サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com/makotoaida
何も言わないのもナニかなと思ったので、事実のみちょっと。 ○僕がやった大人向けの講座は「ヌードは芸術なんだから高尚」という一般常識には疑いの余地がありますよ、という内容が中心だった。僕が「大人に向けてヌードの歴史について語れ」と言… https://t.co/m4Fu9Akxp7
僕やチンポムのような民間で活動してるアーチストも、イタリア人のフリーのキュレーターも無傷。傷を負ったのは「日本」という国ですよ。そのキュレーターは今日、ヨーロッパの大手新聞2社のインタビューを受けたそうです。ヨーロッパの多くの人々… https://t.co/eZvRlQdoi6
通称「首相ビデオ」と安倍首相の関係を書きますか…。 1、僕は物真似芸人でなく、似せる技術などないので、そもそもその方向は最初から当然避けた。 2、僕が拵えたかった架空の首相は、僕の考えに従って、非常にジレンマに満ちた人物にしたかっ… https://t.co/ipd1jOVSbU
僕の知ってることをとりあえず書いておく。 チンポムはまだ被害の爪痕生々しい津波被災地に行き、地元の若者と出会い、一期一会的だったかもしれないが、人間関係を築いた。そこでこのビデオ作品を作ることを思いつき、提案し、相手はやりたいと言… https://t.co/fgio3cxbAQ
あいちトリエンナーレ、僕が知ってる基本を書いておきたい。 ●「表現の不自由展・その後」は全体の中のとても部分。演劇含めて100以上のコンテンツがあるんだから、1/100くらいの要素。使う予算もそれに応じて部分的。 ●5年前にやった… https://t.co/3WO30N0jtE
確かに僕が「表現の不自由」の展示を任されてたら(立場としては津田さんではなく委員会5名の方)、こういう展示にしてたかも。僕、徹底的に悪趣味なんで。まあ僕作家としても呼ばれないわけだ… https://t.co/UdprKUdZaC
「表現の不自由展・その後」にどの作家を選ぶかは、基本的にその実行委員会であるアライ=ヒロユキ、岩崎貞明、岡本有佳、小倉利丸、永田浩三の5名が決め、津田大介さんに最終決定権はなかったようです。僕の名もいっとき挙がってたようですが。美… https://t.co/8ln28BXbfR
「表現の不自由展」が話題沸騰なので便乗。「左派視点に偏りすぎ、表現規制問題はもっとある」というツイートを見かけたので、古い作品集で「一人表現の不自由展」やってみます、ご笑納ください。 その1 https://t.co/8MsZM8RxIT
絵はねー、千年前から日本人より中国人の方がずっと上手いのよ。さらに最近だと、共産圏は社会主義リアリズムっていう超スパルタ式写実画の美術教育があってね。それは廃れても、今若い美大生に教えてる重鎮にはその流れが残ってんのよ。基本敵わな… https://t.co/dm0TCXvJba
日本の一般国民の皆さんが現代美術に無関心、不信、嫌悪、糾弾とかしてくださるので、アジアの拠点は上海や香港やシンガポールに完全に移っちゃいました。80年代まではアジアで日本だけだったのに、あっという間でしたね。すぐにジャカルタにもマ… https://t.co/33NIBfbrLQ
「大原さんによると、会田氏は遅刻したうえに酔ってロレツも回らず、下ネタを連呼」 あまりしつこく言いたくないけれど、こちらが黙っているとこういう言葉が既成事実として一人歩きするので(もうしている)、簡単に反論します。 遅刻した事実は… https://t.co/CyidefoaoU
寝耳に水でした。メディアからの取材はとりあえず断りました。自分のツイッターは編集されないので、ここに何か書きましょうか…。 遠い記憶ですが、その夜のトークは僕の通常運転だったことは確かです。通常運転とは、学者や研究者のやる講義から… https://t.co/M1PSauJUNq
写真のような絵画って、絵に自信がない人が描いて、絵に自信がない人が買うんだよね。だからとても日本っぽい。 https://t.co/KgNtwAKvSR
立命館とpixivがなんか揉めてるのかな? 僕のような中高美術部・美大経由の、作り手になってバカにされても目立つことしか考えて来なかった人間には、pixiv側の気持ちは一生わからんわ。見られたいのに見られたくない?…ああ複雑。僕は… https://t.co/rQm1cbeXEy
昨日僕が美大の学生さんに話したのは、トランプ的なものが多数派になる現在の潮流は、アートにとって冬の時代の到来かもしれず、覚悟した方がいい、といった話でした。上から弾圧されるのではなく、多数派となった下から憎まれるという構図、云々。https://t.co/7DEuRj1Wj8
最近の日本が太平洋戦争前夜に似てきたのかなと思うのは、意訳すれば「飼い慣らされた俺って正しくて偉い」みたいな発言を、頼まれてもないのに一般人が、堂々と胸を張ってしてるところを頻繁に見るようになったことです。
都現美「子供展」に出している会田家の作品は、何の変更もなく展示が続けられることが決まりました。取り急ぎご報告まで。
今年台湾の美大で「原発事故以降の日本の表現」と題した講演をした時、この問題の難しさを説明するため参考までに、ネットで拾ったかこの図を見てもらったら、笑いも含め一番反応が強くあった。 http://t.co/Vtuocb5vFU
横浜・野毛で中国人経営の汚いけど美味くて安い、ただし昔ながらに正しい日本式ラーメンを食った。最近の脂ぎってるだけで味覚障害気味の、一人よがりのバンダナ店員が作る創作ラーメン屋は猛省すべし…と思って気がついた。それってネトウヨと同じメンタリティだ。
画像が回ってきた都美術館で問題になっている中垣克久氏の作品。生々しいマジックペンの殴り書きは作者の緊迫感を表すための美術的意図と僕は受け取りました。 https://t.co/NXc3fL7J3A http://t.co/G8pkrRZ7Re
フィフイさんの話、今しない方がいいのだろうけど。 芸大在学中から韓国・中国の留学生はダントツ多くて、その理由はいろいろな人から聞いていた。「太平洋戦争の罪ほろぼしで枠が多い」と。敗戦国とはこういうものかと思ったものだ。 それは四半世紀前の話で、今は経済等の力関係が変わっているが。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『会田誠 (@makotoaida) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く