サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com/tabisaki
2015年「慰安婦合意」は、国情院が強く関与。2014年末から動き始めて、非公開の協議が始まり、日本は国家安全保障会議の事務局長、韓国側は大統領の指示で李丙琪(イ・ビョンギ)国情院長が代表を勤めた。国情院内部でもTFが設けられたが… https://t.co/FitRgJjH6S
これは驚愕のニュース。韓国の情報機関である国家情報院が日本の右派と不正な取引をしたり、支援してきたとの内容を、MBCの「PD手帳」が明日、放送する。具体的に名前が挙がっているのは、なんと「桜井よしこ」! https://t.co/RRDTigJx7O
小池知事のこだわる「様々な事情で犠牲になった」との表現に、何がなんでも日本人による朝鮮人虐殺があった事実を取り上げたくない、その非常に強い意志が読み取れる。 「そして、何でしたかしら?」ですからね。この件を切って捨てても、票には… https://t.co/sLeI95vRdt
崔碩栄氏に書き手の良心を求めても仕方ないが、さすがにこれは酷い。正義連(旧挺対協)と尹美香氏の話をしていたはずが突然ナヌムの家の話を区別も付けずに続ける。「最近、最も衝撃的だったのは…」意図的だろう。時事通信社が嫌韓本ビジネスに加… https://t.co/mYch5XrnaV
韓国SBSニュース。「トランプ大統領がデモの背後に極左がいると非難している背景」を問うアンカーの質問に、特派員 「ANTIFAとは極右ファシスト反対を意味し、組織というよりは概念と見た方が正しい。組織として実体があるわけでもない… https://t.co/LpGZQte3d0
韓国の人から見ると、こうなるとは思うんだけれど、日本人が信頼しないのは政府だけでもない。世間も怖い。最近の例なら、自粛警察を見れば分かる。自分に関する情報を「誰か他人が把握する」ことそのものが恐い。この感覚は韓国社会にはない。日本… https://t.co/jGDw491ukd
@tokyo_satokei 横からすみません。慰安婦問題での彼女の書き方も一貫して、空気を読む、弱者ではなく既存の枠組みに寄り添うものでした。「右派のやり方は逆効果。日本が誤解される」以外の内容はないといっていい。あれだけ知名度… https://t.co/Za7v2m9GjA
最近は日本の書店が恐怖だ。今年初め、札幌の大手書店に、長く買いそびれていた本を求めに行った。韓国朝鮮コーナー、これ正気ですか? 目当ての本を探し出す間に完全に気分が悪くなってしまった。こんな書籍群で韓国の何を学べるというのか。これ… https://t.co/LZEgrbBUaC
韓国側で日韓交流の前線に関わっている人には、この現実、身に染みてるはず。韓国社会は今、日本の問題が実は安倍政権だけでないことに気づき、嫌悪の対象としての日本を確認している真っ最中。残念ですが今はそれが正しい。間違った期待は解決に繋… https://t.co/4Qeq9GdNI8
今こんな状況で留学生に皆一度帰国して大使館でビザ撮り直してこい? はあ? 日本の出入国管理、日頃から問題は多いが、今回の新型コロナ対策も混乱そのもの、日本に深く関わってる人に対する嫌がらせとしか思えない。最小限の納得がいくような… https://t.co/c1NBmsBUPu
米国はホテルを病室に。ほら、緊急時はキャパを増やし、飽和回避すればいいんだ。韓国で生活治療センター作ったように。 最近わかった事。医療崩壊を錦の御旗の如く掲げ、抑制を迫る人達は、皆に医療を供給するための医療増大が嫌なのだ。どうせ… https://t.co/wdIHUB30Ml
韓国ソウルでは、ドライブスルー式からさらに進化、ウォークスルー式検査が登場。被検査者が電話ボックスのような陰圧ブースに入ると、反対側からスタッフが手だけを入れて検体を採取。接触が全くない上に、採取、ブースの換気・消毒まで数分も掛か… https://t.co/JmV2c4HuHx
❌韓国では希望者が検査を受けられる→⭕️基本的に条件を満たしていないと受けられない。受けられても陰性であれば有料。CT併用で費用は嵩む。 9日のソウルのコールセンターの例も、最初の感染者は2月末から症状があり検査を希望したが叶わ… https://t.co/7UndpIlr2S
❌韓国で医療崩壊が起きている→⭕️局地的に危機はあったが乗り切っており、致死率も低い。今週中に入院待機者も解消。 ❌日本式(?)に切り替えた→⭕️症状で優先順位つけ始めたが、軽症者にも別途ケア施設の設置(首都圏に拡大予定)で対応… https://t.co/yyOmct5g7U
えーと。「韓国は日本と違って法治国家ではない」云々していた学者やらコメンテーター諸氏、これ見て何か言えることあれば言ってみてくれませんかね。もちろんあなた方、産経新聞も。 【主張】検事長の定年延長 「解釈変更」根拠の説明を… https://t.co/LPLfMjLD4Y
韓国では今日から院内感染を防ぐための特別措置として、医師が電話で診断・処方を行うことが認められる。患者は自宅などから任意の病院に電話し、医師が必要性を認め応じれば、電話で保険診療を受けることができる。今回の事態に限ったもので、問題があれば適宜是正していくとしている。
この鈴置高史氏は、ビジネスピープルをはじめ一般向けに嫌韓をメジャー化させた先駆者。彼が2012年に日経ビジネスオンラインで始めた連載「早読み 深読み 朝鮮半島」は、良識面してここまで言っていいという前例を作った。その裏書きをしたの… https://t.co/mrh4maz0p0
大学院生や研究者には曹国(チョ・グク)候補の娘が高校生にして医学論文の第一著者に仕立て上げられたことについて到底納得できないとしている人も多い。曹国氏は今日の記者会見で自らが「金の匙(特権層)」に生まれたのは確かだと認めた。一方で、上の経緯詳細は預かり知るところではない、と説明。
@hayakawa2600 李宇衍さんは数回会った事がありますが「慰安婦が高給取りだったと必ず証明する」と力を込めていたのが印象的でした。本人は、韓国社会の矛盾に取り組もうという意思のつもりでしょうが、なぜそれなのか、と。個人の信… https://t.co/K9kz8MtyZD
権力には逆らえず、本質的なことにはダンマリを決め込むくせに、社会的弱者叩きや偏見や下ネタにだけは、醜いホンネ開陳やタブー破りが評価される。面白がってる場合か。こんな冷笑主義社会に、どんな未来が待っているだろうか。恐ろしいというしか… https://t.co/NZpFuKvCRt
該当のツイートは削除させていただきました。該当のニュースはフェイクニュースというよりあくまでも誤解で、韓国側報道陣が悪意をもって話を作った訳ではありません。韓国語でお話にならなくとも発言は全て伝わるので、今後とも韓国での日本の印象を損ねることのないよう、慎重な言動をお願いします。
米国につき従うのが当然と信じる日本。「米国という重石がある以上、勝手は出来ぬぞ」と思い上がり、振りかざしたその「常識」が、「弟分」のはずの韓国に通用しなくなっていた衝撃。 安倍が唱えてた「戦後レジームからの脱却」とは、この韓国の… https://t.co/B07Ya1XgEU
韓国政府NSCは理由として、日本が8月2日に明確な根拠を示さないまま輸出規制に踏み切ったことを挙げ、両国間の安保協力関係に重大な変化が生じた中、GSOMIAを維持することは国益にそぐわないと判断した、と。 https://t.co/dd0pbT6rOB
河野外相、韓国の取材陣に「ニコン? キャノンは2人か?」などとヌカした模様。不買運動に当てこすったんだね。入閣するまでは、ここまで幼稚で下卑た人とは思わなかった。この人が国の顔だよ? https://t.co/HKCZcvn1K9
日本を嫌いにならないための心得 1.政治や社会に関心を持たない 2.現状批判は見ない読まない 3.ネットも趣味、ネタ、ゴシップ限定 4.困っている人に関心を持たない 5.人と違うことを言わない、しない 6.自分の力で変えられない… https://t.co/BsglZlYAre
教保文庫で、現在ベストセラー爆進中の李栄薫『反日種族主義』が品切れになっていて、太極旗を持ったご老人たちがご立腹。『左派に置くなと言われているのではないか』と。しばらくしてダンボール何箱分も入荷し、レジに高く積まれるや、飛ぶように… https://t.co/1iljQ1mAuL
安倍糾弾汎ろうそく国民文化祭が相当な参加者数になっているようだ。あくまで安倍政権と右派勢力、朝鮮人を酷使した戦犯企業に対するもので、日本市民社会は敵ではないというメッセージがところどころに。配られた「NO安倍」を持って記念撮影して… https://t.co/HlvMMMHWLO
日本のテレビに良心があるなら、「韓国にとって、日本がいかに厄介な国であるか」を韓国の立場から考察した番組をやって欲しい。視点を相手側に移して、歴史問題から現在に至るまでを見つめなおせば、全く違う風景が見えてくるはずだ。 「反日」… https://t.co/ju6fYznQtc
一方、安倍首相本人も以前このような発言をしていました。この女性観・韓国観では、そもそも歴史をまともに見ることなどできるはずもないのですが、私たちはこんな人を首相に据えているのです。 https://t.co/9KL7N5RovU
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『吉方べき (@tabisaki) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く