サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.h3.dion.ne.jp/~aqua21
マスキングは、マスキング液を買って来て水彩紙に塗り、その上から水彩絵具で描き、 乾いてからマスキング液を剥がすと、その部分が白い紙のまま残るという、ごくシンプルな技法です。 このページでは、マスキングの方法と言うより、ヒントや注意点などを主に紹介します。 私が現在使っているマスキング液はウィンザー&ニュートン製とクサカベ製、ホルベイン製です。 クサカベ製とホルベイン製は色が水色、W&N製はクリーム色をしています。 私が使った印象では、この3種類のマスキングインクなら、どれもOKを出せます。 ※ちなみに、ビンに水彩用と書いてあるのはW&Nとホルベイン製です。 筆に付着したマスキング液を取る為のクリーナーも売られています。(写真:右端)
特集 ・ お気に入りのティン缶で絵の具ケースを作る Watercolor Palette Watercolour Palette ホルベインから2009年秋に発売された固形透明水彩絵の具は、写真のようにハーフパンの裏にマグネットが 付いています。と言うことは、缶ペンのようなスチール製の缶なら、磁石が着くのでケースとして使えそうです。 漆塗りケースは、アトリエ用として大切に使うことにして、スケッチ用のセットを単品売りの絵の具で作ります。 最初は、野外スケッチへこの絵の具を持って行くために、ミニ葉巻のケースに入れてみたのですが、これが意外に評判が良く、次に丸い缶に入れると、これがまた大好評(当社比)となりました(笑) という訳で、デザインの良いティン缶(ブリキ缶)で絵の具ケースを作るのも、ちょっとした楽しみになるなぁ~と考え、提案です。
これは少し極端に描きましたが・・・左は、上の色見本にある3色のグリーン系と茶系を、混色なしで描いたもの。 右は混色によって作った色で描いています。 いくら初心者でも、左の絵のような木の色にはしないと思いますが、ビリジアンと言う色は、混色しないと使えない色です。 はじめは何と何を混ぜて良いのかが分らないので、絵具の色をそのまま使いがちで、色の幅も狭い範囲になります。 ホルベインのチューブ絵具を例にとると、100色以上の色がありますが、最初は混色を覚える為に少ない色数ではじめ、慣れれば好みの色も分ってくるので、好きな色を追加していけば良いでしょう。
広島県・鞆の浦の、浜の風景作品の制作過程をご紹介したいと思います。水彩画の描き方などと偉そうなページタイトルを付けましたが、私流の描き方、と言うより手順ですネ。 私の水彩画の描き方は、スケッチを元に新たに描いて作品としています。ですからスケッチだけを楽しみたい方には、私の描き方が役に立つかどうか分りませんが、参考になると言う方だけご覧いて、少しでもお役に立てば幸いです。 実際の現地では、最初にの写真のような光景を目にする事になります。この場所で、気に入った「光景」があればスケッチをする事になりますが、初めて訪れた場所であれば、まず歩き回ってみて「気に入る風景」を探します。私は写真手前の廃船の向こうの、古い漁船を大きく入れた景色に決めました。どのような景色に魅力を感じるのか、そして、どこをどう切り取って絵にするのかは、個人の感性に頼るほかありません。
これから透明水彩画を始めてみたい方のために、水彩画入門のページを作ることにしました。 教室で生徒さんを指導する中で得たことも含め、いままで水彩画を描いた事がない方の疑問などを、少しでも解かり易く解決できればと思います。 一度に全部Up出来ませんので、少しずつの更新になります。 また、途中で記事の追加、訂正なども出てくると思いますが、お役に立てば幸いです(^^)
藤木徳男水彩画ギャラリー、透明水彩画によるヨーロッパの風景画を展示中。水彩画入門講座(初心者のための、画材選びから描き方まで)もあります。Thank you for visiting my web site. European scenery by the watercolors. 藤木徳男の個人作品集・水彩画Aquarelle21へようこそお越し下さいました。私がヨーロッパを旅してスケッチ した水彩画を、作品として描きなおし展示しています。どうぞお飲み物でも飲みながら、ごゆるりとご覧下さい。
Thank you for visiting my web site. European scenery by the watercolors. 藤木徳男の個人作品集・水彩画Aquarelle21へようこそお越し下さいました。私がヨーロッパを旅してスケッチ した水彩画を、作品として描きなおし展示しています。どうぞお飲み物でも飲みながら、ごゆるりとご覧下さい。
私が教室で、普段やっている水張りの仕方を紹介します。 ただし、面倒くさい事が嫌いな私流のやり方なので、その点宜しくです(笑) 水張りは、最初はどうして良いか分らないので敬遠されがちですが、是非トライしてみてください意外に簡単ですよ。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.h3.dion.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く