サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com
twitter.com/Tagomago715
海外出羽守はアメリカの高賃金を褒め称えるけど、ここまでインフレが進行していると高賃金とインフレが確実に相殺されているよね。>RT https://t.co/2bC1ReeNlZ
林ミクロ、序文で良いことを書いている。twitterの経済クラスタは仮定を考えない人々があまりに大杉 "仮定抜きの結論というのはあり得ない。もし自分が仮定から自由であると主張する人がいるなら、それは必要な仮定を明確にせずに隠して… https://t.co/uZangnzOdC
れいわ周り、巨大な陰謀論の渦に吸い込まれているが、前にれいわの集会に潜入したときに麻生太郎とロスチャイルド家はつながっていると延々と陰謀論の演説をするじいさんとか居たので、残念ながら当然だったと言える。
「お前もBIを貰えれば嬉しいだろ」という論法は、「デフレでモノが安くなったら嬉しいだろ」と大して変わらない典型的な合成の誤謬でしょう。説得させるたって納得の行くものを出さないと。
そういえば、ケルトンちゃん本の書評の中で、俺が唯一読む価値があると思っている、表現者クライテリオンに載ってた金濱君の書評が公開されてた。批評とはかくあるべし。 【書評】『財政赤字の神話;MMTと国民のための経済の誕生』ー金濱裕|… https://t.co/LQQvB07vyT
総需要の喚起→人手不足→賃金上昇の黄金パターンが崩れてしまっている(崩れ去りつつある)のが、先進国の労働市場の問題で、総需要の喚起だけでなんとかしようというのは、もはや周回遅れの議論でしょう。
立憲民主党のレポートは中身がしょぼいけど、ちゃんと実質賃金を、「平均」じゃなくて「実質賃金指数」で求めているのはちょっと感心した。いつも「平均」で実質賃金を求めているスポーツジム経営者の上念司よりは経済学が解っているw https://t.co/L2PmptPqxb
経済クラスタ、なんでもかんでもナチスの台頭をデフレのせいにしすぎ問題。「デフレで既存の政党が無為無策でナチスだけがデフレに対処できて国民の圧倒的な支持を集めて首相になった」というのは、古い旧「映像の世紀」史観ではあるなあ。あの番組は今の水準から見ると結構ガバい。
"イギリスの失業率が1980年代後半に急激に減り始め、1986年の330万人からサッチャーが辞任する1990年までに半減していたという事実は、彼女の政策が停滞していたイギリス経済の目を覚まさせた証拠とみなされることが多い。だが、失… https://t.co/if7vSMFeAQ
一日中掛け算の順序おじさん、異端審問禿、時計泥棒、いんちきスポーツジム経営者と問題児ばかりだな。お前らそういうところだぞと。
「金持ちにBIを配るのは好ましくない」というのはロゴフも言ってて、ヘリコプター・マネーより貧困層にピンポイントで配るドローン・マネーが好ましいと書いてた記憶がある。『現金の呪い』に書いてあったかな。
去年、ケルトンちゃんが講演会で「カーターの天然ガス規制緩和がスタグフレーション鎮圧の要因になった」と言ってたが、マルク・レヴィンの「例外時代」読むと、天然ガスの規制緩和は不十分で、1990年代に入るまでなくならなかったと書いている… https://t.co/BUrVAmuOmg
アベノミクスでなぜか「医療・福祉」産業の新卒雇用者の増加率が一番高い謎の金融緩和政策の波及経路。まさにコナンドラム https://t.co/w7FXjgaWxe
ステの考えはミッチェルのBI反対論に近いかなあと。
「経済学でここまで説明できる」と「経済学で何でも説明できる」は天地の差があるからね。twitter経済学者たちは後者の立場を取りがち。
"改鋳とは金・銀貨に含まれる金・銀の含有量を公称より少なくすることであり、古来悪政の代名詞となってきた。しかし見方を変えれば、改鋳とは貨幣が貴金属であった時代に、経済成長に伴って必要となる貨幣の供給を確保するための知恵だったのではあるまいか" (P.34)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『twitter.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く