サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
zenn.dev/slm
この記事の大まかな内容 Pythonでレトロゲームが開発できるPyxelの紹介をします。同じような開発環境を提供する「ファンタジーコンソール」というコンセプトについて触れ、競合(?)のPICO-8、TIC-80との機能比較と、macOSでの環境構築までを扱います。 シンプルなレトロゲームを作ってみたい 2023年現在、ゲーム開発のお供であるゲームエンジンは数え切れないほど存在します。今年話題に上がったものに絞っても、UnityやUnreal Engine、Godot Engineなどがあり、いずれも充実した機能で、快適なゲーム制作環境を提供してくれています[1]。 逆に、敢えて機能に制限を設けた、レトロゲームの制作に特化したファンタジーコンソールというものもあります。この記事では、その中でもPythonでコーディングが可能な、Pyxelというゲームエンジンに入門してみたいと思います。 ファ
概説 フリーのゲーム開発エンジンGodot Engineのバージョン4.0 beta1を実際に使ってみて、3.5.xからの変化で個人的に戸惑った点を書き連ねていきます。同じく3.x系からの移行する方の手助けになれば幸いです。 4.0に戸惑ったら、随時追記していく予定です。 この記事の更新履歴 2022-09-18 : export, Stringのキャスト, enum, Tween, アンチエイリアスについて 2022-09-20 : シグナルを加筆 2022-09-21 : フォント, 変更になった関数名・変数名など, setgetの書き方を加筆 2022-09-22 : 型キャストまわり / → string型を加筆 2022-09-29 : シグナルで引数を渡す方法を加筆 2022-10-01 : ディレクトリやファイルの操作はDirAccess、FileAccessでを加筆 202
これは何? 私がGodot Engineを使っていく中で、 気になった挙動 ハマったポイント たまに使うが、よく忘れてしまうTips などのメモを取っていくスクラップです[1]。 3.x系と4.x系のコードが混在しているので、ご注意ください。 目次 コメントがかなり増えてきたので、目次を用意しました。 シグナル、通知関連 シグナル関連のTips notification(what)の使い方 型関連 クラスの型比較関連のTips return文での型エラーを解消する リソースファイル間では値が共有されるので注意が必要(duplicate()関数について) GDScript Tips集 コピペで使えるコード集 関数の引数関連のTips 内部クラスの継承 リソースファイルの読み込み setget関連のTips インスタンスが削除されたか調べる 値の変化を検知する 配列のようにVector2などの
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SLMNLLさんの記事一覧』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く