こんにちは、京大生ブロガーのゲーテ(@goethe_kyodai)です。 もしかして大学数学が高校数学の延長だと思ってませんか? 全く別物です。 高校数学と大学数学は出川哲朗とエマ・ワトソンぐらい違います。高校数学が得意だからといって大学数学ができると言ったら全くそうではありません。 高校で模試で全国10番以内に常にいたような人でも大学に入ってから授業が落ちぶれる人や、逆に高校数学はいまいちだったのに大学でいい成績を取る人をたくさん見てきました。 理系の京大生であるゲーテが二つの数学の違いをまとめました。ご覧あれ! 目次 高校数学 大学数学 大学数学が分かるようになるにはどうすればいいか? 高校数学 問題は必ず解けるように作られている 定理から始まる 扱うのは1,2,3次元のみ 教科書が具体→抽象、個々→一般の流れで書かれていてとてもわかりやすい 厳密な議論をしない わかりやすい参考書がた