サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
venture-finance.jp
コロナウイルス拡大に伴う緊急経済対策の一環として発表された、1世帯あたり30万円の現金給付案。 支給が決定以降、支給対象範囲に注目が集まっていましたが、2020年4月6日の緊急経済対策でその具体案が明確になりました。 今回の具体案でポイントになったのが「住民税非課税世帯」。 住民税非課税世帯とは、どれくらいの収入までが対象になるのでしょうか? そこで、現金給付の条件や住民税非課税世帯になるケースについて分かりやすく解説していきます。(本記事は2020/4/6時点の情報をもとに執筆しています) 【補足】2020年4月20日、政府は30万円給付を撤廃し、国民全員への10万円給付を行うことを発表しました。こちらの内容については以下をご覧ください。
18歳〜25歳限定のクレジットカード!初めてのカードにぴったり!三井住友VISAデビュープラスカードは、クレジットカード業界大手・三井住友カードが発行している若手向けのカードです。 18歳〜25歳の大学生や大学院生、専門学生、新社会人向けのクレジットカードとなっているため、クレジットカードの審査申請基準のハードルが低く設定されています。 年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円の年会費がかかりますが、前年度1回以上のカード利用があれば、翌年度も年会費が無料になるので、実質年会費無料になります。 ポイント2倍!入会後3ヶ月はなんと5倍のポイント付与!三井住友VISAデビュープラスカードで貯まるポイントは、「ワールドプレゼント」。1,000円(税込)の利用ごとに2ポイント(1ポイント=5円)が付与されます。 通常の三井住友カードが発行しているクレジットカードの2倍のポイント還元率なので、ど
今年は、インフルエンザが猛威を振るい、全国的に大流行しています。2019年1月26日の厚生労働省の発表によると、現在のインフル患者数は、213万人以上に上っているようです。 インフルエンザにかかってしまった人は、数日間会社を休まなければいけません。インフルエンザで仕事を休む際に、有給休暇を使えるかどうかでお悩みの方も多いのではないでしょうか。 中には、有給の残り日数がもう無い!という人もいると思います。でも安心してください、有給が使えなくてもインフルエンザで会社を休んだ場合に貰える手当があるんです。 インフルエンザにかかってしまった人も、まだかかってないという人も覚えておいて損のない知識ですので、ぜひチェックしてみてください。 そもそも、有給休暇を使うための条件は?そもそも有給を使うための条件をおさらいしましょう。 有給休暇の取得条件は?入社から6か月間継続勤務し、その期間の全労働日の8割
専業主婦(主夫)や扶養控除内で働くパート主婦(主夫)におすすめのクレジットカードをランキング形式でご紹介します。 「私の収入だとクレジットカードは審査が通らないと思う・・」 「クレジットカードの種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない・・」 「クレジットカードを持つと、ついつい使いすぎてしまう気がする・・」 と不安に感じる女性の方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために、専業主婦やパート働きの方でも作れる、おすすめのクレジットカードをまとめました! 日々の支払いを、現金払いからクレジットカードに切り替えることで、家計は大きく節約できます。 例えば、1ヶ月で生活費に30万円かかっている家庭であれば、全てクレジットカード払いにすることで、毎月3000円程度のポイントが貯まります。年間にすると、3万6000円分。場合によっては、それ以上のポイントをゲットできます。 さらに、カードによっ
ご高齢の親や祖父母をお持ちの方は、年金を受け取ってはいるものの、それほど所得のない家族であれば扶養にいれたいな、と考えたりしますよね。 しかし、年金も年間を通して100万円近くに達してしまうと扶養には入ることはできないのではないかと考えていらっしゃる方は多いです。 ですが、年金の受給に関しては一定の非課税枠が設けられているので、通常の扶養の条件より緩めに設定されている場合があります。 そこで今回は、年金を受給している家族が扶養に入るための条件というテーマで、ポイントや注意点を分かりやすく解説をしていきたいと思います! 年金を受給している両親や祖父母も老人扶養親族になれる?そもそも老人扶養親族とは老人扶養親族とは通常の扶養親族の中でも、その年の12月31日時点での年齢が70歳以上の人が対象となります。 その控除額は扶養する人と同居の場合は58万円、仕送りなどの支援はされているものの、別居して
所得税は、個人が負担する代表的な税金の一つです。 会社勤めの人は、給与支払い前に企業が代わりに源泉徴収という形で所得税を納付してくれるため、実は馴染みがないという人も多いかもしれませんね。 しかし、所得税は「控除」を利用することで、支払い金額を減らすことができます。 扶養控除や配偶者控除等はご存知の方も多いと思いますが、その他にも所得税の控除の種類には様々なものがあります。 本記事では、各種控除をうまく利用して、所得税を節税するための知識・ノウハウを余すことなくお伝えします。 ご自身が使える控除があるか、チェックしてみてください。なお、本記事に出てくる表は、国税庁のHPを参考に当社にて作成しております。
みなさんは、産休・育休についてどれだけ知っていますか。近年、よくニュースで見かけたり、同僚の方が取得していたりと耳慣れたものだとは思います。 しかし、その詳細をしっかりと把握している人は意外と少ないかもしれません。特に、産休・育休時の給料や給付金制度など、お金に関することは知らないこともあるのではないでしょうか。 育児には当然ながら多額のお金がかかります。お金が必要であるにもかかわらず、仕事を休まざるを得ない中、どのようにお金を工面すればいいのでしょうか。 給付金や税金控除についてしっかりと理解を深め、最大限に活用することで家計の負担を抑えることができるのです! 本記事では、産休・育休制度の基本的な仕組みから、税金控除、手当金の金額、申請条件・方法について詳しく解説していきます。 POINT 産休・育休の仕組み・取得条件・期間が分かる産休・育休中の給料や給付金に関する知識が身に付く産休・育
みなさんは養老保険という保険を知っていますか? 平たく言えば、みなさんがご存知の年金とそれほど変わりはありませんが、死亡保障もついているためお金を貯蓄しつつ、保障も受けられる一石二鳥の保険制度でもあります。 年金がなかなかあてにできなくなってきた時代だからこそ、自力で老後の資産計画を立てていかなければならなくなっています。 そこで今回は、養老保険の概要と年金との違い、メリットとデメリットについて詳しくご紹介します! そもそも養老保険ってどんな保険なの?保険加入者が契約期間中に亡くなった場合には死亡保障を,ご存命のまま満期を迎えた場合には満期保険金を受け取ることの出来る保険を,養老保険といいます。 また,死亡時の保険金と満期保険金は同額が設定されており,どちらもそれまでに支払った保険料の総額よりも高くなるため,貯蓄方法としても長年注目されていました。 もう少し景気が良かった時代には高い金利で
皆さんはカードローンについてどのようなイメージをお持ちですか? 多くの人が持っているであろうイメージは、「怖い」「借金取りに追いかけられそう」「なんとなくやめておいたほうが良さそう」などそれほど明るいイメージではないかと思います。 もちろん、自分のお金だけでやりたいことが全てできるのであればカードローンは必要ありませんが、給料日前にお金が必要になったりすることはよくあると思います。 そうした急なお金の必要をサポートしてくれるのが、カードローンという仕組みです。 今回は何かと怖そうなイメージが持たれがちなカードローンが一体どんなものなのかを初めての方にもわかりやすく解説していきます! そもそもカードローンとは?キャッシングとの違いや仕組みを解説!カードローンとはカードローンとは、銀行などの金融機関が発行するカードを用いて、ATMであったり口座振込でお金を借りる方法です。 これから説明しますが
2019年の10月には消費税が現在の8%から10%へ再び引き上げられる予定です。 その税収分は子育て支援政策の財源に充てあられる見込みであり理解できるもの、家計としては増税は苦しいものですよね。 しかしそんな増税前ではあっても、家計の助けになりそうな政策が先日発表されました。 それは、キャッシュレス決済によって買い物をした場合に購入額の5%分をポイントとして還元するというものです。 今回はポイント還元政策の概要と問題点、対象となる条件や仕組みをわかりやすく解説していきます! 10月の消費税増税に向けてキャッシュレス決済ならポイント還元!その目的や問題点は?今回のポイント還元政策の概要・目的とは先日、政府は10月の消費税の増税に合わせて現金を使わない決済方法である、「キャッシュレス決済」による買い物をした場合に限り原則として購入代金の5%分のポイント還元を行う景気対策を行うことを発表しました
2012年に特定支出控除制度の改正があり「サラリーマンのスーツ代が経費になる!?」と一躍話題になりました。 しかしまだまだなじみが薄いことも事実であるので、今回は特定支出控除制度の条件や節税効果についてまとめてみました! 制度の利用を考えている方や、スーツ代がかさんでしまった人は是非参考にしてください! サラリーマンのスーツ代が経費になる!特定支出控除制度とは?サラリーマンの必須アイテムであるスーツですが、2012年税制改正によりサラリーマンの方でもスーツ代を経費にしやすくなりました。 これは特定支出控除制度の適用条件緩和によるものです。 ただここで注意すべきなのは、経費にし「やすく」なった、ということです。 そのあたりも含めて解説していきます。 そもそも特定支出控除制度って何?まだまだ特定支出控除制度は馴染みが薄い言葉ですよね、いったいどのような制度なのでしょうか? 特定支出控除制度とは
無駄な保険料を払っていませんか? 保険は、年齢や家族構成が変われば、必要な内容も変わっていきます。 同じ保障内容でも、保険会社を切り替えることで保険料が安くなることも! 今回は、様々な保険会社のプランの中から、プロのファイナンシャルプランナーがあなたのライフプランに合った保険の見直しを行ってくれる相談サービスをランキング形式で紹介します。 すべて、無料相談サービス!定期的に、保険内容を見直してみてはいかがでしょうか? これから保険選びをする方はもちろん、すでに保険加入している方には、定期的な保険の見直しをおすすめします! 今加入している保険を、最後に見直したのはいつですか?年齢や家族構成によって、最適な保険プランは変わっていきます。無駄な保険料をかけないためにも、ぜひ見直しをしてみましょう。 ランキングの後半では、「保険見直し・相談サービスの賢い選び方は?」「保険相談をする上で注意点は?」
キャッシュレス社会が叫ばれる昨今ですが、未だに昔からの現金のほうが馴染み深いなんて方もたくさんいらっしゃるかと思われます。 また、すべてのお買い物をクレジットカードで行い、現金はほとんど触りませんなんて方もいらっしゃるでしょう。 今回はその両方の方、さらに結局クレジットカード・現金どちらを使ったらいいのか悩んでいる方にもわかりやすくメリットとデメリットで徹底比較しました! クレジットカードのメリットとデメリット!クレジットカードのメリットは?それではクレジットカードのメリットは何があるのでしょうか? ポイントが貯まる!カードにもよりますが、高いものだと還元率が1%ほどのものもあります。 たかが1%と思うかもしれませんが、年間100万円クレジットカードでお買い物をしたら1万円分帰ってくるのです。 塵も積もれば山となると言いますし、案外バカにできない数字ですよね! 支払いが一目で確認できる!ク
税金の種類が多くて、いつまでに納税すればいいのか分からない! 納付締め切りまでにきちんと納税ができていないと、もともと支払う予定の税金額に加えて、延滞税がかかってきてしまします。それに加えて不納付加算税という税金が加わることも。 税金の支払いが遅れると、個人・法人かかわらずペナルティが大きいです。ぜひ納税スケジュールを忘れずに、しっかり期限内に納税していきましょう。 今回は、皆さんに役立てるように各種税金の納税スケジュールを国税と地方税に分けて、カレンダー形式で紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください! 2019年上半期に納付する税金の種類と納付期限日カレンダー1月に支払う税金の種類と、納付期限日国税源泉所得税の納期の特例分の納付(個人事業主や企業)源泉所得税は1月に限らず、本来毎月支払う必要がある税金です。 ただし、源泉徴収対象者が10人以下である事業所は、源泉所得税を年2回(1月と
マイホームを購入するのは誰しも夢見ることですよね。 年々増税は進んだり、不景気ではあるものの、奮発してマイホームを買ってみたいものですよね。 実は、マイホームを購入すると税金面で大きな優遇が得られるのです。 今回は、これからマイホームの購入を検討されている方やすでに購入された方を対象に、所得税や住民税が返ってきたり、減税がなされる住宅ローン控除について解説していきます! また、住宅ローン控除を受ける際の注意点として確定申告や年末調整に関する事項もご紹介します。 そもそも住宅ローン控除(減税)とは?どのくらいお得になる?そもそも住宅ローン控除とはどんなもの?住宅ローン控除とは、正式名称は「住宅借入金等特別控除」と言います。 この住宅ローン控除というのは、賃貸ではなく住宅ローンを組んで自分の住む家を購入した人が受けることのできる税額控除の一種です。 その年の最後に残っている住宅ローンの残高に応
普段私たちが何気なく使っているお金ですが、お金にこそその国の歴史や秘密が集約されているといっても過言でありません。 巷ではお金に関する都市伝説やトリビアもよく噂されていますよね。 そこで今回は、日本円だけでなく、世界の貨幣にも焦点を当てて、お金に関わる不思議な話を4つご紹介していきます! 1円硬貨の原価は2円以上!?日本の通貨の製造費用ってどのくらい?実は硬貨と紙幣は作っている場所が違う!これは比較的よく知られたことかもしれませんが、硬貨(コイン)と紙幣はそれぞれ別の場所で作られています。 硬貨は独立行政法人造幣局というところが作っていて、本社は大阪、東京と広島に支店が設けられています。 一方で、紙幣は国立印刷所という機関で印刷されており、ここではお札だけでなく、切手などの印刷も行われています。 こうした発行元の違いから管理する主体も異なります。 日本の紙幣は日本銀行(日銀)が管理し、日本
名前は聞いたことがあるであろう証券会社ですが、実際どんな仕事をしているかはイメージしづらいですよね。 今回は証券業界の仕事内容や年収・残業のランキング、また日系証券会社と外資系証券会社との違いについても解説していきます! 証券業界に就職、転職を考えている人や証券会社について興味を持っている方にもわかりやすく説明します! そもそも証券業界とは?ビジネスモデルの仕組みは?そもそも証券会社の役割とは?そもそも証券会社の役割はお金を運用したい人、機関(=投資家)とお金を必要としている企業や国々を仲介することです。 証券会社が双方の仲介役となることで、よりスムーズなおお金の循環を可能としています。 証券会社の主な部門とはリテール部門リテール部門は一言で言うと営業部門です。 個人に対して証券会社口座を作っていただけるように営業し、お客様の資産を増やすことを目指して値上がりしそうな株を提案します。販売す
みなさんは不動産投資はお金持ちにしかできない投資だと思っていませんか? これに対する答えはNOです。 不動産投資ははじめに初期費用だけを用意できれば行うことが可能です。 結論から言うと、不動産投資の初期費用の目安は物件購入価格の2.5〜8%です。 もちろんこれは目安であり、実際には初期費用は購入する物件の条件により変わります。 また、現在はマイナス金利政策によりローンの金利が低くなっているので、以前と比べると不動産投資に取り組むハードルは下がっていると言えるでしょう。 今回は不動産投資には初期費用はどれぐらいかかるのか、その内訳、そして初期費用を節約するコツについて説明します! 不動産投資の初期費用はどれぐらいかかるの?この記事ではマンションの不動産投資をすることを想定しています。 上述したように初期費用は購入する物件の形態によって変わります。 具体的には新築の場合には購入価格の2.5〜5
個人事業主の方の中には、「今年は思いのほか稼ぎすぎてしまって、税金が高くつきそう」と懸念をしている方も多いと思います。 個人事業主は、毎年1月1日〜12月31日の期間に発生した所得を、翌年の2月16日〜3月15日の間に確定申告を通して、行政に申告しなければなりません。 また、法人とは異なり、事業年度は一括して12月31日付けで終了となるので、年明けまでに何らかの節税対策は済ませる必要があります。 そこで今回は、今からでも間に合う個人事業主向けの節税対策の方法を5つご紹介します! 2019年はすぐそこまで来ているので、ぜひ急いで実践してみてください! そもそも個人事業主が負担する税金って!?個人事業主の場合は、所得税・事業税・住民税・消費税の4つを申告する必要があります。 まずはこれらの税金の計算方法を簡単に解説していきます。 詳しい内容はリンクページを参照ください。 消費税の計算方法消費税
株式投資、債券投資、投資信託などの投資活動を行う際、どこにどれだけ投資すれば良いのか、どう運用すれば良いのか?などに主に目がいってしまいますよね。 投資活動で発生する税金については見落とされがち、もしくは軽視されがちかもしれません。 今回は、そんな方向けに株式投資、債券投資、投資信託の投資活動を行う際にどのような税金が発生するか解説していきます。 さらに、NISAに関しても紹介していますので、節税対策に興味がある方にとっても興味の湧く内容になっています。 株式投資に関わる税金株式投資への課税の仕組み株式投資で得た配当金収入は「配当所得」、売却損益は「譲渡所得」として課税されます。 配当所得・・出資者が出資先から受けとる剰余金や利益の配当、分配金、投資信託の収益の分配などによる所得のこと 税率は、20.315%です。 内訳は、所得税が15.315%、住民税が5%です。 配当などを受け取る際に
年末調整が終わる企業も多くなってきており、中には申請するべきだったのに忘れてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 特に、せっかく控除を受けようと思ったのに申請が間に合わなくてショックを受けている方もいらっしゃると思います。 ただ、年末調整に遅れてからといって諦めてはいけません! 確定申告を自らすることで、年末調整で申請し忘れた控除を適用し、税金の還付を受けることができます! 今回は、年末調整だけで申請できる控除と確定申告で申請すべき控除、また年末調整で申請し忘れた控除への対応などをわかりやすく解説していきます! そもそも年末調整と確定申告は何が違うの!?できる控除とできない控除がある!年末調整とは年末調整とは、源泉徴収されていた年間の所得税を取り戻す手続きのことです。 アルバイトやパート、サラリーマンなどの給与所得を受け取っている方の場合には所得税を毎月の給与から天引きされ
2018年のふるさと納税の申し込み期限が近づいてきて、各サイトがキャンペーンを打ち出すなどふるさと納税が現在盛り上がりを見せています。 今なら、寄付額の5%分をamazonギフト券でキャッシュバックしてもらうことができるキャンペーン中です! 12月31日までの期限付きなので、ぜひふるさと納税を考えている人にはおすすめです! では早速、「ふるさと本舗」というサイトについて特徴・使うことによるメリットから説明したいと思います。 ふるさと納税ってどういうものなの?ふるさと納税は応援したいと思う自治体に寄付ができる制度です。 寄付をすることによって地域貢献はもちろん、お返しに地域の特産品・名産品(返礼品)が貰え、また、寄付をした金額がその年の所得税から還付、翌年の住民税から控除されるため非常にオトクな制度であります。 下の記事ではもっと詳しくふるさと納税の仕組み、税金の還付・控除について説明してい
投資を始めようとしたものの、「金利・利子・利息・利回りと似たような言葉ばかりでなかなか勉強が進まない」、「挫折してしまいそう」という方も多いと思います。 確かに単語としてかなり似ていたり、使われる場面もかなり近いのであいまいに理解している方も多くいらっしゃいます。 しかし、これらをしっかりと区別して理解することで、金融商品を比較検討したり、資金をやりくりする際に損をしないような資産形成をできるようになります。 今回はそんな、お金の貸し借り、債権の売買に関わる4つの単語の違いや使い分け方を分かりやすく解説していきます! 金利・利率・利息・利回りの違いをわかりやすく解説!金利とは!?金利とは金融機関などからお金を借りた時に発生する利息の割合を指します。 よく「金利〇%のキャッシング!」といった広告は目にしませんか!? 金利は金額そのものではなく、元金の何%かを示していることがほとんどです。 で
2018年ももうすぐ終わってしまいますね。 年末には家族で美味しいご飯を囲みたいというかたも多いのではないでしょうか? そんな方にぴったりな制度がふるさと納税です。 ふるさと納税では、税金の負担額を減らすだけでなく実質2000円の負担で日本各地の名産品を受け取ることができます。 今回は、そんなふるさと納税の良い面と、利用の際の注意点をご紹介します! またそもそもふるさと納税に興味を持たれていたた方は、業界最大手のさとふるで返礼品を探してみてください! さとふるでふるさと納税をすると節税ができるって本当!?ふるさと納税を行うメリットは!?最近ではふるさと納税のCMが流れるなど、認知度は格段に上がってきました。 その一方で、実際に利用してみたという方や、仕組みをしっかり理解しているという人はごく一部にとどまっています。 もちろんふるさと納税を通して各地の名産品を受け取ることができることは大きな
2018年のふるさと納税は12月31日までで締め切られます。 ふるさと納税を考えている人は早めに手続きを済ませておきましょう。 しかし、ふるさと納税のサイトが多くてどこが一番いいのか分からないという方も多いのではないでしょうか? お金のカタチというメディアでは「さとふる」というサイトをおすすめしています。 この記事では「さとふる」がおすすめな理由をさとふるの特徴、利用することによるメリット、扱っている品などから説明します。 そもそもふるさと納税とは?ふるさと納税とは応援したいと思う自治体に寄付ができる制度です。 寄付をすることによって地域貢献はもちろん、お返しに地域の特産品・名産品が貰え、また、寄付をした金額がその年の所得税から還付、翌年の住民税から控除されるため非常にオトクな制度であります。 下の記事ではもっと詳しくふるさと納税の仕組み、税金の還付・控除について説明しているため、仕組みや
2016年1月下旬に日本初となるマイナス金利の導入が決定されました。 言葉自体は聞いたことはあるけど、マイナス金利っていったい何だろうとお思いの方も多いでしょう。 そこでこの記事ではマイナス金利とは何か、マイナス金利による経済全体そして我々の日常生活への影響を分かりやすくお伝えします。 マイナス金利政策とは?どういう目的があるの?マイナス金利政策とは?マイナス金利と言われたら、みなさんは我々が銀行に預けているお金につく金利がマイナスになることを想像するでしょう。 しかし、これはマイナス金利の間違った捉え方です。 実際に、金利が低いことで知られるメガバンクの普通預金の金利はすべて0.001%(2018年12月10日現在)と限りなくゼロに近いもののマイナスにはなっていません。 また、ヨーロッパでは日本よりも大きなマイナス金利になっていますが、個人預金の金利はマイナスになっていません。 まず前提
国内だけではなく海外への投資にも興味を持っている人は多いと思います。 しかし、「海外のことはよく分からない」や「メリットよりもデメリットの方が大きいのではないか」と思う人も一定数いるのではないでしょうか。 そこで、この記事では外貨投資の基本、種類、どのような特徴があるのかを解説します。 そもそも外貨投資とは何のことなのでしょうか。 外貨投資とは、外貨建ての金融商品を取引することです。 この前提を元に、以下では外貨投資を紹介していきます! 外貨建て金融商品の基本外貨建て金融商品って?外貨建て金融商品とは、取引価格が外貨で表示されている金融商品のことです。 米ドルや英ポンド、ユーロなど世界中の外貨で取引価格が表示されているものは、全て外貨建て金融商品です。 為替レート外貨建て金融商品を購入する際は、円から外貨へ、外貨から円へ換金することになります。 まずは、外貨建て金融商品を購入にする際に円か
これからFXを始めて見ようというみなさんの中には、どこの会社に口座を開設するべきか悩んでいる方は多いと思います。 手数料やスプレッド、通貨ペアの数などいろいろなことを気にして、なかなかどこか良いのか決められませんよね。 そこで今回はお金のカタチが独自に選んだ、初心者の方におすすめのFXサービスを5つご紹介します! それぞれのサービスの強みや向いているユーザーの特徴なども紹介していくので、ぜひご自身の目標や投資のやり方に合うものを見つけて見てください! 1位:DMM FX おすすめ度: DMM FXの3つの強みまずはDMM FXの強みを簡潔に3つご紹介し、続いて個々の強みに関して簡単に解説をしていきます。 国内口座数No.1の安心感がある!取引コストが比較的安い!見やすく、使いやすいスマートフォンアプリでの取引が可能!まずは、口座の開設数についてですがDMM FXは2018年1月末時点でのフ
そろそろ2018年もおわり、勤務先では年末調整に関する書類を記入したり、提出したりした方も多いのではないでしょうか? しかし一方で、会社から言われていた期日に間に合わなくて困ってしまっている方もいらっしゃると思います。 まず初めに申し上げたいのは、仮に年末調整を会社で行ってもらえなくともすぐにまずいことになるというわけではありません。 というのも、結局自分で確定申告をすれば大丈夫だからです! 今回は、年末調整はいつまで間に合うのか、もし間に合わなければどうなるのかを簡単にご紹介していきます! 場合によっては年末調整では対応してもらえず、確定申告がそもそも必要な方もいらっしゃるので、心当たりのある方は以下のリンクで紹介している条件に照らし合わせてみてください! [kanren postid=”10227″] 年末調整の期限はいつまで!?必要な書類は?雇用されている立場の期限は会社によって異な
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『お金のカタチ|知って得する経済金融メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く