サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.musicable.net
トライアド(3和音)でコードの仕組みが分かったところで、音をもう一つ積み重ねて4和音を作ってみましょう。 4和音が使えると、音楽のバリエーションもぐんと広がるよ。 使い方は、トライアドの上に3度の上の音を加えるだけだよ。 復習になりますが、トライアドの種類は何種類ありましたか? えーと、メジャートライアドとマイナートライアド、それから・・・・ オーギュメントトライアド、ディミニッシュトトライアドの4種類だ! そうだったね。正解。 じゃあ、この4種類のトライアドの上にもう一つ音を足してみよう。 ちょっと考えてみて。トライアドに3度を足すと何種類のコードができるかな? えー、3度には長3度と短3度があったわよね。 だから4種類のトライアドに2種類の3度が加わるわけだから、 4×2で、全部で8種類じゃないかしら? そうだね。じゃあ順番にみていこう。 まずはメジャートライ
第4章 契約、そしてお金が動く 4-1 アーティストに関わる契約 皆さんはアーティストになぜなりたいのでしょう? もちろん、歌が好きでいろんな人に聞いてもらいたいから!という理由もあるとおもいますが、現実は「好きだから」だけではなかなか生活していけません。 ご存知だと思いますが、アーティストという職種は非常にリスキーなものです。公務員のように安定した収入が保障されているわけではありません。売れれば大金持ちになれるかもしれませんが、ほとんどは成功を夢見てぎりぎりの生活をしているのが現状です。 非常にハイリスクハイリターンな商売といえます。 そういうことを踏まえて、アーティストになるとどのような収入が発生するのか、お話しましょう。まず、CDを発売して収入を得るためには、多くの場合、レコード会社やプロダクションなど色々な会社と契約をしないといけません。 契約ってなんだろう? 「レコー
方法@:表と鍵盤を使う場合 @まず楽譜に書かれてある2つの音を見る。 A度数を数える。この場合は「@ド」「Aレ」「Bミ」「Cファ」なので4度になる。 B 2音間の半音の数を数える。 C表で数えた数に当てはまるところをみる。これは半音6個なので「6」のところをみると、どうやら可能性は増4度か減5度らしいぞ。 さっき認識した数「4度」を思い出し、「あぁこれは増4度なんだな」としみじみ思う。 方法A:自力で考える 表も何も自分の力しか信じない、というあなたはこちらをお勧めします。 @まず楽譜に書かれてある2つの音を見る。 A記号がついている場合は、全て取り外す。 Bはずした状態で、何度あるかをまず数え、この時点で「○度になる」という認識を持つ。 この場合「@ファ、Aソ、Bラ、C、Dド、Eレ、Fミ」で7度。 Cその○のなかの数字が、長・短か完全かどちらに当てはまるかを考える
みなさん、おはようございます。 セブンスコードの仕組みは理解できましたか? 今日はさらに音を重ねてみましょう。 音を3つ重ねると、トライアド。4つ重ねるとセブンスコードになったね。 音を5つ以上重ねることもできるんだ。 5つ以上重ねたコードを「テンションコード」っていうんだよ。 テンションってあれか? うっひょーっ!!!!ばりょ〜〜〜ん!!ずんずんず〜〜〜〜ん!!!! ・・・てやつか? テンション高いね・・・ 音楽でいうテンションとはそういうテンションではありません。 テンションとは、日本語で「緊張」という意味です。 その名の通り、音楽に緊張感を与えることができます。 じゃあ、セブンスコードに音を重ねてみるよ。 こんな感じだね。 ルートから数えて、5つめ、6つめ、7つめの3つの音を「テンション」と言います。 7の上だから、9th、11th、13thって呼びま
第4章 契約、そしてお金が動く 4-2 アーティストが手にする収入 契約を元に、アーティストはいったいどんな収入を得るのでしょうか? レコード会社からの収入 CDを作るにあたって、アーティストは「歌を録音する権利」をレコード会社に渡しますが、アーティストはただで録音権をあげるわけにはいきません。あげるかわりに、「アーティスト印税」(歌唱印税ともいう)という形で売れた枚数に応じた収入を得ます。 印税とは・・・「印税」とは一体なんでしょう?辞書をひいてみると、 「図書やレコードの定価・発行部数などに応じて、発行者が一定の比率で著作者または著作権所有者に対して支払う金銭」ムム・・・なんのこっちゃ?著作権所有者やら、比率やら、こんな難しい言葉ばかり出てくるとギブアップしたくなってしまいますね。 印税というのは、本・CDなどが売れたら、売れた枚数に応じて作った人に支払いますというお金です。ロ
第4章 契約、そしてお金が動く 4-4 著作権と音楽出版社 何度か出てきましたが、著作権について少し詳しく触れておきましょう。 著作権とは「著作物にかかる権利」のことです。 著作物というのは(音楽には限った話ではありませんが)、自分でつくった音楽や小説などの「作品」のことです。 音楽の場合でいう著作物とは「あなたが作った曲・歌詞」になります。 なぜ著作権が必要なのか 皆さんが作った大切な作品を、知らない人が勝手に使ってお金を儲けているにもかかわらず、皆さんには1円もお金が入ってこない、なんてことがあったら、どう思いますか? 簡単にいえば、著作権とは「作品を使う権利は著作者(作品の作者)のものですよ」ということです。 著作者の権利は、「著作権法」という法律で守られています。この法律では、他人の作品を使う場合には、著作者の許可を得て、相応の使用料を支払わないといけませんよ」という
一時間目の「音ってなんだろう」についてはご理解いただけましたでしょうか? 今度は、単音ではなく、2つ以上の音が重なってくる場合についてご説明します。 違う高さの音が2つ以上あるとき、そこには必ず音程というものが生まれてくるんだ。 単位は「度」を使うよ。 ちなみに、音が2つ以上あるとき、時間差があるか、同時であるかで、音楽的な意味が変わってきます。 下の譜面をみてもらえるかな。 Aのように時間差がある場合、メロディ(旋律)になり、Bのように同時になる、時間差がない場合は、ハーモニー(和音)になるんだ。でもどっちも音程という意味では一緒だよ。 メロディーもハーモニーも音楽の基本となる部分だから、音程についてしっかり勉強しておこうね! では度数についてご説明いたしましょう。 下の譜例をみてください。(ここではわかりやすく、ドから数えています) まず、一切の臨時記号をはずした状
みなさん、おはようございます。 昨日は、2つの音の高さについて勉強しましたね。 今日はこの音程を使って音楽を作るための「コード」について勉強します。 コードというのは、高さの違う2つ以上の音が一緒に響くことなんだ。日本語では「和音」ともいうよ。 聞いたことないかな? もう少し音楽的な話をしましょう。 音楽というのは、「時間の芸術」と言われます。音の大きさ、高さ、音色を組み合わせて、時間の流れにそって表現する芸術なのです。 写真や絵は、モノの瞬間を切り取ったものだから、瞬間の芸術と言えるね。 音楽っていうのは、聴く人の時間を拘束してしまうんだ。だから、色々なストーリーを作って最後まで飽きさせないようにしないといけないんだよ。 なんかこむずかしいなあ・・・ 映画でも小説でも、何も起こらずにただ同じ状況がつづいていたら、つまらないでしょ? やっぱり色んな事件が起こってハラハ
第3章 CDが出来るまで 3-1 マスタリングとミックスダウン 前のページで、音楽CDを販売する人たち、CDを作るために動いた人たちの姿を垣間見ることが出来たと思います。 では、そのCD円盤を作るまでにはどんな経緯をたどって来たのでしょう。 CDとはどんなもの? CDとは「コンパクトディスク」のことで、それ自体はプラスチックの板です。盤面に凸凹を刻み、それをレーザー光線で読みとってデジタル信号に変換することで、CDプレイヤーで聴くことができるわけです。 みなさんが手にするCDというのは、レコーディング(正確にはマスタリング)したときに完成したマスターテープ(原盤)ではありません。レコーディングして出来上がったマスターテープを「複製」したCDを聴いているのです。 マスターテープについて説明しましょう。 マスターとは「元になるもの、基本となるもの」という意味です。マスターテープと
さて、音程の次は調についてです。ここで本格的にふれていきます! 具体的に調とは何でしょうか?助手君よろしくお願いします! 了解!調のことを「キー」とも言うよ。ポップスの世界でよく「キーは何?」という会話が繰り広げられているのは、 「調はなに?」と聞いているんだよ。 カラオケとかで「キー変更」ってのがあるが、その「キー」という同じか? そうそう! 音にはそれぞれグループがあるんだ。どんなグループになっているのかな? この説明をかねて、あるキャンプ場を覗いてみよう。 見つかると怒られそうなので、影から中継することにしよう。 音符たちみんなで「音符学院強化合宿」というキャンプに来ています。 おやおや、みんなそれぞれグループに分かれています。 なんだかちょっと怖そうな先生がいますね。 それぞれのグループに分かれて、テントの中にはいれ〜! どうやらこの1つ1つのテントの中には
テンションを理解して、使えるようになるためには、スケールの仕組みを勉強しないといけません。 今回はちょっと難しいかもしれませんが、がんばってついてきてくださいね。 ではまず復習です。Cのメジャースケールを書いてみましょう。 ルートからの音程も書いてみてください。 おっけー。たしかこんなんだったよな。 そうですね。 では、次です。このCのメジャースケール のそれぞれの音をルートにして、音階を作ってみます。 そして、それぞれの音程も調べてみます。 1番目、Cをルート 2番目、Dをルート 3番目、Eをルート 4番目、Fをルート 5番目、Gをルート 6番目、Aをルート 7番目、Bをルート どうだい? 音程が全部違う並び方になるだろう?同じものは一つもないはずだよ。 並び方が違うということは、違う音階(スケール)ということなんだ。 今は、Cのメジャースケールを例に
おはようございます。 月曜日は「楽譜を書いてみましょう!」という授業です。 ところで皆さん、楽譜を書いたことはあるかな? 楽譜をちゃんと書けるいうことは、音楽で人とコミュニケーションをとるために、とっても大事なことです。なので、ここでちょっとトライしてみましょうね! は〜い!! この5本平行に並んでいるのは一体なんでしょう? これは「五線譜」といいまして、ここに音を一つ一つ書いていきます。 このように、線の上、線と線の間に音符を書き込んでいくんだ! 知ってるよ 。どーだ、こんな感じでいいだろう。 うーん・・・それじゃ見た人がわからないですよ。 音符は音の高さや長さをあらわす大事な記号なので、 線の上なのか間なのか、はっきり分かるように丁寧に書いてくださいね。 う、うす! 五線上では、Dから1オクターブ上のGまで表せるんだ。 それ以上高く、または低くなるときは「加
では、次にスケールとコードの関係についてご説明します。 スケールとコードというのは、とても密接な関係にあります。 では、Cメジャースケールを例にしてお話します。 Cメジャースケール(C アイオニアン) コードの授業では、コードをルートから様々な音程を積み重ねて作りましたが、コードというのは、実は、スケールの中から音を抜き出して積み重ねたものでもあるのです。 は?どういうことだ? 上のCメジャースケール(アイオニアン)のルート・3度・5度・7度を抜き出して、コードにしてみましょう。 あら?C△7のコードになったわ! じゃあ、Dドリアンも同じように1・3・5・7度を抜き出してみよう。 D ドリアン お、、、これは、たしか、Dm7だな。 このように全部のスケールでやってみると次のようなコードが出来上がります。 あらら!! これって昨日勉強したスケールトーンセブンスコード
今回は拍子について勉強しましょう。 拍子とは、リズムの調子を決めるもので、調と同じく、曲の雰囲気が決まります。 まず、読み方と意味から説明します。拍子は、分数(ぶんすう)で表します。 分数ってあれか? 算数で出てくるあれか? うん。そうなんだけど、音楽では使い方がちょっと違うんだよ。 例えば、「3/4拍子」。 これはそのまんま「よんぶんのさんびょうし」と読みますが、 1小節に4分音符が3つ入る、という意味になります。 | | |・・・のような感じですね。 つまり、「A/B拍子」といあったら、1小節にB分音符がA個入るという意味なんだね。 例えば、「9/8拍子」 だったら、1小節に8分音符が9個入るということなんだ。 || でも、その音符しか使えなかったら、 曲が つまらなくねえか? 3/4拍子といっても4分音符しか使ってはいけないという意味ではないんです。
第4章 契約、そしてお金が動く 4-3 収入のシミュレーション(新人・大物) 新人アーティスト「MA」の場合 <設定> �@MARICOがボーカルをつとめるバンド「MA」のCDを、ニコニコミュージック(レコード会社)からリリースする。 �AメンバーはMARICO・AKICO・RYOKO・ERIの4人(スマイルプロダクション所属) �BCDの中には10曲収録(全て5分以内の曲) �C作曲・作詞を全てMARICO担当。 �Dこのバンドグループはデビューしたての新人で、イニシャル(初回出荷枚数)は3000枚 では、CD1枚の定価が3000円(税抜き)だとして、実際にシミュレーションしてみましょう。 �@CDショップの取り分 CDショップいわゆる小売店の取り分は、定価の30%くらいです。 →3000×0.3=900円/1枚あたり �A容器代 容器代とは、プラスチックケース
みなさん、はじめまして!わたしがこのセミナーの先生です。 むずかしいってイメージの音楽理論をできるだけ分かりやすく説明していきますから、がんばって最後までついてきてくださいね。 音楽をつくる上で、きっとみなさんの助けになってくれますよ! 授業は随時更新していきますから、ちょくちょくチェックしてみてね! ども助手です。 まだまだ勉強中だけど、先生を精一杯サポートしていきたいのでよろしくね! おす。 音楽はじめたばっかりで、まだよくわかんねーけど、いつか世界征服を!と常に考えてる。 ちなみにオレの心の音楽は意外と演歌だったりする。 まあテキトーにがんばるわ。 わたくしは幼いころよりクラシックピアノをたしなんでまいりましたの。 でもポップスのことを勉強したいのでこのクラスに入りました。 楽しみながら勉強していきたいと思っております。 よろしくお願いしますね。 わたしはあ
第1章 お客さんがCDの存在を知るまで 1-4 CDがお店に並ぶまで Aさんは、テレビやラジオ、雑誌などのメディアでそのCDの存在を知り、実際にCDショップに足を運びました。そこで試聴機で聴いて、とても気に入ったので「ショップに並んでいるCDを手にし」、レジに向かいました。 」 いくら大きく宣伝して、たくさんの人にCDの存在を知ってもらっても、実際に「ショップに並んで」いなければ、買うことができません。 CDがショップにならぶまでにはどのような道のりを辿ってきたのでしょうか? CDショップも儲けないといけない CDに限らず、商品がお店に並ぶには、お店がその商品を「仕入れ」なければなりません。 お店はどうやって、「何をどれくらい仕入れるか」を決めるのでしょうか。 お店は商売でやっているわけですから、儲けなくてはいけません。 <儲けるための方法> �@できるだけ安く仕入れて、で
はじめに プロのアーティストを目指すみなさん、はじめまして。 みなさんは、「音楽業界」という言葉を耳にしたことがありますよね? 「業界って芸能人っぽくてかっこいいなー」とか「なんだか怖そうだなぁ・・」など、人によっていろいろ感じるのではないかと思います。「このギョーカイで○○年やってきて〜」なんて聞くと、「なんだかすごそうな人だ!」って思う人もいるかもしれませんね。 音楽業界って何でしょう。 一言でいってしまえば、「音楽を商売にしている人や会社の集まった世界」とでもなりましょうか。 音楽を商売にするといってもいろいろあります。例えば楽器を売る人も、音楽教室の先生をしている人も、音楽を商売にしていると言えます。 その中で、「アーティストのCDデビュー」に焦点を当てて、音楽業界を見ていきます。 この講座で学ぶこと この講座では、アーティストを目指してがんばっている皆さんに、 ・
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『学ぶ・作る・宣伝する!!ミュージシャン応援サイト MUSICABLE.NET』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く