タグ

コミュニケーションと日本型に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (1)

  • 古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」

    社会学者の古市憲寿氏が「電話や手紙で依頼する人とは仕事できない」という主旨の発言をして、議論を呼んでいます。手紙で時間をかけて敬意を表現することが「仕事ができない人」に思えるとか、「電話で仕事する人」とは合わないということなのですが、これに対しては、「他者への敬意がない」とか「日の情緒を否定するのか」というような批判がネットでは飛び交っています。 問題となっているのは、要するに「コミュニケーションの生産性」だと思います。 まず電話ですが、電話には大きなメリットがあります。電話の声や態度、雑談による追加情報など、メールやメッセージと比較すると付加情報の量が多いということです。このことは、決定的なメリットになる場合があります。例えば、双方に利害対立があり、かならずしも全ての交信がフレンドリーでないような場合は、疑念の確認や追及をしたり解決したりという臨機応変でダイナミックなコミュニケーション

    古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/01/15
    まぁ、当人そこまで慮った上での発言かは解りませんが。ただ、用件や結論・結果を手短に話せば効率的で合理的なのに、それを尊ぶはずの"経済とか政治に少し詳しいひとびと"が何故長々とそれをやりたがるかが謎(´ω`)
  • 1