サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com/KeikoUTorii
「女性限定公募は男性差別!」とか騒いでいる匿名男性研究者の人達。。次々とアカウント同定しているんだけど、旧帝大の教授とかも居るのね。なんだかなぁ、、大学院生達を思うと不憫。。
テキサスの「近親相姦だろうがレイプだろうが中絶禁止法」は州外には適応されないため、テキサン友人の1人は、妊娠した女性を州外へ逃がす(他州の病院の手配と旅費サポート)ボランティアを始めるそうだ。これ21世紀のアメリカ?どこか未開の地の話ではなく?
アメリカでは、既に1日あたりの感染者数が十万人を超え、元の木阿弥に。。 (あえて失礼なことを言ってしまうけど)、感染症制圧(コロナ禍収束)は、「ウイルスとの戦い」ではなくて、「バカとの戦い」。本当に怖いのは人間なのだとつくづく思う。。。
テキサス州政治がすごいことに •TX州議会が裕福な白人に有利な投票法を制定しようとする •民主党少数派議員たちは、決議できないよう(議会の定足数に達しないよう)ワシントンDCに逃亡 •州知事は「逃亡した議員はTX州に戻り次第即逮… https://t.co/Ucf6pZnZbE
中国が多額の研究資金や給与を支給して外国人研究者を招聘しているのなら、そのストレートな対抗策は、日本の研究者の研究費や研究環境、給与を引き上げ、頭脳流出を防ぐことでは。筆者の言う『大学・研究者の意識改革など官民学による強固な技術管… https://t.co/6kB5wcGpXU
違うでしょ。高3で一斉受験して「現役至上」と格差をつけ、大学を卒業した年に「新卒」で正規雇用されないとキャリアを積むことが難しい。人生の寄り道や、やり直すチャンスがない社会だから、その時たまたま起きた災害や疫病、不況によって人生が… https://t.co/k4Eh2hTVtr
新型コロナウイルスの唾液からの検出度は、鼻咽頭ぬぐい液と大差なく、安定性はより優れている可能性も。検体採取が難しい鼻咽頭ぬぐい液と違い、唾液なら自宅キット採取も可能。出来ない理由より、検査拡大に向けて出来ることを。Yale大 https://t.co/Wwu7E5XeKb
日本では私(教授)がプレスリリース原稿とパワポを作るのか。。米国では、大学付属のサイエンスライターか、委託したフリーランスのサイエンスライターが原稿を書く。博士の多様なキャリアパスとしても後者がいいと思うのだけど。
米国農務省(USDA)は、トランプ政権が発令した【農業や環境研究の成果報告、ニュース、ファクトチェック、SNSによる科学コミュニケーション等の停止命令】を拒否する姿勢を表明。https://t.co/zEK8J03yPU
ノーベル賞はとてもおめでたいけれど、「研究に専念できるよう妻が献身的に支えてくれた」旨の御両方のエピソードを目にすると、子育て中ダブルキャリアカップルやシングルマザー女性研究者のハンディをどうしても再認識してしまう。ちょっと複雑。
@chibigenome 実験科学なのだから「信じて」なんて言葉も涙の記者会見もいらない。ただ生データを見せればいいだけ。それが出来ないのだから最初から話にならない。 http://t.co/2vm73iH0nC …
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Prof. Keiko Torii (@KeikoUTorii) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く