サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.jinmei.org
このエントリと、それに続くエントリは、O-1ビザというちょっとマイナーなアメリカビザの取得談です。筆者の知る限り、このビザに関する具体的な情報はかなり少ないようなので、何かの役に立つかもしれないと思ってまとめました。 日本人がアメリカで(生活しつつ)働くためには当然ビザが必要である。エンジニアの場合、日本の企業から現地(=アメリカ)法人への海外赴任という形で働くならL-1ビザ、アメリカの企業に現地採用された場合はH-1Bビザというのが一般的だと思われる。筆者の場合は「現地採用」にあたると思うが、H-1BではなくO-1というビザで滞在している。 アメリカ移民局のページにある説明によれば、O-1は”Aliens of extraordinary ability in the sciences, arts, education, business, or athletics”(科学、芸術、教育、
ふと思い立ち、gccの秘密(?)関数_Unwind_Backtrace()を使って実行途中プロセスのbacktraceを取ってみようとしたら、驚くほど動かず、延々と調査するはめに。結局わかったことは以下: C++のコードの中から使った場合は(試した範囲内では)いつでも動く Cのコードから使った場合、x86_64(amd64)やIA64では動くが、x86(32ビット)とかsparcでは動かない。また、これらはOSにも依存しない Cの場合で、x86_64とx86の違いは、ELFの.eh_frame section内に実行コードのframeに関するcall frame information(CFI)が含まれているかどうか。含まれていれば動くが、そうでなければ動かない。 x86におけるC++とCの差もELFの.eh_frame sectionの中身の違い .eh_frame sectionに必要
(だいぶ前にtwitterでつぶやいた内容に(大幅に)加筆・修正してブログ化しました) 前のfinance記事でも書いたHSAと同様に、転職して新しく経験したfinance上の制度の一つがESPP(Employee Stock Purchase Plan)。前の職場は非営利だったので、ESPPどころか株式自体存在しなかった(のでESPPの存在も知らなかった)。新しい会社はごく「普通」の株式会社(公開済み)で普通にESPPが提供されていたのだが、当初は、勤め先の会社の株を買う行為がファイナンス的に筋が悪いということと、日本の似て非なる制度である筋悪な「持株会」を連想させるネーミングとで、思考停止的に不要な制度かと思い込んでいた。が、もう少しちゃんと理解してみると、ESPPの本質は「かなり高利の積立預金」であり、むしろ積極的に利用するべき制度であることが判明した。この記事は、その当時の検討内容
日本にもとうとうマイナンバーなる名前の納税者番号が導入されるらしいというニュースを他人事のように聞いていたのだが、つい最近になって、日本の非居住者である筆者には甚大な影響がある(かもしれない)ということに気がついてしまった。2016年1月より、日本の銀行からアメリカの口座へ、またはその逆の海外送入金にはマイナンバーが必要になるらしい。リンクは新生銀行のものだが、他の銀行でも概ね同じ規制が適用される模様である。マイナンバーは日本の住民票のある人にしか発行されないので、筆者のような非居住者は当然対象外である(内閣官房のFAQ Q2-8-1参照)。 これが単純に施行されると、来年1月からは日本の銀行との間での出入金が不可能ということになってしまう。試しに新生銀行に電話して聞いてみたのだが、半ば予想していた通り、「詳細はまだ決まっていない。1月に実際に施行されたら具体的なことを発表できる予定」とい
確定申告の季節になり、アメリカでの申告(本格)デビューを果たすべく奮闘中。たださえ「敵地」でわからないことだらけのうえに、日本と比べてもえらく税制が複雑で、調べたり人(専門家を含む)に聞いたりして、ようやく仕組みがわかってきた。ということで、自分の理解を整理するために、日本の場合と比較して、税負担がどの程度で、名目の給料に対して手取りがどの程度になるのかを計算してみた(3/17追記: 州税の計算式を一部間違えていたので訂正)。 いろいろ書いているが、要点としてはこんなところ: アメリカの税制は複雑怪奇(日本の場合、大抵は申告すらしなくても大体最適化されている) かつ、一般的に日本よりも負担が重い(同じ収入だとして手取りで1割くらいの差が出る) 住むのがシリコンバレーだとすると、生活費の負担も重い(別エントリ参照)ので、日本の給料に対して最低3割増し、できれば5割増しくらいの給料がないと同じ
引き続き確定申告シリーズ。 RSU(Restricted Stock Unit)は、株式ベースの報酬(給与)の一種。その公式な定義はIRSのサイトの情報では見つけられなかったが、一般的には以下のような仕組みということになっているようだ。 雇用中のある段階で、勤務先の一定数の株式を一定の条件(将来の特定の日など)で受け取る権利が認められる(grant) 条件が満たされるごとに定められた数の株式が付与され(vested)、これは自由に売却できる grantされたすべての数の株式がvestされる前に退職した場合は、残りの権利は放棄される また、これもIRSのサイト内からは明確な規定が見つけられなかったが、RSUとして付与された株式は、vest時点の時価をもとに給与(ordinary income)として課税対象の所得となる(さらにいうとsocial securityやmedicare税の対象にも
合計値の比較だけからすると、予想した値からはそれほど外れていないが、個々の項目にはかなりの誤差が出ているものもあり、今後のためにもちゃんと反省しておくことは重要だろう。以下は、個別項目に関する補足と今後に向けた検討事項。 家賃 家賃の内訳は月額家賃+家財保険+security deposit(いわゆる敷金,$650)。Security depositについては、ここでは住んでる期間を2年と仮定して24ヶ月で割った値を月額の負担とみなしている(全部没収されるという想定。運よく一部戻ってくればその分割引になる)。 家賃はもっとも削減余地の大きい出費項目。去年はよその国から移ってきたばかりということで利便性を金で買ったような部分があるが、生活が安定したいまとなっては現在住んでるアパートはちょっとoverspec気味なので、今年のどこかで引っ越す可能性大。これでうまくいくと月当たり100から数百ド
一つ前のエントリの続き。gccの_Unwind_Backtrace()には、フレームポインタなしでコンパイルされたコードに対しても動くという特長がある。はじめは、最初のフレームのときだけbuiltin関数に頼った後はレジスタの値を復元しながら巻き戻していくのでそういうこともできて当然、くらいに思っていたのだが、調べてみたらかなりtrickyだということが判明した: (少なくともFreeBSD/i386の場合)フレームポインタなしでコンパイルすると、gccは各フレームにおけるスタックの伸縮状況を細かく記録するFDEを作る。_Unwind_Backtrace()で巻き戻すときは、レジスタの状況にはほとんど頼らず、一つ前のフレームにおけるスタックの開始位置から、FDEに記録されている現在のフレームのスタックのサイズ分を差し引いて、直接現在フレームのスタックの位置を計算している。 単に_Unwi
確定申告の季節になり、アメリカでの申告(本格)デビューを果たすべく奮闘中。たださえ「敵地」でわからないことだらけのうえに、日本と比べてもえらく税制が複雑で、調べたり人(専門家を含む)に聞いたりして、ようやく仕組みがわかってきた。ということで、自分の理解を整理するために、日本の場合と比較して、税負担がどの程度で、名目の給料に対して手取りがどの程度になるのかを計算してみた。 いろいろ書いているが、要点としてはこんなところ: アメリカの税制は複雑怪奇(日本の場合、大抵は申告すらしなくても大体最適化されている) かつ、一般的に日本よりも負担が重い(同じ収入だとして手取りで1割くらいの差が出る) 住むのがシリコンバレーだとすると、生活費の負担も重い(別エントリ参照)ので、日本の給料に対して最低3割増し、できれば5割増しくらいの給料がないと同じ水準の生活は厳しそう 日本の税金 まず日本の場合。単身(扶
このエントリと、それに続くエントリは、O-1ビザというちょっとマイナーなアメリカビザの取得談です。筆者の知る限り、このビザに関する具体的な情報はかなり少ないようなので、何かの役に立つかもしれないと思ってまとめました。 日本人がアメリカで(生活しつつ)働くためには当然ビザが必要である。エンジニアの場合、日本の企業から現地(=アメリカ)法人への海外赴任という形で働くならL-1ビザ、アメリカの企業に現地採用された場合はH-1Bビザというのが一般的だと思われる。筆者の場合は「現地採用」にあたると思うが、H-1BではなくO-1というビザで滞在している。 アメリカ移民局のページにある説明によれば、O-1は”Aliens of extraordinary ability in the sciences, arts, education, business, or athletics”(科学、芸術、教育
San Francisco Bay Areaのレストランリスト このページはrenewalして以下に統合されました。Top pageからのリンクは削除しているのですが、まだ検索で引っ掛かることがあるようなので注釈しておきます。 google maps付きリスト(要JavaScript) XML元データ(+ XSLT) 最終更新日: Monday, 01-Sep-2008 13:42:04 PDT. Email: jinmei at kame dot net
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Jinmei's Home Page』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く