サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com/nankuru28
「当時としては、ワガママとされ、暴力的とされ、迷惑とされ、非常識とされ、だけどその騒ぎのおかげで後輩達が恩恵を受けている」 私はいつも「川崎バス闘争」を思い出す。 公共交通機関に「車椅子の人を一人で乗せろ」として、「闘争」があったのだ。
息子が療育に通ってる頃、4歳とかぐらいの頃。 同年齢の子で、卵焼きが大好きで、他の人のお弁当を覗き込んでは、とってく子がいてね(^◇^) その子のお母さんも「ダメよ」言ってたんだけど。 私のところに来た時に 「あたしの!」 ってお弁当抱え込んでみたの(^◇^)
EXITのアベプラで放置死を取り上げていたのだけど。 「愛と責任は違う」や 「無理だと思ったら預けられるようになった方がいい」 「身近に自分の母親に投げっぱなしの同級生がいて、近所では酷いと言われていたけど、あれは最悪ではなかったと思った」や 今までのとは少し違っていた。
なんか、分かった気がする。じいさんがキレ散らかしてる理由。 多分、じいさん、若い頃は「そんな扱い」は、されなかったんだろうね。 ばあさんはね、割と「慣れてる」んだな。 慣れたくないけどさ、「そんな扱い」には、さ。
ハーロウの実験でわかったことは。 「子猿は、どこまでも、母を許す」 なのだよ。 親の子を育てようとする愛が本能なのではない。 親を慕う子の愛が本能なのだ。 そこに「餌をくれるから懐く」の要素はとても少ない。
試し行為はね、不安で不安で、渡る前に石橋を叩いて確認しようとする行為だよね。 だけど、叩いてるのは石橋じゃなくて、人間だから。 人間はね、叩かれると痛いから、叩く人からは逃げるよ。 そういう理屈で試し行為する人はずっと寂しいんだよ。
あー言葉になったわ! カサンドラ症候群ってネーミングの元になった神話ね。 「カサンドラの予言は正しいが、誰にも信じてもらえない呪いをかけられた」なんだよね。 このネーミングの段階で「定型が正しいニュアンス」が入ってるんだねぇ。
昔、小学生だった娘が友人と公園で遊んでて、露出的な性犯罪者に遭遇したことがあった。娘は逃げる時に友達の名前を呼んでしまったと気に病んでいた。現場検証で警察の人は「何もなかったんでしょ?」と言った。あのおっさんには殺意に近い憤りを感じたものだ。小学生が「次の展開」を大人が何を?と。
夫は妻に「俺の飯は?」と言ってはいけないのなら、 妻は夫に「生活はどうなるの?」も言ってはいけない、だよなぁ。 妻側だけじゃないけど、そういう意識が男性の自殺理由になると思うもんねー。 両方とも「自分の責任である意識が強くて、出来ないとダメ、責められる!」意識も問題かと思う~
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『twitter.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く