はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • TidalCyclesのインストール2018年版 - Qiita

    3 users

    qiita.com/yoppa

    パッケージ管理システムを利用したTidalCyclesのインストール TidalCyclesを使用するには、 Haskell SuperCollider SuperDirt Git など一連のアプリケーションを事前にインストールする必要があります。本家のチュートリアルでは一つずつ手動でインストールする方法が紹介されています。 https://tidalcycles.org/getting_started.html しかし、Homebrew(Mac)やChocolatey(Win)といったパッケージ管理システムを活用したより簡単なインストール方法が利用できます。ここでは、こうしたパッケージ管理システムを活用したインストールの手順を紹介します。 Mac Mac (macOS) へのインストールは、Tidal-bootstrapを使用すると便利です。以下の説明では、Tidal Bootstrap

    • テクノロジー
    • 2019/02/10 07:12
    • TidalCycles 0.8 リリース - Qiita

      4 users

      qiita.com/yoppa

      TidalCyclesが0.8にアップデートして、いろいろな点で更新がありました。新機能をざっと解説します。 名称 これまでの名称は、「Tidal」でしたが、正式名称は「TidalCycles」、その省略形として「Tidal」と呼ぶということになりました。TidalCycles (or Tidal for short) おそらく、音楽配信サイトと名称が被るからだと思われます… 標準の音響生成エンジンがSuperDirtに これまでのバージョンは、音を生成するエンジンとしてDirtという独自のプログラムを使用していたのですが、ver 0.8からは、SuperColliderをベースにしたSuperDirtの使用が標準となりました。ただし、以前の"classic" Dirtも併用することは可能です。 https://github.com/musikinformatik/SuperDirt イン

      • テクノロジー
      • 2017/06/24 13:35
      • Sonic Piで、自作Synthをつくる - Qiita

        3 users

        qiita.com/yoppa

        Sonic Piにおける楽器の定義 Sonic Piでは、音響合成にSuperColliderのサーバー「scsynth」を用いている。Sonic Piのパッケージの中で定義されたSuperColliderの楽器の定義(Synthdef)を読み込んでいる。Sonic Piでは、あらかじめ多くの楽器(Synths)が定義されていて、use_synthで呼び出すだけで簡単に演奏が可能となっている。 例えば、FM合成を用いた楽器「fm」を演奏するには以下のようにする。

        • テクノロジー
        • 2016/11/28 12:23
        • openFrameworks、なんでポインタを使うのか? - Qiita

          4 users

          qiita.com/yoppa

          openFrameworksをワークショップや授業などで教えていると、ポインタの概念にさしかかった時に突然抽象的になってしまい、挫折する人が出てきてしまう。自分のためのメモも兼ねて、なぜポインタを使うのか、抽象的な解説ではなくopenFrameworksでの分かりやすい実例をベースにして考えてみた。 ダメな例 例えば、以下のように画像をランダムな場所に表示するShowImageという簡単なクラスをつくったとする。 ShowImage.hpp # pragma once # include "ofMain.h" class ShowImage { public: void draw(); ofImage image; //表示する画像 float x = ofRandom(ofGetWidth()); float y = ofRandom(ofGetHeight()); float size

          • テクノロジー
          • 2016/05/27 21:19
          • プログラミング
          • あとで読む
          • Tidalでライブコーディング! - 実践編 - Qiita

            4 users

            qiita.com/yoppa

            これをcommand-enterで評価すると、バスドラムが一定間隔のリズムを刻みます。この1行の命令にいくつかTidalの命令のポイントが詰まっています。 まず先頭の"d1"の"d"は、Dirtシンセサイザーを演奏するということを意味します。Tidalでは、d1〜d9まで8つのDirtシンセのためのトラックが用意されていて、それぞれ別個にパターンを組んだものをリズムを同期させて演奏することが可能となっています。次の"$sound"でDirtのサンプルを再生する意味になり、最後の"bd"がサンプル名になっています。 Dirtに格納されているサンプルは、Dirtをインストールいたフォルダ以下の"samples"に入っています。ここにフォルダに分かれて整理されていて、例えば"bd"の場合は、"bd"フォルダ内の最初のサンプルファイル"BT0A0A7.wav"が演奏されます。もし、bdフォルダ内の

            • テクノロジー
            • 2016/03/27 22:30
            • Tidalでライブコーディング! - セットアップ編 - Qiita

              9 users

              qiita.com/yoppa

              注意!! : TidalCyclesがver 0.8にアップデートされ、インストールが大幅に簡略化されました。新しいバージョンでのインストール方法はこちらを参照してください。 TidalCycles 0.8 リリース Tidalとは? Tidalは、Alex McLean氏によって開発されたHaskellを拡張したライブコーディング(Live Coding)環境です。 Tidal http://tidal.lurk.org/ Alex McLean http://slab.org/ どんなことができるのか理解するには、まずはデモ映像を観てみるのが早いかもしれません。 Live-coded music twitch.tv stream 2015-03-23 そもそもライブコーディングとは何かというと、ざっくりと言うと、プログラムをリアルタイムに実行しながらコーディングする行為自体をパフォーマ

              • テクノロジー
              • 2016/03/26 23:00
              • Haskell
              • あとで読む
              • プログラミング

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『qiita.com』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx