サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr
キーワード検索ブラウザ for Twitterの機能は下記の通りです あなたはTwitterを本当に使いこなしていますか? あなたのTwitterの使い方は自分のタイムラインを見ているだけですか? フォロー数が多すぎるなどでごく一部のリストを見ているだけですか? Twitterに流れてくる大量の情報は、タイムラインとして見るだけでなく 「キーワード検索」という見方をすると、得られる情報が格段に広がります 「キーワード検索」では大量のキーワードを準備しておいて、 必要な時に必要なキーワード検索ができるのが使いやすいです Windows用のTwitterクライアントとしては「Tween」というタブ型の超優秀な クライアントがあり、私は基本的にこれを使わせてもらっています (今後もこれをメインで使い続けます) 下図は私の使用例ですが、大量のタブに「検索キーワード」や「リスト」を登録しておいて 必
スマホ(Android)をWindowsの音声入力デバイスにする/ボイスチェンジャーにする VoiceInput (試作版) Ver0.6A 西村誠一 Windows10/8.1/8/7 Ver0.6A Android 7/6/5/4 Ver0.6A (※)Windows10/8.1/8は.NET4.0版をお使いください (※)Windows7は.NET3.5版をお使いください 更新履歴 2018/5/13 Ver0.1 初公開バージョン(開発中バージョン) 2018/5/15 Ver0.1 AndroidのAPKファイルがインストールできない不具合を修正しました 2018/5/25 Ver0.2 ・Androidアプリ側で、音声認識中はスリープしない様に修正しました ・Windowsアプリ側で、文字入力の方式をクリップボード利用型に変更しました ・Windowsアプリ側で、文字入力の
「マストドン・ブラウザコントローラ for Chrome」で何ができるか? " (一括起動のデモ) (一括アイコン化と一括復帰のデモ) マストドンの多数のインスタンスの「ローカルタイムライン」、 「連合タイムライン」や、1つのインスタンスで「ホーム」と 「ローカルタイムライン」だけ見たい(他の2画面は見たくない) などの制御ができます 具体的にはGoogle Chromeブラウザをアプリモードでマストドンの各画面を 複数表示させた上で、表示位置やサイズなどを記憶させて1ボタンで一括表示、 一括サイズ変更や位置調整などを行ったり、一括でのアイコン化や最前面表示、 同時起動や同時終了など、「多数の画面のGoogle Chromeを 同時にコントロールするコントローラソフト」です 専用ブラウザとしてブラウザ事作っても良かったのですが、中途半端な ブラウザを作ってもChrome+拡張機能に劣る事が
マストドン・ブラウザコントローラ for Chrome フリーソフト Ver1.2 対応OS Windows10/8.1/8/7(64ビット/32ビット) 更新履歴はこちら (※)バージョンアップの方法 古いソフトを終了した上で、新しいソフトを元の場所に全て上書きコピーしてください (設定ファイルなどは、設定した内容がそのまま残ります) 本ソフトは.NET Framework 4版と.NET Framework3.5版の2種類があります Windows10/8.1/8をお使いの方は.NET Framework 4版をお使いください Windows7をお使いの方は.NET Framework 3.5版をお使いください (※).NET Frameworkのランタイムはインストールしなくて済むようにソフトを用意しています マストドン・ブラウザコントローラ for Chromeで何ができるか? マ
動画ファイル(avi/mpeg/wmv/flv/mp4など)から簡単にコミック画像やGIFアニメが作成できる 簡易コミック作成ツール EasyComicTool Ver1.5 簡易コミック作成ツールで何ができるか? 一言で言うと、「絵が描けない人」が「簡単にネタ漫画を作る」為のソフトです 動画などをパラパラ漫画素材にして漫画を作ったり、既存の漫画の台詞を改変したり、 漫画のネームを作成したりできるソフトです Ver1.3より動画ファイル(avi/mpeg/wmv/flv/mp4など)から変換しての GIFアニメの作成機能も追加しました 動画などをコミック風のGIFアニメにする事ができます Twitter用のスタンプ風の画像(静止画/GIFアニメ)も作成できます 簡単な使い方 ダウンロード (※)Windows10をお使いの場合は、ストアから「EasyComicTool」や 「西村誠一」で検
Windows10 設定変更ツール WinUpdateSettings フリーソフト Ver1.7 対応OS Windows10 Pro/Home専用(64ビット/32ビット) 「 2017年 窓の杜大賞」を頂きました 投票してくださった方々、ありがとうございました 更新履歴はこちら 目次 Windows10 設定変更ツール(WinUpdateSettings)で何ができるか? 簡単な使い方 Windows10 Pro用 Windows Updateの設定変更 Windows10 Home/Pro用 Windows Updateの設定変更(推奨) Windows Updateを手動で実行したい時 (ストアアプリをダウンロードしたい場合も同様の手順になります) 「BITSも同時に自動停止する」オプションについて(デフォルトではOFFになりました) WinUpdateManagerの常駐を解除
Windows10 設定変更ツールの機能は下記の通りです 1、Windows Update設定 (1)常駐アプリ「WinUpdateManager」を使ってWindows Updateを停止させる事ができます (※)10秒単位で監視していてWindows Updateが開始されると直ちに停止します (※)Windows10 Pro/Homeに関わらず「WinUpdateManager」による無効化が一番強力で間違いが無いので、これを強く推奨します (2)Windows 10 Proについては、「ローカルグループポリシーエディタ」(gpedit.msc)で設定できる Windows7時代と同じ様なWindows Updateの無効化設定が可能です (※)(2)の設定と(1)の設定は同時に実行できます (必要なら(1)、(2)、(3)の設定は全て同時に設定できます) (3)「Windows U
TOPページ(西村誠一のパソコン無料サポートとオンラインソフト)に戻る AbemaBrowser、AbemaRecorderなど、AbemaTV関連のフリーソフトにつきまして AbemaTV側から「利用規約違反」の通知、及び公開の停止を求められましたので AbemaTV関連の全てのフリーソフトの公開を停止したいと思います ご利用中のAbemaBrowserにつきましても、今後は利用しない様にお願い致します (AbemaRecorderについてはこちらで起動停止措置を取りましたので一切起動できなくなっています) (追記) メールでの通知の後に、AbemaTVの人から電話がありまして、 (元々の文面が、「AbemaRecorderのURLのみの削除を求める記述」と「AbemaRecorderとAbemaBrowserと 両ソフトの削除を求める記述」だったので、電話にて「削除が求められているのは
ウィルスを通信から発見するツール NetStatusMonitor (netstatで手動検索するより便利です) Ver1.4 NetStatusMonitorで何ができるか? (説明が長文になってしまいましたので)「NetStatusMonitorで何ができるか?」 については「簡単な使い方」の説明をご覧ください 簡単な使い方 ダウンロード (※1)ソフトのバージョンアップ情報をメールマガジンでお知らせしています (※2)ダウンロードに失敗する場合の注意事項
ウィルスを通信から発見するツール NetStatusMonitor フリーソフト Ver1.4 対応OS Windows10/Windows8.1/Windows8/Windows7(64ビット/32ビット) (※)VistaやXPでも多分動きますが確認してません(本ファイル最後の注意事項参照) 更新履歴はこちら 本ソフトは.NET Framework 4版と.NET Framework3.5版の2種類があります Windows10/8.1/8をお使いの方は.NET Framework 4版をお使いください Windows7をお使いの方は.NET Framework 3.5版をお使いください NetStatusMonitorで何ができるか? ウィルスの被害が続いています ウィルスの感染経路の1つとして「メールファイルの添付ファイルを開いて感染した」というケースがありますが、 最近は「標的型
IE6~11の深刻な脆弱性の対策ソフト IE_Remove_VGX_DLL フリーソフト Ver0.2 対応OS Windows8.1/Windows8/Windows7/Windows Vista/WindowsXP(64ビット/32ビット) Ver0.2 ・マイクロソフトのセキュリティアドバイザリ 2963983の内容が変更された為、その情報に基づいて 64bit OSの場合は、32bitモジュールと64bitモジュールの両方の解除/再登録を行う様に変更しました (※)既にVer0.1で解除済みの環境に対しても、もう一度「解除する」ボタンを押して32bit/64bitの2つのモジュールを解除する事が可能です (再登録も同様です) Ver0.1 ・初公開バージョン 本ソフトは.NET Framework 2.0版と.NET Framework 4.0版があります Windows7/Vis
重要 2014/5/2 マイクロソフトから本件を修正するセキュリティパッチが配布されています 「IE6~11の深刻な脆弱性」(マイクロソフト セキュリティアドバイザリ 2963983) に対するセキュリティ更新プログラムの実行方法/確認方法について ↑上記リンクの確認方法でマイクロソフトのセキュリティパッチが当たっている事を 確認した上で「登録する」ボタンを押して大丈夫です (今回VGX.DLLには変更が無かった様で、VGX.DLLのタイムスタンプを 見る確認方法は間違ってました) 簡単な使い方 ダウンロード (※1)ソフトのバージョンアップ情報をメールマガジンでお知らせしています (※2)ダウンロードに失敗する場合の注意事項
動画ファイル(avi/mpeg/wmv/flv/mp4など)をGIFアニメ(アニメーションGIf)に変換するソフト というか、Windowsの画面に表示されてる物なら、なんでもGIFアニメに(簡単に)変換できます 動画→GIFアニメ変換Tool AnimeGIFConv フリーソフト Ver0.6 対応OS Windows10/8.1/Windows8/Windows7/Windows Vista/WindowsXP(32ビット/64ビット) 本ソフトは.NET Framework 4と.NET Framework2版の2種類があります Windows10/8.1/8をお使いの方は.NET Framework 4版をお使いください Windows7/Vista/XPをお使いの方は.NET Framework 2版をお使いください (※)Windows8.1/8/7/Vistaをお使いの場合
(遠隔操作ウィルス関連の検証話?/C#プログラマ向けの出先での緊急開発環境の話?) Visual C#がインストールされていない環境で、WindowsだけでC#の開発を行う方法について この話のきっかけ この話は、TwitterのTLで見かけたこのページの情報を元に検証しました 但し、*.slnファイル中のバージョン書き換えや環境変数の登録など微調整をしないと動かなかったので 本説明では「私が実際に動く事を確認した手順」にて説明しています はじめに 「遠隔操作ウィルス事件」において、現在容疑者の人が逮捕されている状況ですが、 「容疑者の人はC#の開発経験が無いのではないか?」、 「容疑者の人のPCには、自宅、会社共にVisual C#はインストールされていないのではないか?」 といった疑問もあり、他の傍証などと併せて「誤認逮捕ではないのか?」という見方があります (※)
Windowsで(スマホと同様に)Amazon Kindleの本を読む方法について BlueStacksを使ってWindows上でAndroidアプリ版のKindleを使う方法 注意事項 ・iPhone/iPadやAndroidなどのスマホやタブレットを1つも持ってない人でもWindows PCだけでもKindleの本が読める様に説明してみました ・そもそもKindleの本を読んだ事がない人/そもそもAmazonのアカウントを持ってない人向けにも書いてみました (なので、一番最初にAmazonアカウントの登録方法など余計な説明もありますが、その辺は読み飛ばしてみてください) ・Windows版のBlueStacksは(ビデオカードによって)インストールができない環境がありますし、色々と自己責任な話だという事でお願いします (私の環境では特に問題なく複数のPCで使えていますが、他
TOPページ(西村誠一のパソコン無料サポートとオンラインソフト)に戻る Windows XP標準のツールによる 遠隔操作ウィルス iesys.exe「BKDR_SYSIE.A」の感染チェック方法について 2012/10/11 (※1)尚、本ウィルスはWindows7/Vistaには感染せず、WindowsXPなどに感染する物である事から WindowsXPでの感染チェック方法について記述します (※2)本ウィルスの感染確認は各アンチウィルスソフトによる検出をすべきだと思いますが、 2012/10/11時点にて、トレンドマイクロ社の製品版ウィルスバスター以外では 検出できない可能性が高いですので、各社のアンチウィルスソフトが検出に対応する迄のつなぎ情報として ご覧ください (※3)本ウィルス検出用に、私の側で「遠隔操作ウィルス 感染チェックTool」というフリーソフトの
TOPページ(西村誠一のパソコン無料サポートとオンラインソフト)に戻る 遠隔操作ウィルス iesys.exeの感染チェック方法について 2012/10/10 今回の遠隔操作型ウィルス(iesys.exe)が「TROJ_DROPPER.ELZ」であるらしいという情報がある事から これの感染確認方法について、手順を説明します (※)本当に「TROJ_DROPPER.ELZ」なのか?他のウィルスの心配はないのか?等については 続報を待つ必要があるかと思いますが、少なくともこの確認をしておいて損はないです (参考情報) トレンドマイクロ社セキュリティデータベース「TROJ_DROPPER.ELZ」 Windows 7/Vistaの場合 1、「スタート」ボタンを押します 2、 (1)「cmd」と入力します (2)画面上にcmd.exeが表示されたら、クリックしてDOS窓を起
Windows遅延起動スタートアップTool フリーソフト Ver1.1 (ヘルプ改訂版) 対応OS Windows10/Windows8.1/Windows8/Windows7/Windows Vista/WindowsXP (64ビット/32ビット) Ver1.1ヘルプ改訂版 ・ヘルプの内容を大幅に変更しました (Windows10のストアアプリは、スタート画面からデスクトップにドラッグ&ドロップするだけでショートカットが作れる事が分かった為・・・) Ver1.1 ・Windows10/8.1/8 (64bit/32bit)を対応OSに加えました(元々動いていましたが、正式にサポートOSとします) ・Windows10/8.1/8用に.NET4版を追加しました (.NET2版と内容は同じ物ですが.NET Frameworkのインストールが不要になります) ・Windows10の「ストア
「動画→GIFアニメ変換Tool AnimeGIFConv」で何ができるか? 最近、Google+やTumblr、Twitter、Facebookなどで、「GIFアニメ化された動画ファイル」を 見かける機会が増えてませんか? GIFアニメ化された動画が面白い反面、「自分で作ろうとすると、結構面倒くさい」と思った事はありませんか? というか、私が面倒くさいと思ったので、「面倒くさくない、動画ファイル→GIFアニメ変換ソフトを作ってみました」 というのが本ソフトです 「WindowsMediaプレーヤー」や「GOMプレーヤー」、「QuickTime」などの各種プレーヤー、 又はYouTubeやニコニコ動画などの動画サイト、更にはWindows上で表示されてる物ならなんでも GIFアニメに変換できます 変換する範囲も自由に変更できますし、元動画のキャプチャサイズとは関係なく、GIFアニメに変換す
VirtualBox仮想ディスクTool フリーソフト Ver0.4 対応OS Windows10/Windows8.1/Windows8/Windows7/WindowsVista/WindowsXP Ver0.1 ・初公開バージョン Ver0.2 ・VMware仮想ディスク(*.vmdk)→VirtualBox仮想ディスク(*.vdi)への変換機能を追加しました Ver0.3 ・VirtualBox仮想ディスク(*.vdi)→Hyper-V仮想ディスク(*.vhd)への変換機能を追加しました ・VMware仮想ディスク(*.vmdk)→Hyper-V仮想ディスク(*.vhd)への変換機能を追加しました (※)最近は、VirtualBoxやVMwareからHyper-Vに乗り換える需要も多そうなので追加しました (VMwareの仮想ディスクをHyper-Vの仮想ディスクに変換する用途でも
VirtualBox仮想ディスクToolの機能は下記の通りです VirtualBoxは、VMwareと比べると、仮想ディスクの圧縮や仮想ディスクのコピーなどが面倒です VirtualBox仮想ディスクツールは、仮想ディスクの圧縮やコピーを簡単にする支援ツールです 簡単な使い方 ダウンロード (※1)ソフトのバージョンアップ情報をメールマガジンでお知らせしています (※2)ダウンロードに失敗する場合の注意事項 感想/要望はメールで結構ですが、質問については 私のホームページをご覧の上、オンラインサポートをご利用ください
(Windows用Twitterクライアント)Tweenの バルーン表示パワーアップ/自動ログ保存機能/メール転送機能の支援ツール TweetPopup for Tween Ver1.3 Tween 1.5.3.0以降対応版 対応OS Windows XP Vista(32ビット版&64ビット版) Windows7(32ビット版&64ビット版) TweetPopupで何ができるか? TweetPopupはWindows用TwitterクライアントのTween用の支援ソフトです TweetPopupはTweenの機能に外部から次の機能を加えます ・「ユーザー/タブ別ポップアップ表示機能」 ・「タブ別、自動ログ保存機能」 ・「メール転送機能」 ・「ログビューア機能」(Tweenの*.tsvファイルとTweetPopupの*.txtファイル) ・(発言者/発言内容などの)「音声読み上げ機能」 (
(Windows用Twitterクライアント)Tween用のログビューア ログビューア for Tween Ver0.2 NEW ログビューア for Tweenで何ができるか? ログビューアはWindows用TwitterクライアントのTween用の支援ソフトです ログビューアはTweenのログファイルを表示するビューアです (※)詳細なイメージは「簡単な使い方」をご覧ください 簡単な使い方 ダウンロード (※1)ソフトのバージョンアップ情報をメールマガジンでお知らせしています (※2)ダウンロードに失敗する場合の注意事項 感想/要望はメールで結構ですが、質問については 私のホームページをご覧の上、オンラインサポートをご利用ください
(Windows用Twitterクライアント)Tweenの バルーン表示パワーアップ/自動ログ保存機能/メール転送機能の支援ツール TweetPopup for Tween フリーソフト Ver1.3 Tween 1.5.3.0以降対応版 対応OS Windows XP/Vista(32ビット版&64ビット版)/Windows7(32ビット版&64ビット版) 目次 TweetPopupで何ができるか? 簡単な使い方 64bit版Windowsで使う場合の注意事項 起動と終了 「ユーザー/タブ別ポップアップ表示(バルーン表示)」機能の使い方 「タブ別、自動ログ保存」機能の使い方 「メール転送機能」の使い方 音声による「読み上げ機能」の使い方 (※)TweetPopupが正常に動作しない場合にご覧ください アンインストール方法 バージョンアップ履歴 TweetPopupで何ができるか? Twe
音声認識技術の実験版ソフト・・・ 音声認識-自動議事録メモ作成Tool プロトタイプ版フリーソフト Ver0.1A Ver0.1 初公開バージョン Ver0.1A Microsoftのサイトからダウンロードできる音声認識エンジンの 説明を加えました (※)OfficeXP付属の音声認識エンジンで説明しとけばいいのかと思ってたのですが、 まだまだOfficeXPを持ってない人が多い事が分かりましたので、 フリーの音声認識エンジン・・・というか、とにかくマイクロソフトのサイトからダウンロードできる 認識エンジンでの説明を加えてみました・・・ 自動議事録メモ作成Toolで何ができるか? (動作環境) 本ソフトは、マイクロソフトのOfficeXP(もしくはWord2002)におまけで付いている 音声認識エンジン(か、又は マイクロソフトのサイトからダウンロードできるフリーの音声認識エンジン)を利用
DynamicDNS利用の手引き (※)下記の説明は、一般的なDynamicDNSサービスとサポートソフトを 利用した形の説明であり、どちらも私が作っている訳ではありませんので ご注意ください フレッツADSLなどの 「常時接続回線だが、IPアドレスが毎回異なる」 環境においては、一見サーバー用途に利用できそうでいて、 実際に使うとなると不便なケースがあります そこで、DynamicDNSサービスとそれをサポートするソフトを利用する事によって、 例えば http://nisimura.dyndns.org の様に、自宅のPCを固定的なURLを持ったサーバーとして 利用する事ができます (※)DynamicDNSサービスも、サポートソフトも、どちらも無料です DynamicDNSサービス「DynDNS」の使い方 1.http://www
デュアルマウスTool フリーソフト Ver1.1 本ソフトに関する、感想/要望はこちらの掲示板をご利用ください Ver1.0 初公開バージョン Ver1.0A 対応OSをWindowsXP SP2(、WindowsXP SP1、WindowsXP)のみに変更しました 本ソフトで使わせて頂いている汎用デバイスドライバー(uusbd)がWindows2000環境にインストールする際に うまくインストールできない原因不明なケースがあった為、原因が解決するまでWinXP専用とさせて頂きます (※)でも、そもそもuusbdってWin2000用で(XPでも動くけど)XP用じゃなかったはずみたいなんですが なんでWin2000環境の方でインストールできないケースがあるのか不思議です Ver1.0B 対応OSをWinXP SP2(、WinXP SP1、WinXP、Win2000)に戻しました Win20
PC上でW-ZERO3など「Windows Mobile端末」のエミュレータを動かす方法 [2007/10/08追記] 元の文章を書いた時点では、Windows Mobile5用の話になっていましたので Windows Mobile6 ProfessionalとWindows Mobile6 Standardを共存させる方法を最後に追記しました (※)毎回、あちこちのリンクから調べなおすのが面倒になったので、まとめてみました W-ZERO3などの実機を購入しなくても、WindowsMobileのインターネット接続などを含めた 全機能が(Microsoft純正の)エミュレータで実際に使えるのですが・・・ ・・・環境を構築するのが半端でなく大変になります 一度設定できてしまえば後は使うだけになるので、設定方法をまとめてみます 尚参考にさせて頂いたURLは下記に
TVToolブラウザ,動画→GIFアニメ変換Tool,AnimeGifConv,Windows遅延起動スタートアップTool,NetStatusMonitor,VirtualBox仮想ディスクTool,ルーターポート開放Tool,コミックツールなどのフリーソフト,パソコン無料サポート,西村さん
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.asahi-net.or.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く