サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
shungirl.com
もはや私のライフワークともいえる「いちぶのり」制作。 「いちぶのり」とは、ざっくり説明すると江戸時代に使われていた男色家が使う潤滑剤 これを使用して当時は挿入時の痛みをやわらげていたんですねえ。 原材料は何?今のローションと違うの?など想像もできないと思います。 ということで、これをつくりに至った経緯やその作り方を教えます!ぜったい作らないだろうけど教えます! 春画―ルの自由研究ラブローション再現レポ はじめに "いちぶのり" について 最初は動画をみてもらおう いちぶのりは江戸時代に色事をするときに使われていた潤滑剤 形状は様々であったと思います。潤滑剤は「通和散(つうわさん)」という呼ばれ方もしており、当時のレシピも残っています。 渓斎英泉の書いた書物《枕文庫》を読んで見ると「通和散は、かげま子供屋にて自製する」とある。 かげま 何やら聞きなれない言葉。
なぜこの状況が「わらい」というものに変換されて絵に表現されるのか。 ただただ、不思議だったのだ。 鎌倉時代から江戸時代の多くの性に関する文献を見ていると、様々な表現はある時突如として登場したというよりも、歴史や生物的な事柄の積み重ねであることはよくわかる。 性の営み(つまり”生きること”)を描いた春画は「わらい」と密接であり、即物的な興奮を促すだけではなく、教訓めいたものやその当時の流行までも描く。 その表現の中のひとつに「女性の果てることのない性欲と、それに懲りる男性」というパターンがある。 男性が女性の果てのないセックスの相手になり、途中からそれが男性にとっての苦しみとなり、男性はすっとんで逃げたり、「もう許してくれ」と懇願するのだ。 この表現が当時の春画の読者に受け入れられていたのは何故だろうか。 そしてこの関係において性別が逆転したときの表現方法はどうだろうか。 鎌倉時代に描かれた
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SHUNGIRL - SHUNGIRL』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く