サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.cyclorider.com
後付式電動アシスト自転車キット「SwytchBike」が、様々な意味で注目されている。 ロンドンを拠点とするスタートアップ、Swytch Technologyが提供する「Swytch Bike」は、自転車を手軽に電動アシスト自転車に変換できるキット。この製品は、エンジニアのオリバー・モンタギュー氏とドミトロ・クロマ氏によって2017年に設立された同社の主力商品で、折りたたみ自転車やマウンテンバイク、ロードバイクなどの自転車に対応するという。 Swytch Bikeは、250Wのハブモーターを搭載した前輪、ペダルの回転を検知するセンサー、そしてハンドルバーに取り付けるコンパクトなバッテリーパックで構成されている。バッテリーパックは取り外しが可能。 そんなSwytch Bikeは、クラウドファンディングサイト「Kibidango」を通じて発売を予定している。しかし、一部からは構造的な問題で、日
自動車ブランドの自転車や、ルノー・ライトシリーズなど超軽量折りたたみ自転車を売りにしているGic。近年では電動アシスト仕様の折りたたみ自転車の販売も行っている。有名なのが「TRANS MOBILLY」ブランドのULTRA LIGHT E-BIKEがあるが、ハリークインブランドから電動アシスト折りたたみ自転車「PORTABLE E-BIKE」が登場した。サイクルモード2018で試乗できたので、インプレッションも行う。 PORTABLE E-BIKEについて解説 ハリークインの折りたたみ自転車と言えば、ブロンプトンのデザインを模した折りたたみ自転車が有名だ。デザインはブロンプトンに似ているこの折りたたみ自転車は、折りたたみ時のサイズはブロンプトンよりも大きい。 PORTABLE E-BIKEもブロンプトンの設計をオマージュしているが、一番の特徴は電動アシスト自転車だということ。海外ではブロンプ
14インチ折りたたみ自転車のルノーウルトラライト7は、実売価格5万円台で重量7.4kg(ペダル、スタンドを除く)を達成した折りたたみ自転車として知られている。ウルトラライト7の登場により14インチ折りたたみ自転車が活性化している。今回は自分が所有しているウルトラライト7のインプレッションからライバル車の紹介まで書いていく。 ウルトラライト7のような14インチ折りたたみ自転車はどのような使い方が適しているか ウルトラライト7等の14インチ折りたたみ自転車は近距離限定で歩きよりも速く移動したい人向けの折りたたみ自転車だ。この手の折りたたみ自転車は車体が軽いので、成人男性なら比較的気軽に持ち運びでき、折り畳み時の車体サイズも小さいため電車輪行でも邪魔になりにくい。 20インチ折りたたみ自転車と14インチ折りたたみ自転車の使い方は大きく違う。20インチ折りたたみ自転車は「自転車をメインに使う旅行で
かつて、レンタサイクルと言えば短距離用のママチャリしか乗れないところが殆どだった。しかし、自転車ブームにより全国的にスポーツサイクルのレンタサイクルが増加している。近年では初心者でも乗りやすいクロスバイクに乗れるレンタサイクルも登場している。今回は、北は北海道から東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄と日本全国でクロスバイクに乗ることができるレンタサイクルをまとめてみた。 レンタサイクルは、レンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いです。ご自身の責任において利用してください。 関連記事 【全国版】E-Bike/電動アシスト自転車がレンタルできるレンタサイクル一覧 【全国版】ロードバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧 北海道 利尻ぐりーんひる inn(利尻島) http://rishiri-greenhill.net/jp/rental_bike.html
自転車ブームの良い点と言えばレンタサイクルの増加だ。かつて、レンタサイクルと言えばごく一部の観光地にしかなく、レンタルできるのは買い物用自転車しかない状況だった。しかし、現在は様々な所で、軽量で軽く走れるスポーツサイクルがレンタルできる所が増えつつある。また、少なくない所ではロードバイクに乗れるレンタサイクルも登場してきた。今回は、北は北海道から東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄地方にあるロードバイクに乗ることができるレンタサイクルをまとめた。但しレンタサイクルはレンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いため、ご自身の責任において利用してください。 関連記事 【全国版】クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧 【全国版】E-Bike/電動アシスト自転車がレンタルできるレンタサイクル一覧 宅配レンタルサービス Power kids オンラインストア ロ
ワイズロード東大和に行った時、CannondaleとKhodaa-Bloomの試乗会が行われていた。Khodaa-Bloomのクロスバイクはワイズロードで前回試乗したことがあるので、Cannondaleのクロスバイク「Quick4」に試乗した後、感想などを話していたら、Cannondale SLATEが置いてあるのに気付いた。前から興味があったSLATEだが試乗できるらしいため(ワイズロード東大和のサイトには書いてなかった)SLATEに試乗してみた。 至高の公道用ロードバイク Cannondale SLATE Cannondale SLATEは、見ただけではマウンテンバイクにドロップハンドルを装着したのか、ロードバイクに太いタイヤを装着したのかよく分からない自転車だが、自分が試乗した限りでは、ロードバイクに太いタイヤを装着した自転車だと感じた。 SLATEは今までの自転車にはない不思議なロ
グラントはあなたがレーサーであるか、非レーサーであるか問いかけます。 レーサーの定義は、2着が敗者とみられるプロレーシング界に身を置く人で我々はもちろん非レーサーですね。 グラントが説くに、人が最高の自転車ライフを楽しめないのはレーサーでない人がレース用の機材を求めて、レーサーのスタイルを追求するからだと喝破します。 耐久性を犠牲にした機材を専属のメカニックが伴走しない環境で走行するために多くのトラブルに見舞われる (中略) 本が英語なんですらすらと読めないですが1日に1記述ずつ読んでおよそ90の記事を3ヶ月で読破して、その後に真の満足が感じられるサイクリングライフを再スタートするのも悪くないと思います。 自転車雑誌を3年購読するより(自分もそうでした)自転車とその楽しみ方に近付く事が出来ますよ。 Amazonのレビューから引用。 のっけのイントロダクションで、この本の目的はRacer的な
METREAを触ってみた感想 シマノ・メトレアを装着した自転車が試乗可能だったので試乗した。試乗した限りではブルホーンバー仕様のデュアルコントロールレバーのシフト操作は扱いやすい。ロードバイク用のデュアルコントロールレバーをブルホーンバーに装着すると、フラット部に近い部分で変速を行わないと行けない。メトレアのデュアルコントロールレバーは、ブルホーンバー専用のデュアルコントロールレバーのため、ブルホーンバー上部を握っても変速ができる。形状もドロップハンドル用のレバーの場合はドロップの下部分を握るように最適化された形状なのに対して、メトレアの場合、ブルホーンバーに装着するのに最適化した形のレバーとなっている。 METREAのコンポーネントで疑問に思ったことを質問してみた シマノ・METREA搭載の自転車を試乗した後、感想を尋ねられたので、感想や疑問に思った事の質問と回答についてまとめてみた。
ユニクロのAIRismは1000円以下で購入できる一方、ジオライン・クールメッシュは2000円台と大きな価格の差がある。両方のインナーも汗をすぐに乾く、臭わない等、同じような機能を持つインナーだが、本当に差があるのか試してみた。 試してみる方法は、実際に着て自転車で走ること。今回は東京から佐渡まで、鈍行列車とフェリーを使い佐渡まで行き佐渡で一泊したあと、鈍行列車とフェリーで自宅まで戻るルート。1~2日目はユニクロのAIRismを使用し、3~4日目はモンベルのジオライン・クールメッシュを使用した(因みに佐渡の自転車ポタリングはCycloTravelで公開予定) 1日目はユニクロのAIRismをインナーにして過ごした。東京から新潟までは時間がかかるが電車に乗るだけなので、汗は殆どかかない。ただ新潟につくころになると、AIRismのさらさらしか感覚は無くなっていて、爽快感が消えていた。 2日目も
自転車に装着できるスマートフォンホルダーは色々あるが、一番購入しやすいのは恐らくミノウラのスマートフォンホルダーだろう。ミノウラのスマートフォンホルダーは工具なしで簡単に取り外しできるレバーが付いているタイプと、取り外しには工具がいるが軽量なタイプの2種類がある。今回はミノウラのスマートフォンホルダーを纏めてみた。 iH-100シリーズ ミノウラのスマートフォンホルダーでは安価に購入できるのがiH-100-S/M。推奨対応サイズは幅58〜68mm/厚さ9〜15mmで、最近の主流である5インチ以上のスマートフォンの多くは、幅68ミリ以上の物が多いため、大きいスマホには対応していないと考えたほうがいいだろう。シンプルで安価だが、左右から挟み込むラチェット式ウイングや、下部に落ちるのを防ぐためのストッパー、左右のウィング内側とベース面には、軟らかい発泡ウレタンシートを貼り付けてあるなど、基本的な
アップハンドルにすると、体重がお尻の臀部にかかり、普通のスポーツサイクル用サドルだと、短時間で尻が痛くなると言われている。通常のスポーツサイクルでアップライトな乗車姿勢で対応するには、スポーツサイクル用のバネ付き革サドルが有効と言われているので、スポーツサイクル用革サドルを購入してみた。 購入したのはBrooksのFlyerというモデル 定価は1万4千円以上する革サドルだが、ずっしりとした独特の風格は、価格以上の価値はあるように感じた。サドルを装着して最初に驚いたのは、普通の合皮サドルよりもツルツル滑ることだけど、これは慣らしていく内に慣れるようになった。この手の革サドルは、サドルの革が硬いと言われているが、自分が購入したFlyerに関しては、硬いとは思わなかった。 慣らしたBrooks Flyerは、革が適度に柔らかくなり、ハンモックみたいにお尻にフィットする。Flyerでレーサーパンツ
・自転車のコンセプト ピストバイクがブームになった時、街乗りに楽になるようにリアに変速機が装着し、シンプルなデザインのクロスバイクが登場した。サイクルベースあさひも、スチールフレームのレユニオンリル、Leader bikeコピーみたいなレユニオンイレストを登場させたが、今度はレユニオンシリーズの廉価版みたいなモデルとしてウィークエンドバイクスを登場させた。ウィークエンドバイクは、プレシジョントレッキングみたいにカゴや泥除け、ライトを装着させた実用性重視の街乗りクロスバイクではなく、趣味用のスポーツ自転車みたいなコンセプトとなっている。 ・フレーム/フロントフォーク フレームはアルミフレームを採用している。3万円以下のアルミフレームでは珍しくリプレーサブルエンドを採用している。リプレーサブルエンドとはリア変速機の取付部分(リアエンド)が分離できるようになっていて、万が一転倒してリアエンドが破
自転車の世界では、自転車を始めるには高価な自転車を買わなければならないという風潮があるが、公道仕様ロードバイク 杉村商店 PROGRESSIVE RRX-110や公道仕様クロスバイク GIANT Escape RX4のように、エントリースポーツモデルでも、普通に走れることを実証している。 現代の時代において、初めて趣味を始める上でやたらと金がかかる趣味はダメだろう。70年代前半の第1次バイクブームみたいに、高校生が大型オートバイに乗り、場所によってはW1スペシャルやXS650、CB500Fourで通学する時代ならまだしも、物が豊富にありやることが多すぎる時代では、金がかかる趣味は敬遠されて当然なのが普通と考えていい。 上の写真は、1973年ごろの高校生オートバイ乗りの集合写真。左からスズキ・GT380、ホンダ・ドリームCB500Four、カワサキ・SS350マッハ2、カワサキ・W1スペシャ
ロードバイクやクロスバイク、ランドナーの特徴の1つであるドロップハンドル。力が入れやすく競技だけでなくスポーツ走行でも使われているが、欠点もある。それは、構造的にブレーキが効きにくいことだ。 てこの原理では、支点から大きな作用点を生み出すには、支点から力点までの距離をできるだけ長くすればいいと言われている。多くの自転車に使われているフラットハンドル用のブレーキレバーは、支点から力点までの距離が長いため、比較的軽い力でブレーキをかけることが可能だ。 しかし、ドロップハンドルのブレーキレバーは、フラットハンドルタイプみたいに、支点から力点までの距離が長い所を握る場合は下ハンドルを握るしか無い。この部分は一般公道では殆ど使わず、握った場合、前方視界が極端に悪くなり場所によっては危ない。 通常の公道を走る場合は、ブレーキレバーの上を握るブラケット部分を握ることになる。しかし、この部分は支点から力点
スポーツ自転車のサドルは、シートアングルが立っていて幅が広いサドルを装着すると、ペダリングに支障をきたすという車体設計の理由で、細いサドルが装着されている。普通の人にとっては、あの細いサドルでお尻が痛くならないのか?と思うけど、勿論痛くなる。高速走行するロードバイクでは細くて硬いサドルが使われているけど、殆どの人は、パッド入りのレーサーパンツを履いているので、あの細いサドルは普通に使ったら、お尻が痛くなるのは間違いないと思う。よく、お尻の痛みはハンドル、サドル、ペダルに重心を分散させれば良いと言われているけど、ハンドルに分散させたら手が痺れるので、この意見はおかしいと思う。 1日・300キロを楽に走れるクロスバイクを作るなら、サドルはロードバイクみたいに硬いのを入れるのではなくて、快適性が高いサドルにするのが一番だと思いサドルを探してみた。普通なら厚いスポンジが入ったサドルにするのが手だけ
自転車で路面と設置する唯一の部分はタイヤだ。4輪の自動車でもタイヤ交換すると走りが変わる事例や、自転車と同じ2輪(ヤマハ・トリシティやピアジオ・MP3、アディバ・AD tre等3輪の物もあるが)のオートバイでも、安物タイヤを良いのに交換したら走りが良くなった事例がある。こちらのサイトでは、標準装備されているSAKURAブランドのタイヤを、日本ブランドのIRCに交換したら、SAKURAタイヤのグニャグニャな操舵感が解消され、セルフステアはやや強くなり、良くグリップするのがわかり、剛性感が増したのにも関わらずフロントの突き上げが軽減されてブレーキも良く効くようになったとのこと。自分のメインバイクのGIANT Escape RX4も標準装備されているタイヤ(KENDA・KWEST)を、パナレーサー・ツアラープラスに装着したら、乗り心地、グリップ力が上がった例がある。 高いタイヤと安いタイヤの違い
ジャイアントストア国立によってみたら、GIANTのEscape RXとEscape Airが試乗可能だったので、試乗してみることにした。次期主力車種の1つにクロスバイクを考えているのもあるので、この2台の違いは非常に興味があるからだ。 最初に、Escape RX3を試乗してみた。GIANTが言うにはクロスバイクの中でもスポーツ志向のクロスバイクらしい。ちょっと走って驚いたのは、ロードバイクに近いくらいのダイレクトに加速することだ。Scott Speedster S60に、Shimano WH-R500のホイールとPanaracer Tourer 23cのタイヤをつけたよりは若干落ちるけど、Speedsterに標準装備されていた激重のホイール(リムはJALCO DRX3000)に、Panaracerのパセラブラックス 23cを装着したのと比べたら、Escape RX3のほうがダイレクトに進む
激安スポーツ自転車の世界は、通常の有名ブランドのエントリーモデルとの感覚とは遥かに違うようだ。21テクノロジーが販売している自称ロードバイクは、2万円と安いため、ネットを見ると購入する人が多い。恐らく自転車を知らない人が見たら安いので購入してしまうが、自転車を知っている人からすれば、危ない物だと判断して手を出さない。 そんな中自転車に詳しい人が21テクノロジーの自転車を購入したブログを発見した。 2万円のロードバイクを買ってみた (1) 開梱・ディレイラー調整 - アンバー家の晩餐会 2万円のロードバイクを買ってみた (2) 写真による紹介 - アンバー家の晩餐会 内容を見てみると、いろんな部分が酷いのがわかるのでまとめてみた。 部品のアップグレードが見込めない ブレーキは安物のママチャリ用のブレーキが採用されていて、一般的なロードバイク用のブレーキは装着できない。タイヤサイズも、ロードバ
Eバイクやロードバイク、クロスバイク等の自転車や、クルマ、アウトドアを中心としたライフスタイルを紹介するメディア
観光地で自転車を借りて観光を行うのは昔から存在したが、それらのレンタサイクルの殆どは、安いママチャリなど短距離用の自転車が殆どだった。 しかし近年のレンタサイクルは、軽い走りを体験できクロスバイクやロードバイクなどのスポーツサイクルをレンタル出来る所も増えている。写真のSCOTT CR1 Limitedもレンタサイクルだ(サイクルハーバー青梅)。 今回は東京都でロードバイクやクロスバイクなどのスポーツサイクルがレンタル可能な店をまとめてみた。レンタサイクルは日時や時間、注意事項は季節などにより違うため、実際にレンタルを行う場合は公式サイトで確認してほしい。 東京サイクリングツアー&レンタサイクル:宅配レンタサイクル/サイクリングツアー東京23区や千葉県の一部地域で宅配レンタルが可能なレンタサイクル。レンタル可能なスポーツサイクルはクロスバイクとロードバイク、子供用マウンテンバイクだ。オプシ
2005モデルで登場し、今ではベストセラー車種で有名なGIANT・Escape Rシリーズ。実はEscape Rシリーズが登場する前にはCRSシリーズというのが存在していて、CRSは、どうやらEscape Rシリーズのご先祖とも言える自転車みたいだ。 画像は http://www.giant.co.jp/2004/comfortsports_04.htmlと http://www.giant.co.jp/2005/comfortsports_05.html#ESCAPEから引用 そんなCRSも、CRS3とEscape R3を比べるとやはり違いは大きい。Escape R3はタイヤ幅を28ミリにして(CRS3は35ミリ)車輪も高価なロードバイクについていそうな、スポークが少ない車輪を採用している。Four By Sixと名付けられた車輪は、MTBに採用されていたが、いつの間にか消えてしまった。
個人的に東京で一番面白い峠と思うのは、柳沢峠だと思う。 面白いという意味は、上りでは無くて下りという意味。山梨県側の下りは整備されていて比較的緩いカーブと直線が多い一方、東京都方面の下りは、緩い下りにコーナーが多く、楽しみながら下ることができる。ただ、今の東京方面の柳沢峠は、部分ごとに新しいトンネルを作っていて比較的直線的になっている。昔の柳沢峠はもっとコーナーが多く道が荒れていて面白かったけど、これは安全面の問題もあるので仕方ないと思う。 1月中にクロスバイクを買い、2月に気になる部品を交換、3月中に欠点をツメていく予定が、雪が降ったため大幅に予定が狂ってしまったが、やっと本格的に峠を走ることができたので、柳沢峠でEscape RX4の下りを試してみた。(Escape RX4は日東のノースロードバーにBrooks Flyerを装着) 柳沢峠は、ロードバイク(Scott Speedster
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『シクロライダー|公道志向の自転車情報メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く