サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
twitter.com
twitter.com/keiki22
あとさ、戦後の米軍基地って金と引き換えに土地を接収したんじゃないからね?「銃剣とブルードーザー」という言葉がどうして沖縄に残ってきたのか?ちょっとは調べろや。
例えば、今日も統一教会被害者対策の会合があった。消費者庁も警察庁もほぼノー回答というより、マイナスの対応。これは過去の野党合同ヒアリングでよく見てきた光景なんだけど、可視化しないと、政治家がなにもやってないように見えてしまう。
今日も立憲民主党の厚労部会を聞いてて思ったんだけど、BA2.75の懸念材料とかを聞いてると、やっぱ空港検疫ほぼ無くしたのが失敗なんじゃないの?
国民民主がオミクロン株を弱毒化されたとるに足らないウイルスだと断定したことは永遠に記録されないといけない。
れいわや維新が取れたそのゆるふあ層が立民に取れない理由は決して共産党との距離感ではない。特に小選挙区での競り負けをそんな評価で終えてるなら、これからも負け続ける。厳然としてる答えは、「運動量の差」だ。それは真面目不真面目では片付けられない差が生まれる土壌に依拠してる。
ところで厚労省がなぜ空港検疫に抗原定量検査を採用し続けるのか聞き取りをしたので、明日の厚労委員会終了後に書きます。
メディアがあまり書かないようだが、国会の職員や議員秘書が軒並み感染してる。
一応、取材しないで嘘書くのやめてもらえますかね?僕は独身です。 https://t.co/761Sww9IpF
川上先生が作ってくれたこの表。いまだにこの表を読み解けない人が多発なので繰り返しTweetすることにしよう。 https://t.co/PnIw64nY0C
実は「保健所がパンクしてるので濃厚接触者でも検査できません」と対象者に言い切っちゃう例も出て来てる。ま、じきに公開されるでしょうけどね。これ、厚労省は把握できてない。圧倒的な人員不足、ロジ構築の失敗。
やっぱトップがバカだとその自治体は悲惨なことになる。千葉の場合は日本一バカだが、半分横の東京にいぞんしてるので、最小自治体もなんとなく頑張れる。ただ大阪の場合、1番大きい政令都市のトップも輪をかけてバカだから悲惨。
なんだそれ?横浜には県立高校も市立高校もあるがな。知ったかにも程がある。 https://t.co/Pg7wDyJkzI
ま、Twitter引用してる以外に一社たりとも取材をしてないで記事を書くという、ものすごいマスコミの姿が記録されたことを政治部の皆さんはこの後何年も消えないことだけはお伝えしておく。
だいたいだな、与党と野党に持っていく資料の量と質を変えてる連中が言う泣き言ではない。
ほんとさ、こういう奴のこういう発言許しちゃダメだぜ。舐めんな。お前が怖がる必要はない。ただ、お前に他人に感覚を強制する権利はない。「ほぼ寿命」???全部寿命だよ。ただな、死ぬ間際の1ヶ月がどれだけ大きいと思ってるんだよ。 https://t.co/DFyFXOeCab
20代、30代にこれだけ感染が広がってて、上の世代に広がってない、って考えられるはずないでしょ?その人たちは、同世代しか接触が無いのかね?単純に「検査のサンプリングが偏ってる」以外のことわからないでしょ?
問題の焦点は3つある。 ◯ 立憲民主党とは反緊縮なのか? ◯ 消費税5%減税とは果たして反緊縮の証明なのか? ◯ そして野党第一党の闘い方とは常に一点突破なのか? これに当事者たちは投げれたボールを打ち返した方がいいと思う。まった… https://t.co/JXvABUVEt1
これだけタグが拡散されてるので、一応言っておくと、8日の金曜日に内閣委員会でこの法案の審議を強行した自民党を批判もせず、「野党はサボり」といつもながらの論理展開で無駄な質疑をしたのは「維新の党」です。
この国の官僚機構が今、結果的に恐ろしく無能になってることを僕らは知る必要がある。
「長期化の可能性」じゃなくて、お前らがそうしたんだ、能力の低い専門家ども。
FTA、FTAってTwitterで叫んでる人は全員13日の衆議院外務委員会、亀井亜紀子議員の質疑は見たんだよね?
結局は元からの森友学園の支援者を中心に、娘さんたちが保謝金を集め切ったのだが、後から聞いてビックリだよ。2000万前後の金を両親は佳茂に預けてた。それを使い込んだアホは結局200万だか、300万しか返して来なかったのだよ。しかも当日な。
この際だから、書いておこう。内容に齟齬があれば、堂々と訴えてくればいい。あの、保釈金騒ぎの時、前日まででまだ700万だか800万だか足りなかった。僕と大袈裟は善意の人からの借金の誓約書500万にサインするかどうか悩んでた。
若い女の子を差し向けるって90年代の音楽業界とメディアの関係ではよく見られた構図。実際にはもっとエゲツなかった。その時の女性たち、その後活躍なんてしてないぜ。その時にその文脈に乗らなかった双方が今でも業界に生き残ってる。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『横川圭希 (@keiki22) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く