サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com/kyslog
新型コロナが発生した時点で、残念ながら我々には「損する」以外の選択肢はない。ただ、誰が損するかについては押し付け合いすることができる。 コロナ対策に関する議論はは「誰に不愉快・不都合を押し付けるか」にかなりのところ還元できる。
メディアが今は「ワクチン怖い」で煽り、そのうち「ワクチン接種が進まず経済回復で出遅れ」みたいに煽るだろう、という予言、まあそうなるだろうなあ感があってつらみがある
「日本の医療はコストカットで常時ギリギリにされ平時から崩壊しているようなもの」 「イギリスの医療は風邪では医療にかかれないアクセス性の悪さの平時から崩壊しているようなもの」 「アメリカの医療は国民皆保険でないことでまともに医者にか… https://t.co/4cw6Cg1an0
これめっちゃ罠があって、費用の多くを住居費や保育/教育費が占めていて、これは給料を上げた分だけ需要競争によってこれらのコストに全部吸われる問題がある。 この問題のため、シリコンバレーでは「年収10万ドルでは子供が持てない」なんて… https://t.co/xeLBrzA6UR
RT>「ウィズコロナ」は賛否で語義が違っていて、 提唱者は「表面上は新規感染者がいなくなっても常に潜在的にいると思え、対策を怠るな」という意味で使っているのに対して、 反対派は「新規感染者の存在を許容するなんてありえない、完全… https://t.co/I9nE3AhF3H
専門家会議の改組は、政治家が有権者の求めた政策を読み違えたというか、期待に対しておかしな出力をした結果ということかなと思う。「顧客が本当に必要だったもの」みたいな状況。 https://t.co/YmtXallqUL
個人的にはバック・トゥ・ザ・フューチャー大喜利で一番面白かったのはこれ 1985 - 2015年には空を飛ぶ車がある 2020 - 飛行機すら空を飛んでいない
よくわからんのがロシアで、大量検査+ロックダウンという手法を使い、人口当たり22.6/k、患者の35.3倍(検査陽性率2.8%)、韓国に匹敵する「検査、検査、検査」ストラテジーを取っているのだが全く感染が止まる気配がない https://t.co/rmRgDFc07E
自粛解除に求められるのは診断ではない検査であり、極論すれば既存の保健所のPCRのラインとは全く別に「10人分の唾液を混ぜて検査して塊で測る」システムがほしいわけだが、「私を診断しろ」というニーズとは合わない。「どこにコロナがいるか教えろ」とは合う。
そういえば人工呼吸器について増産しろと言う意見と、ちゃんと使える医者が一緒にないと意味がないと言う意見があって論争になったけど、ニューヨークやイギリスの結果を見る限りは、増産しても医者がいないと意味がないというのが結論かと思う。 https://t.co/HQ3q7g8i38
最近フォローされた方はご存じないと思いますが、浜矩子先生は毎年「来年大恐慌が訪れる」という本を出している方で、例外が2008年(リーマンショック)と2020(コロナショック)の2回だけというトップクラスの逆神です。 https://t.co/GKk8HR0SHu
「なんで日本のジェンダーギャップ指数悪いの」 ↓ 「女性が管理職になる前に寿退社するから」 ↓ 「辞めないようにするには?」 ↓ 「管理職目指すなら主夫の内助の功が必要。米国で一番売れた女性キャリア本"Lean In"もそう… https://t.co/pQbDFzGtKN
以前から言われてたの整理ついたので書く。 最近のハリウッド作の「強い女性」像が、キャプテンマーベルにしろアナ雪エルザにしろ、強さが{孤独}として表現されるのに対して、ジブリ作品の「強い女性」はドーラもナウシカもエボシ御前にしろ{… https://t.co/5FqSDNISGe
@motidukinoyoru 今の高齢者は「子供に迷惑をかけない」という意識は結構強く、節約意識もそこから出てくると推測してますが、一方で子供の介護保険等の支払いが増えるのにも鋭敏に反応しますね。支払いが増えるのは迷惑をかけてい… https://t.co/LWa6PxeWFD
さんざ言われていると思うが、医療費を市場に任せると「死ぬよりは高くても治るほうがましだろ?」と本人の命を人質にしてどんどん値段が上がる(例:米国)ので、健保という形で需要側がカルテル組んで値段を下げさせているのが現状なんですが…… https://t.co/Aw5GZe80HL
これは最近は逆で失業率3%割ってるのに何でインフレにならないんですかー?そんな予測力の低い理論をかさに着て経済政策語ってたんですかー?って煽るネタになってます https://t.co/Gdgao0cIH8
私の個人的な考えとしては「二級医/上級コメディカル」といえる存在を新設して負担を分散するのが全体に最も無理なくいくのではないか、と考えているのですが、まだ妄想段階です。 https://t.co/wooIQpxvKR
前も書いたが、女性医師優遇はそれを補填する男性医師を経由して間接的に専業主婦の存性を要求する。真の女性開放を実現するには男性医師も育休をとって妻の社会進出を支援すべきだし、その結果はたとえ医療崩壊と言われようと甘受するというのも考… https://t.co/KNKzQU83w6
このツイの言い分は分かるとして、例えばスウェーデンにおける“女性の社会進出”の実態がまさにこれで、高福祉高負担化で自治体が女性を育児介護要員として雇用しており、職業のジェンダー分業が激しいということはもう少し知られてもいいかなと思… https://t.co/CdtSmcU8OM
日本には女性に不利な《制度》がある、と言っちゃうと難しくて、世界銀行が出してる"WOMEN, BUSINESS AND THE LAW"だと日本はほぼ完全に男女差がない国の一つに数えられる。 https://t.co/iebCh9zQLQ
なんというか「最後まで理想論を言ってた人に全部押し付ける」チキンレースが北米でも欧州でも起きてる感が https://t.co/BNXYFXytSa
以前に書いた気がするが、要介護者が介護されなければ人権上の問題だが、世界の最後に要介護者だけが生き残っても、社会に介護する力がないので要介護者は人権を守られることなく死ぬ。人権を守るためには守る力を社会が維持できることを担保する必要がある。こんな感じの考えかな。
政府の黒字と民間の黒字は両立しえないということは繰り返し言っていいかなければならないし、政府が黒字であるのは単にに民間が自分が赤字でも構わないと思っているにすぎないということも言わなければならない。
データはある、予測はとても簡単、モデルも楽に組めるし経験による生産性の向上の論文なんて腐るほどある。 しかし「ロスジェネにOJTをどう受けさせるか」が深刻な課題として政策議論に載ったことは、私の記憶では、ない。 https://t.co/8HtpqNNFXM
これはヨーロッパでは前から起きてたことで、極右が与党に入ってるデンマークなんかは「LGBT排除の教義を捨てていない宗教の移民を『多様性』として『歓迎』すべきなんですか?というのが定番の論法になっている https://t.co/0tVO5dDlss
試しに「専門家ソムリエ」的なものを始めてみることにします。なにがしかの専門家の名前を知りたいという場合その旨リプください ※私は医療関係者ではありません※ #日本カネ不足協会 会員。成人済。
週に3日肉体労働すれば食うには困らない。それ以上稼ぎたければ稼いでもいい。当初格差が小さいから再分配の必要さえない。1950-60年代の経済の姿。これがおそらくトランプ支持者のいう「戻りたい偉大なアメリカ」の姿だと思われる。
まず、小国ほど税率を下げてタックスヘイブン化しやすい誘因がある。メカニズムとしては、税率を下げて人口大国の本社だけを誘致することで、人口大国で稼いだ金の上澄みだけをピンハネするのに、自国企業からの税収減というデメリットが少ないため。 https://t.co/EYPyuk3vWk
Q 消費者の懐は寒くなるから消費も冷え込みませんか? A. 消費税の税収が社会保障に回ればだれかの懐は潤う。「カネは天下のまわりもの」 。負の所得効果は経済全体では相殺されるはず(主光) これ、財政再建と称して市中に出ぬまま信用の対消滅を起こした時のシナリオがないような
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ショーンKY (@kyslog) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く