サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.thinkpad-lover.org
身近にあった有益なツール... HDD の移行は結構面倒です。 GParted によるコピー 起動しない OS IPL の修正 その他 Windows XP の修復 1.HDD の移行は結構面倒です。 HDD は消耗品です。理想的には、2年ほど使ったら交換をする、ということになりますが、特別な問題がないと、ついついそのまま使い続けてしまいます。正常に動作しているうちはよいのですが、何かの問題が生じたとき、自分の決断が間違っていることに気づきます。 とはいっても、実際に HDD を交換する作業は、なかなか至難の業でもあります。デスクトップ PC の場合はまだしも、Note PC の場合は、HDD を接続するポートが1つしか存在していないため、直接のコピーができないことが少なくありません。もちろん、現行 HDD でバックアップを作成しておき、新 HDD にリストアすることで、移行作業は行えます
非関税障壁を取り払えるか(笑) 目次 パーティションとは パッケージ構成の選択 Dual Boot と Single Boot ブートローダ ネットワークがないと、Linux は使えない? コマンド操作は苦手 Redhat系?debian 系?SuSE 系?Slackware 系? tar.gz? tar.bz2? rpm? deb? 1.パーティションとは Linux をインストールする際に、まず最初に悩むのは、パーティションではないかと思います。パーティションは、日本語訳としては「区画」と呼ばれます。誤解を恐れずに言えば、パーティションは、Windows で言うところのドライブに相当する、といえます(厳密には異なります)。 パーティションを作成する際には、容量を指定することになります。この容量の設定に悩まされることは少なくありません。見積もりを誤って、少ない容量を指定すると、動作しなく
〜 コマンドで覚えておくと重宝しますよ〜 GUI、いやいや勇者はやっぱりコマンドライン(爆) Linux のネットワーク設定は、GUI で行うこともできます。しかし、ネットワーク設定の誤りから、X が起動不能に陥る場合があること、ネットワーク越しに設定変更が必要となるために X をあげられないこと、などから、CUI での設定方法を習得しておくことは重要です。特に、リモート操作のためだけに、X をあげるのは、非常にもったいないことですから、CUI での設定を覚えましょう。 ssh や telnet といった端末からの操作を行う場合に、CUI を使えることは、大変重要です。X をリモートから使用することも十分に可能ですが、ネットワークの帯域を非常に圧迫するため、帯域を確保できない公衆回線経由の遠隔保守を行う場合などには、非常にストレスと経費がのしかかってきます。 ネットワーク設定に使用するコマ
〜これだけを覚えておけば、とりあえず日常操作には困らないはず〜 Linux でも GUI が充実してきており、一般的な操作においては、コマンドを叩かずに、Windows と同様に、アイコンをクリックして使用することができます。しかし、いざトラブルシューティングとなった場合には、コマンドを叩いてしまった方が、解決に近付くことも少なくありません。私自身、これまで数回のトラブルシューティングを行ってきましたが、その中で覚えていったコマンドやファイルの役割を解説します。これだけ覚えていれば、ある程度までのトラブルシューティングは可能になります。 1.コマンド群 ls(えるえす) cat(きゃっと) cp(しーぴー) mv(えむぶい) rm(あーるえむ) less(れす) echo(えこー) dmesg(でぃーめすじー) grep(ぐれっぷ) tail(ている) modprobe(もーどぷろーぶ)
必要な時は、いつも忘れている 最低限必要なコマンド grub を使うために、最低限覚えておくコマンドは、root 、kernel 、boot の三種類ではないかと思います。これさえ忘れていなければ、grub FD から HDD 上の Linux を起動することも容易にできますし、さらには、起動させずに HDD の内部を覗くことができます。 root root コマンドは、ちょうど mount コマンドに相当します。mount コマンドと異なるのは、パーティションタイプを自動認識することで、root コマンドの実行結果をみるだけで、そのパーティションのタイプがわかります。 root コマンドの書式は root (hdx,y) となります。x が接続されている HDD を指し、y はパーティション番号を指します。ここで注意すべき点としては、root コマンドの引数は、0 から始まるということで
特設会議室 -田添一哉の MS-DOS 講座- 基本コマンド その1--------------------------------- まずは基本的なコマンドから入りましょう 基本コマンド その2 --------------------------------- 少しレベルの上がった基本コマンドについて、学びましょう 外部コマンド編 その1 ------------------------------- 外部コマンドと呼ばれるものについて、学習します。 MS-DOS の環境とは(config.sys 編)? ------------------- MS-DOS の環境を構成する config.sys とはなんでしょうか? MS-DOS の環境とは(Autoexec.bat 編)? ---------------- MS-DOS の環境を構成する Autoexec.bat とはなんでしょう
これでパーティション設定も怖くない Windows をインストールするときに、単一の区画ではなく、複数の区画に分割して使う方にとって、一番の問題は容量をいくつにするか、ということになります。最初は最適だと考えた容量であっても、使用していくと、次第に容量が不足してくることが少なくありません。使用している環境に影響を与えず、容量割り当てを変更したいと考えても、OS 標準のツールでは再インストールするしかないような状況は、珍しいことではありません。このような時に重宝するツールである QTParted の使い方について、説明します。 QTParted とは? QTParted は Linux 上で動作するパーティション操作ツールです。QTParted が可能なパーティション操作は、 パーティションの作成 パーティションの削除 パーティションの容量変更 となります。Linux のツールだから Lin
PacketiX の導入 〜導入の容易な VPN 〜 Linux 版クライアントの導入 パッケージの入手と実行形式の作成 PacketiX のパッケージは、SoftEther 社の Web サイトから入手できます。Linux 版は tarball (vpnclient-5080-rtm-linux-x86.tar.gz 2006/05/03 現在) で配布されており、展開すると中間ファイル形式となっていることがわかります。 $ tar zxvf vpnclient-5080-rtm-linux-x86.tar.gz $ ls vpnclient License_ReadMeFirst.txt* Makefile* libssl.a* License_ReadMeFirstSjis.txt* hamcore.se2* vpnclient.a* License_ReadMeFirstUtf.t
Local Login 不可? rc.local の編集は気をつけましょう。 rc.local に POP File の自動起動を組み込んだところ、ログインプロンプトが表示されない、という事態に陥りました。具体的には、rc.local で POP File の起動コマンドが実行されると、処理が OS に戻らないため、起動プロセスが完了しない、という事態になっていたのです。しかし、この時点では、どれだけ問題なことをしてしまったのか、全く気づいていませんでした。 rc.local への設定が間違っている以上、修正しなければならないわけですが、ここで旗と困ることになってしまいました。それは、ログインができない、ということです。rc.local を編集するためには、何はともあれ、ログインしなければならないのですが、起動プロセスの途中で止まっているため、ログインまでたどり着かない状態となっているので
バックアップもこれで簡単!(でも英語はがんばろう!) バックアップにはいくつかの手法があります。単純なバックアップは、ファイルを別の媒体にコピーすることで行えますが、システムのバックアップなどでは、パーティション丸ごとを一括して退避したい、ということも少なくありません。Partition Image はこのようにパーティションごとのバックアップを行うためのソフトです。Partition Image は Linux 上で動作するバックアップソフトで、OS である Linux がサポートする数多くのファイルシステムに対応していて、Windows のファイルシステムある FAT と NTFS にも対応しています。 OS を対象としてバックアップを行うためのバックアップソフトを選択する際に、もっとも重要なことは、リストアが簡単に行えることです。この点からは、Windows 上で動作するバックアップ
Tazoe Kazuya Present. 20.1st Division in 21 Century . To browse this page, Japanese fonts and 1024x768 or higher resolution is required . このページの閲覧には、1024 x 768 以上の解像度および日本語フォントの表示が必要です。 You are 注意事項 Attention This site required Japanese enviroment. If your system has no Japanese fonts, you can only see images. 質問事項等は、できる限り掲示板をご利用ください。 直接メールを頂いても、すぐに回答できるとはかぎりません。 直接メールを送信される場合、テキストメールでお願いします。 HTML
QEMU の導入 Linux 上で Windows を使ってみよう! 1.Windows の呪縛 日常的な作業は、Linux 上でほぼ問題なく使用できるようになりましたが、一部の機能では、Windows に劣る部分があります。そのひとつに DVD デコーダがあります。TurboLinux 10F には、Power DVD for Linux が含まれていますが、Windows 版の機能をすべて含んでいるわけではなく、最近よく使うようになった IFO モードの再生はサポートされていないため、この機能を必要とする場合には、Windows を起動しなおす必要が生じていました。 Linux 上から、Windows を起動すればよいのでは?と思われるかもしれません。確かに、Windows では愛用している VMware は、Linux 版もありますので、これを使うという選択肢があります。しかし、現在
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ThinkPad-Lover.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く