておきたいと思います. 新人教育でPythonを選んだモチベーションは次のようなところです. シンプルな文法で習得しやすいと思う. 用途も豊富(Webアプリ,機械学習,ちょっとした書き捨てコードなど) 自分も好きな言語なので ちなみにその新人さんは,その前にC++をある程度習得していて,それ以前はプログラミング未経験となります. 環境の準備 はじめは環境の準備からです. pyenv OSはUbuntuを使っていたのではじめからPythonは入っていたのですが,インストールするという経験も積んでもらいたかったのでpyenvで環境を作成しました.この時に併せて,Pythonには2系と3系があることの注意点を伝えてあります.今回はPython3.6.2を使用しています. ※ほんとは

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/08/29 14:50
                                          • 勉強
                                          • python

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx