タグ

コミュニケーションに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (58)

  • 数年前に学生と話した時に『漫画はYouTubeなどに比べてコミュニケーションに使うにはコストが高い』と言われた話

    細野修平@少年ジャンプ+編集長 @HosonoShuhei マンガ雑誌アプリ「少年ジャンプ+」編集長です。月刊少年ジャンプジャンプSQ.→週刊少年ジャンプ→少年ジャンプ+と集英社入社以来ずっとマンガ畑。連載『ペンションライフ・ヴァンパイア』管轄サービスは「Langaku」「MANGA Plus by SHUEISHA」「コミコパ」など。 shonenjumpplus.com 細野修平@少年ジャンプ+編集長 @HosonoShuhei 先日、WBSでタイパの話をしたんですが、少し詳しく説明してみます。数年前に学生さんと話した時に「マンガはタイパが悪い」と言われました。その意味は「マンガは人と話題を共有する際に、コミックスを買ってもらうお金や、それを読む時間がかかってしまって、コミュニケーションに使うには高い」続 2022-10-23 00:53:17 細野修平@少年ジャンプ+編集長 @Ho

    数年前に学生と話した時に『漫画はYouTubeなどに比べてコミュニケーションに使うにはコストが高い』と言われた話
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/10/25
    コミュニケーションの道具っつーても、昭和の小学生の『夕べのTV番組見たー?』と同レベルであると考えれば、おいらのような古い人間でも、まあ理解できなくはない(-_-)zzz
  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/08/01
    おいらが『"修験道"問題』とよんでいるアレかな。『空気』を除外してしまえばきわめて常識的な態度を誰もがとれるのに、面倒くさがって結局もとの黙阿弥ってやつ(´ω`)
  • たいていの日本人は考えて喋っていない

    http://anond.hatelabo.jp/20161202221629 社会に出て一番の驚きは「たいていの人は考えて喋っていない」ってことだった。「考えている人」が喋るまでは次のプロセスを踏んでいる。 ・その話題が意図するところを捉える ・その意図への適切な答えを探す ・その答えの適切な表現を考える だから答えるまでに考える時間がある。それに対して「考えていない人」っていうのはペチャクチャと喋れる。なぜなら考えていないから。思ったことをそのまま声に出して伝えている。その話題がなぜあがっているのか、その適切な答えは何か、とは考えない。最初にパッと思いついたことをそのまま口にする。 日の会社の会議がなぜ生産性が低いのか、それはこういう人が何人も会議に出席しているからだ。何も考えちゃいない。思ったことをすぐに口にする。だから、「考えていない人」が会議の場を支配することになり、熟議になら

    たいていの日本人は考えて喋っていない
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/12/05
    それ故か、おいらはいつも周回遅れ。一般化できるか知らぬが、少なくともおいらが観測できる範囲(リアルやネット)人の話をキチンと聞いて咀嚼したうえで語るというひとは多いようには見えなかったな(´ω`)
  • 古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」

    社会学者の古市憲寿氏が「電話や手紙で依頼する人とは仕事できない」という主旨の発言をして、議論を呼んでいます。手紙で時間をかけて敬意を表現することが「仕事ができない人」に思えるとか、「電話で仕事する人」とは合わないということなのですが、これに対しては、「他者への敬意がない」とか「日の情緒を否定するのか」というような批判がネットでは飛び交っています。 問題となっているのは、要するに「コミュニケーションの生産性」だと思います。 まず電話ですが、電話には大きなメリットがあります。電話の声や態度、雑談による追加情報など、メールやメッセージと比較すると付加情報の量が多いということです。このことは、決定的なメリットになる場合があります。例えば、双方に利害対立があり、かならずしも全ての交信がフレンドリーでないような場合は、疑念の確認や追及をしたり解決したりという臨機応変でダイナミックなコミュニケーション

    古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/01/15
    まぁ、当人そこまで慮った上での発言かは解りませんが。ただ、用件や結論・結果を手短に話せば効率的で合理的なのに、それを尊ぶはずの"経済とか政治に少し詳しいひとびと"が何故長々とそれをやりたがるかが謎(´ω`)
  • 使い慣れないコミュニケーション術はホドホドに! : アゴラ - ライブドアブログ

    ウインザー効果をご存知でしょうか。ウインザー効果とは、第三者の情報のほうが、直接伝えられるよりも影響が大きくなるという心理効果のことを表します。人は特別に好意を持っていない相手からでも、好意を伝えられると相手に対していい印象を持つようになります。 たとえば、Aさんに対して、「Bさんが、Aさんの企画がすばらしいと言っていたよ」と伝われば、AさんはBさんに対して好意的な印象を持つようになります。一方、Bさんにも「Aさんが、Bさんの分析がとても参考になったと言っていたよ」と伝われば、お互いの好感度が高まります。第三者からの言葉なら、なおさら効果が大きくなるのは、べログのレビューやAmazon書評のレビューを参考にするのと同じ理由です。 このウインザー効果は、企業内における人間関係をよくする方法や、恋愛のテクニックとして一般的なものになっています。ところが、ウインザー効果を狙って伝言ゲーム

    使い慣れないコミュニケーション術はホドホドに! : アゴラ - ライブドアブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/24
    慣れない学問に手を出すのも程々に(´ω`)ナンノコッチャ
  • 天才かよ・・・14歳の少女が考えたネットいじめをなくす「斬新なアイデア」 | TABI LABO

    ネット上のいじめをなくしたい 「Rethink」、それが彼女の解答となった 2013年の秋、学校から帰宅したトリーシャ・ブラブ(Trisha Prabhu)さんは、信じられないようなニュースを目にしました。それは、自分と同じフロリダに住む14歳の女の子が、SNS上のいじめが原因で自殺したというもの。 このニュースをきっかけに、彼女はSNS上のいじめについて考えるようになりました。そして、色々と調べてみると、ネットでのいじめを苦にして自らの命を絶っている人が、たくさん存在していることが分かったのです。 そして、彼女はそのいじめをなくしたいと思いました。そして、あるシステムを思いついたのです。「Rethink」。それが彼女が考え開発したシステムの名前です。 以下の動画では、そのキッカケから開発に至るまでを、彼女自身がプレゼンしています。とても14歳とは思えない堂々とした態度には、彼女のこの取

    天才かよ・・・14歳の少女が考えたネットいじめをなくす「斬新なアイデア」 | TABI LABO
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/23
    若気の至りを抑制することなら、目的は達せられるかも解らんね。ただ、そのカテゴリーから外れるリタイヤ組とか老境の議員センセイ(の吐く暴言)は止めらんないだろうな。確信をもって吐くからあの連中(´ω`)
  • 【常識と非常識の座標】vol.11 おかしな「させていただきます」の氾濫 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/05/08
    『予防線』というものなのでありましょう。何が炎上の火種になるか解らず、言いたいことも言えないこんな世n(ry #tokyofm_timeline
  • コミュニケーションにもカネにも優れない若者の居場所は、ネットのどこにあるのか - シロクマの屑籠

    コミュニケーション能力に優れている限りにおいて現在の地方国道消費生活は居心地良いのは事実かもしれないけど、コミュニケーション能力劣位かつ東京へ逃げ出す資金又は理解のない家庭に育ったアンダー18の子供たちの“逃げ方”については、せめて心構えくらいは職なりに提示して頂きたかった。 2014-10-30 10:16:36 via Tweetbot for iΟS to @p_lost かなり前、拙著融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論について感想を頂きました。そのなかでずっと引っかかっていたツイートがこれです。 この『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』は、三十代〜四十代の男女、特に90年代〜00年代のオタク・サブカル・ヤンキーを覚えている人を想定読者として作ったでした。ですから十代の社会適応については深入りせず、元オタクや元サブカルの軟着陸を後半の主題として選択しました。

    コミュニケーションにもカネにも優れない若者の居場所は、ネットのどこにあるのか - シロクマの屑籠
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/04/18
    "なければ作るの法則"をいま一度。かな、それ相応のスキルは要るけど(´ω`)
  • 言葉のブーメランが返ってくるとき - 擬似環境の向こう側

    ネット上ではやたらと攻撃的なひとが少なくない。 とにかく他者や他集団に対して攻撃的な書き込みをする。それも一つの芸風だと言ってしまえばそこまでだが、そういうひとは防御力が弱くなることも多い。 というのも、誰かを攻撃するためには何らかの理由が必要だからだ。「こんなに酷いことをする(言う)なんて」という理由によってひとは他者や他集団を攻撃する。だが、攻撃をする回数が増えるほどにその理由づけも増えていく。結果、自分自身の行動がそれに当てはまってしまう可能性がどんどん上がっていくのだ。そうなれば、自分自身の言葉がブーメランになって返ってくることもそれだけ多くなってしまう。言論戦において「攻撃は最大の防御なり」は必ずしも妥当しない。 もっとも、言動の一貫性など最初から気にせず、他人からそれを指摘されたとしても無視すればよいだけなのかもしれない。しかし、そういう人は他人からも「そういう人」だと見なされ

    言葉のブーメランが返ってくるとき - 擬似環境の向こう側
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/16
    ああいう彼らは『我が身に置き換える』ということはしてないでしょうねぇ、その場の空気か御輿(著名論客など)に乗ってがーっとまくし立てる行動に、そこまでの深謀遠慮が働いているとはとても思えない(´ω`)
  • 好かれない日本人 : 外から見る日本、見られる日本人

    2015年03月01日10:00 カテゴリ日の社会日人論 好かれない日海外旅行に行くと日人は比較的歓迎されます。ホテルはきれいに使うし、文句は言わないし、お金はきちんと払います。国際線の飛行機に乗って降りる際、外国人が使った座席の後はごみの残骸に毛布やらスリッパが散らかり放題もよく見かけますが日人が座った座席のあとは毛布が畳んであったりします。 外国に住む私がローカルの人からどう見られているのか、といえば「よい人」らしいのですが、ややとっつきにくいようです。理由の一つに私が現場仕事をするからでしょう。「日の神々は働いていたのですよ、だから我々民も働くのは当たり前で宗教観、労働観の違いです」と言っても延々と説明するならともかく、立ち話程度ではやっぱり変人と思われているでしょう。そこで「いや、日では上場会社の社長さんでも現場で法被姿や前掛けをして販売の前線に立つことはある」と

    好かれない日本人 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/01
    最近の日本式保守()や日本式自由主義()層はどことなく「ひきこもろう、ひきこもろう」というように見えてるのは気のせいだろうか(´ω`)
  • 5日目「曖昧な抽象的表現の多い文章」はダメである

    相手に伝えやすくする方法の一つに「曖昧に書かない、抽象的表現を使わない」ということがあります。曖昧な表現や抽象的な表現は、読み手の理解を妨げます。「かなりよい」、「とても大変」、「我々には考えつかない程の大きな考慮点が必要」などの表現は、文章としては相手に正しく理解してもらえないダメ文章に繋がります。 「曖昧、抽象的表現」にあたるのは、以下のような表現です。 <「抽象的な表現」の例> (1)「かなり多い」(2)「コスト的に厳しい」(3)「日程的に苦しい」(4)「とても厳しい」(5)「現実的ではない」(6)「著しく困難」(7)「難しくてリスクがある」(8)「かなりリスキー」(9)「業務に耐えられないほどの」(10)「実際問題として不可能」(11)「無理に等しい」など これらの抽象的表現を使ってしまうのは、「中身を当に理解できていない」、「ちゃんと調査していない」などが原因です。要は手を抜い

    5日目「曖昧な抽象的表現の多い文章」はダメである
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/31
    別にI(C)Tに限らずいろんな分野でもあるよね。反^n原発派やら体感治安を悪化させたい方々とかイロイロいらっしゃいますが(ぉ
  • 一歩間違えば「いじめみたい」 ソーシャルとプライベートとビジネスのあいだ

    先週のアクセスランキングにランクインした中で特に反響が大きかったのは、Facebookでのある光景を記した、「まるで“いじめ”みたい」に部下のミスを晒す上司に閉口、の記事でした。公開直後から多数の「あるある」の声が寄せられました。ソーシャルメディアでコミュニケーションすることが当たり前になり、立場の異なる人との距離感の取り方に難しさを感じている方は多いようです。 個人的には、Facebook上のネットワークがプライベートの交友関係もビジネスでお会いした方も混ざっていて困ることがたまにあります。メッセージ機能を使って連絡をとりやすい便利さや、「全然関係ないところで出会ったこの2人、知り合いなんだ!」という驚きなど楽しい部分もあるのですが……。最近はそもそもあまり積極的に開いてないなぁとぼんやりと思いました。わたしの中ではFacebookはもう「サービス」というより「インフラ」に近いかもしれま

    一歩間違えば「いじめみたい」 ソーシャルとプライベートとビジネスのあいだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/19
    その"一歩"は、ひとによってまちまち(´ω`)、『これを克服するにはコミュ力をあげなければならない』とかなるのかな(´ω`)
  • グローバル化は、英語化じゃなくて、非言語化!──日本、アジア、そして21世紀 « GQ JAPAN

    ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」の代表・猪子寿之が、変わりゆくメディア環境のなかのアジアと日をめぐって思索する新連載。第3回の今回は、非言語的コミュニケーションの可能性について。 グローバル社会は英語だ、グローバル化するためには英語が重要だ、みたいなことが昨今よく言われている。日企業にも、英語を社内の公用語にするなんてところが出てきている。一方で、世界のいけてるグローバル企業は逆に、英語ではなくて、非言語化を重要視している気がしている。例えば、ナイキのロゴからも、スターバックスのロゴからも、英語の表記がなくなってアイコンだけになった。そして、企業の消費者に対するコミュニケーションも、非言語な方法にシフトしている。例えば、勢いのあるグローバル企業の消費者へのコミュニケーションを見ると、有名人が出て、なんかしゃべったり、キャッチコピーのような言葉を使ったりするというよりは、プロジェ

  • SNS疲れの人たちが求める“ニュータイプSNS”とは? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    メジャーなSNSに疲れを感じ、もっと気軽にできる、よりニッチなSNSを掛け持ちで利用する人が増えているという ミクシィにより日にも広く知れ渡ったSNS。いまやフェイスブックの国内の利用者数は2100万人を超え、ツイッターは全世界の利用者数が2億人以上となるなど、生活に切り離せないツールのひとつになっている。 だが一方で、こうしたSNSに疲れを感じ、よりニッチな“ニュータイプSNS”を利用する人も増えている。 共著『Facebookと人気SNSを一緒に使ってコミュニケーションを快適にする』などを手がけた井上真花(まいか)さんが解説する。 「フェイスブックもツイッターも利用者数がここ1、2年で急激に増えたため、会社の上司やそれほど仲良くもない知人ともつながってしまいますよね。仕事関係の人の投稿に対し『いいね!』を押さなくてはいけない義務感に駆られたり、会社への不満や原発問題の持論など

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/26
    時として『ガス抜き』は必要だが、こうゆう物見遊山記事の所為で本来の目的が失われ、また『正義感に溢れる方々(笑)』により『バカ発見器』と命名され、欲求不満解消のための餌食となる( ̄▽ ̄)
  • ネット引き金、感情暴発…歯止めきかぬ少年事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島県呉市の山中で女性の遺体が見つかった事件で、17日、新たに16歳の少年2人と少女3人を含む計6人が死体遺棄容疑で逮捕された。 先に逮捕された無職少女(16)とは、スマートフォン向けの無料通話アプリのLINE(ライン)を通じて頻繁に連絡を取り合っていたという。 無職少女はこれまでの調べに対し、「(被害者とみられる元同級生に)LINEに悪口を書かれ、腹が立った」と供述しているという。動機について、県警は慎重に捜査する方針だが、過去には、インターネット上の書き込みが引き金になった少年事件もある。 2004年、長崎県佐世保市で小学6年の女児が同級生にカッターナイフで切りつけられて死亡した事件。同級生は警察の調べに「ネット掲示板に『いい子ぶっている』などと書き込まれ、殺害を決意した」と話した。 08年4月には、千葉県柏市で、17歳の少年が、プロフ(自己紹介サイト)に悪口を書かれた報復で中学生の頭

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    MDセンセ的に、あるいは #Life954 的に言えば、『広く浅い"承認欲求"』が満たされなかった、という状態であり、ネットは(今まで通り)ただのツールにすぎぬ。ネットがなくとも"ほかの何か"で代替できてしまう。
  • 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。

    確かにiPhoneという名のタッチパネルパソコンは革命的に凄い。何より高性能でゲームもできるし、ボタンを意識しなくて使えるし、いろんな機能が割と自由に使える。 でも進化には必ず退化があって、最初にiPhoneは売れないって言ってた人たちが着目していた部分は、そういう部分。そういう指摘は間違っていないと僕は思っていて、ただし、商業的にそこがネガティブファクターになるかというと、必ずしもそういうことではないというのはIT歴史でもある。 つまり、うまくいかなければ、おサイフケータイがついてないだの、絵文字がないだのが失敗要因として語られるが、それを上回るメリットがあれば、そんなの関係無かったよね、と言われるだけのこと。 スマホがもたらした負の部分は、ガラケーで普通に使えてたサービスをそのままスマホ化するとオーバースペックになってしまうこと。 これは、一画面で扱える情報量と、操作ナビゲーションが

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/19
    ミッシングリンクを捨て去ることを『退化』というらしい(ぇ
  • 皆が「空気を読み、流れに乗って」ばかりいたらこの国は沈む

    先日の「日の大学生はなぜ勉強しないのか」というエントリーには、賛否両論、数多くの意見をいただいた。その中のでも、旧来型の日人の考え方を表す典型的な例がこのコメントだ。 「大学のとき、周囲には真面目に勉強している人も結構いたけど、えてして勉強せずにサークル・飲み会etcで普通の大学生していた人のほうが大企業入って出世していて、勉強していた人にはレールから外れて苦労している人が多い。社会に出てから、なるほど人付き合いや飲み会は勉強よりも重要だったんだな、と遅まきながら気がついた。日て、皆がやっていることをその流れに乗って同じようにできる人が求められている社会で、なまじ大学の図書館にこもって勉強ばかりしている異質な大学生は社会に出た後レールから外れる傾向にあるのだと思う。」 欧米に追いつくことだけを考えれば良かったころは、創造性よりも調整能力、専門性よりも汎用性、知恵や知識よりもコミュニケ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/19
    その癖「空気読まずに」行動したりするような風潮になると「行きすぎた個人主義」といってまた批判する…いい加減聞き飽きましたな。/でも、社会は過去の反芻が殆どなんで、時代の流れほど変わりにくいでしょうけど
  • 【産経抄】11月30日 - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/30
    当時の男性がひらがなで文章をかいたら、さしずめいまでいう「草食系男子」に分類されたかもわからんね(ぁ
  • 恒例の「国語に関する世論調査」結果、問題は議論の方向性では?

    昨年も同じ9月中旬に、文化庁による「国語に関する世論調査」が発表された際に、「文化庁の「正しい日語原理主義」が「姑息」である理由」というタイトルの下で、この欄で私は違和感を述べています。この年の場合は具体的には「寒っ」とか「姑息(こそく)」という表現、あるいは「ら抜き言葉」問題に関する議論で、要するに政府が「正しい日語」を示しつつ「日語の乱れ」について否定的な見方を表明するようなことは必要がないというのがその趣旨でした。 もっとも、調査そのものに関して言えば、解釈めいたコメントはないわけで、問題はその報道にあると言えます。特に新聞の社説などが「話題」として面白おかしく取り上げる中で、「若者の日語の誤用」を非難したり、「日語の乱れ」を嘆いたりするのが「お決まり」になっているわけで、調査の方でもそうした扱い方をされることを前提で発表している「ふし」があることは否定できません。その意味

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/24
    言葉はそれをあやつる民族がいる限り"生きている"といえるのだ。「美しい日本語」のままで残したいのなら、今すぐ日本語を操る民族全員抹殺すればいい(暴言
  • 【from Editor】プレゼンされない能力+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/14
    そうではなく、"言葉"そのものが足りないと思うのですよ。「あえて言わない言葉」を、"察しろ"というのは、要するに受け手に精神感応(テレパス)能力とかを求めるくらいむちゃくちゃなことだと自覚してください(苦笑)