サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
zenn.dev/shinyay
TL;DR 先日、"Platforn Engineering" が盛り上がってきていますよね、というような紹介と僕のもつ理解について記事に簡単にまとめました。 プラットフォームエンジニアリング (Platform Engineering) とは? その記事の中で、詳しくは触れていなかった IDP についての自分の理解を紹介していきたいと思います。 ここで、IDP を Internal Developer Platform と記述しなかったのは、前回も記載していたように IDP と略して Internal Developer Portal 、あるいは Internal Developer Platform を意図しているものがあるからです。これは意図的に分けて定義をしている文章もあれば、その説明文章を書いている製品ベンダーが提供している製品がプラットフォームなのかポータルなのかという理由だっ
TL;DR Bytecode Alliance が毎月配信しているコミュニティミーティングを見て内容のサマリーや関係することについてまとめています。 参照したコミュニティミーティングは、1 月 31 日に実施されたものです。 2023 年に Bytecode Alliance が見据えている次のような WebAssembly の仕様動向について語られています。 ✅ WASI Preview 2 ✅ コンポーネント レジストリ Bytecode Alliance Foundation Bytecode Alliance Foundation は、WebAssembly の仕様の標準化を推進する団体です。 WebAssembly (Wasm) や **WebAssembly System Interface (WASI)**など、W3C 標準に基づくソフトウェア基盤の実装に取り組んでいる非
TL;DR 昨年、2022 年頃から急激に注目を集め始めバズワードとなっている "Platform Engineering" については、Zenn を見ている方たちの多くも注目をしているのではないかなと思います。 日本国内でも関心の高まりはいたるところで目にするようになってきているので、どういうものなのか簡単に "製品ベンダーの中の人" の目線から説明してみたいと思います。 注釈 "製品ベンダーの中の人" の目線と書いたように、ぼく自身は決して Platform Engineer ではありません。そのため、実践した経験をもとに Platform Engineering について説明しているわけではないことを了承していただければと思います。 どうしても、Platform Engineer のコンセプト的に製品ベンダーの人が話す内容と、実践している Platform Engineer の視点と
Day 25 のテーマ Rust で開発を行うときに、Cargo は必須の CLI ですよね。それだけでもとても便利ですけど、cargo install](https://doc.rust-lang.org/cargo/commands/cargo-install.html で、crates.io からバイナリクレートをローカルにインストールして、もっと便利にすることもできます。 cargo install ちなみに、バイナリクレートとは、src/main.rs やバイナリとして指定された他のファイルをもつ場合に生成される 実行可能なプログラムのことです。 Day 21 でインストールした、WebAssembly 用のサブコマンドな cargo-wasi も cargo install でインストールしましたね。 Installed Commands: add Add dependenci
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『shinyayさんの記事一覧』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く