サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
twitter.com/0icco
最近「命の選別(トリアージ)」って言葉の使われ方が「命が助かりそうな人を優先的に治療」から「生産性の高い人から優先的に」に変化しつつないですか?やまゆり園事件を例に出すまでもなく、それに賛同してしまう空気は既に蔓延しているので非常に恐ろしく感じております。
80年代末期~90年代にサブカルで名を上げた先生方には非常にシンドい時代だとは思うけど、とりあえず「社会の良識に敢えて楯突くのがカウンターカルチャー」みたいな認識を改めないと厳しいと思う。とっくに「表文化の良識の無さ」に反抗するの… https://t.co/rlgTHuGDLy
SNSの不幸は、社会階層が違う者同士が出会ってしまう所にある。階層上位の者が想像以上にデリカシー無く下位の者達を蔑む発言をしてくる。ブルジョワセレブがわざわざ庶民に偽装する必要はないが、スラムで貴金属をチラつかせるような行為は慎めよって思う。
宮崎勤事件と言えばオタクバッシングばかり注目されがちですが、私は父親の自殺や長女の結婚破棄などの引き金になった「家族へのバッシング」の方がより悲惨だったと思うんですよ。自殺した父を「現実逃避だ」と非難する小説家とか、第三者のくせに… https://t.co/AcwHKVd2yy
昔勤めていた知的障害者の施設が引っ越す話になった時、地域住民からものすごいクレームが来たんですよ。「この辺は子供が多いけど大丈夫なのか」「襲われたりしないか不安」とかね。でも実際は施設の障害児が近所の子供達にいじめられる案件が多発した。親はいじめられる心配はしても逆の心配はしない
ツイッター上のポリコレ嫌悪の実態は、それを鈍器代わりに暴れるような人への嫌悪であって、「公共の福祉や人権意識への嫌悪」とは言い難いと思うんですよね。ツイッターレディースみたいなのが大嫌いな人でも、昭和のオヤジ的なセクハラ発言には殆どの人が「アカン」って思うでしょ。
私の周りでは自己責任論が好きな人が長谷川豊に同調していて、「透析患者の殆どは自業自得だし、長谷川が降板させられたのも自己責任」としている。
同じ職場で働いている誰かのミスを上に報告したら、そいつが容赦なくクビにされると分かってたらチクったり出来ないですよね。そう考えたら厳罰化が事故防止に繋がるとは言えないと思うんですよ。他人は他人事だからクビにしろとか言うかも知れないけど、企業側はいちいち耳を貸すべきでないでしょ。
キレイごとへの嫌悪感というのは、キレイごとが極めて強権的で異議を唱える事すら憚られる世間の空気があってこそのものだが、今のネットじゃむしろキレイごとへの嫌悪感の方が幅をきかせているなと感じることもある。それはそれでマズいかも知れないなと思いつつある。
20数年前の本を読むと「そこそこの企業に入ってサラリーマンにはなってみたものの、生涯賃金は決まっちゃってるし後は家族とマイホームのローン返済のために働くだけ」ってシーンがやたら出てくる。生涯に渡って安定して賃金とか家族とかマイホームとか手にしても「退屈」と思ってたのが昔の大人。
「牛丼は福祉」の人、今こそ「牛丼屋には軽減税率適用させろ」って主張してキャラを定着させるチャンスだろ
男性型家事援助ロボットは間違いなく需要がないので、女性型がセクシズムと叩かれるなら少年型になりそうだな。まあそれはそれで文句来そうだけどな。どうせ動物型にしても別の団体から文句くるでしょ。
居酒屋行って酔っぱらって帰ってくる生活保護者のトイレ掃除して料理作って月収16万、で「メシが不味い」「態度がなってない」とか文句言われる。あの頃、憤懣の矛先はリベラルの人が思うように権力者の方には向かなかったですね。
曽野綾子は、ちょっと知識があって弁の立つ普通の高齢者だよ。社会人を引退してポリティカルコレクトネスの意識を失うと、ダイレクトに排外感情が前面に出てきてしまう。日本だけの話ではないが、ナショナリズムと地域の同調圧力の軋轢を乗り越えて近代的な平和の下に移民政策をしようとするのは難しい
でも朝日が訂正記事出すまで、左派が吉田証言を否定してるの見た事ないし、「証言に証拠能力が無いなんて言ってるのはネトウヨだけw」とか、いつも小馬鹿にしてたよね。で、今更「国際世論」持ち出して頭ごなしに押さえつけようとするの、誠実とはとても言い難い態度だと思うけどな。
「コミュ障は治る」ってのはウソで、「健常者との会話によるレスポンスと感情変化のパターンを分析して、自分の言動をコントロールして対処していく事を覚える」ってのが本当の所。なので、よく訓練されたコミュ障は健常者と区別がつかないが、コミュニケーションによる体力消耗は半端じゃ無い。
山本太郎は私も嫌いだが、これでいいんだよ。あの手合いは国が飼った方が良い。政治家になった以上、今後マスコミや有権者から、非常に厳しいチェックをされる。「活動家」として、妄言吐かれるより余程マシじゃないですか。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『旧コ口吉 (@0icco) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く