タグ

宇宙開発に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (59)

  • 「宇宙予算の6%で大成功」歴史的快挙を遂げた"はやぶさ2"のすごいコスパ 本当に宇宙先進国から脱落したのか

    探査機「はやぶさ2」から分離された試料カプセルの到着を受け、記者会見する宇宙航空研究開発機構(JAXA)の津田雄一プロジェクトマネジャー=2020年12月8日、神奈川県相模原市のJAXA相模原キャンパス 科学探査で世界のトップの地位を確保したかに見える日だが、一方で「日は宇宙先進国の地位から脱落しかねない」と危惧する見方も広がっている。日の宇宙開発は進んでいるのか、それとも遅れているのか。 「はやぶさ2」は2014年の打ち上げ後、順調に飛行を続け、小惑星「リュウグウ」に2回着地、人工クレーターも作り、砂や地中の物質を採取した。JAXA宇宙科学研究所の津田雄一・プロジェクトマネジャーは15日の記者会見で「計画を完全に完遂できた」と報告した。 地球以外の天体から試料を持ち帰る「サンプルリターン」は、米欧中国など各国も取り組んでいる。NASA(米航空宇宙局)もこの10月、小惑星「ベンヌ」に

    「宇宙予算の6%で大成功」歴史的快挙を遂げた"はやぶさ2"のすごいコスパ 本当に宇宙先進国から脱落したのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/12/18
    いつまで「輜重輸卒が兵隊ならば、蝶々トンボも鳥のうち、電信柱に花が咲く」とやるつもりなのだろうか…(-_-)zzz
  • 【有人月面着陸】日本初の有人月面着陸機 JAXAが構想 米アポロ以来60年ぶり(1/2ページ)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が日初の有人月面着陸機を開発する構想が16日、明らかになった。米国が2020年代に建設を目指す月基地への参加を念頭に置いたもので、欧州と連携し30年ごろに着陸を目指す。実現すれば米国のアポロ計画以来、約60年ぶりの月面着陸を日が担う歴史的なプロジェクトになる。 構想によると、着陸機は4脚のテーブルのような形状で、上部に欧州が開発する離陸船を連結させる。月の上空を周回する基地に係留し、飛行士4人が船内に乗り移り降下。エンジンを逆噴射して月面に軟着陸する。 カナダの探査車に乗って2日程度滞在し、月面を探査。帰還時は着陸機を月に残し、離陸船だけが上昇し基地に戻る。基地出発から帰還まで4、5日の予定で、ほぼ年1回、計5機程度の着陸を見込んでいる。 機体は米国のロケットで打ち上げる。1960年代に人類初の月面着陸に成功したアポロ(2人乗り)と比べ、離陸船と合わせ

    【有人月面着陸】日本初の有人月面着陸機 JAXAが構想 米アポロ以来60年ぶり(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/08/17
    787のような方式ね。各国が持ち寄って一つの機体を作り上げると。これなら宇宙開発にシブチンな日本もなんとか参加できるということか。ただ、シブチンすぎて部品一個の参加とかだったら悲しいね(オイコラ
  • 日本、月面の有人探査目指す…米基地計画に参加 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    米国が2020年代後半に建設を計画している月軌道上の宇宙基地に参加し、日人飛行士の月面探査を実現したい考えだ。宇宙政策を議論する政府の専門家会合で近く、こうした方針をまとめた報告書案を示す。 日にとって、国際宇宙探査に参加することは、科学的な成果を得られるだけでなく、宇宙産業の競争力強化や、宇宙利用分野での主導権確保につながる。 日はこれまで、国際宇宙ステーション(ISS)に参加してきたが、ISSは24年までの運用しか決まっておらず、その後は不透明だ。米航空宇宙局(NASA)はISS後をにらみ、新たに「深宇宙探査ゲートウェイ」構想を打ち出した。

    日本、月面の有人探査目指す…米基地計画に参加 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/11/26
    記事中にもあるが、財源が心配だ。
  • 【産経抄】日本版GPS衛星が描く地図の未来は 6月11日(1/2ページ)

    水上勉の『飢餓海峡』は推理小説だが、風景描写にも筆致の妙味がある。「ヒバ、杉、黒松などのいり混じった林は、上の方へゆくほどに黒々と…」「樹肌にからみついた蔦(つた)や藤の葉だけが、茶褐色に色づきはじめていた」と筆が行き届いている。 ▼青森・下北半島の点描である。丹念な現地踏査の産物とばかり思っていた。違うらしい。「五万分の一の地図で書きました」と、ある対談で種を明かしていた。下北には行ったが、山奥までは行っていない。杉や松などの立ち木は、みんな地図に書かれている-と。 ▼等高線を見るだけで、山の形状や眺望が目に浮かぶ。そんな地図読みの手だれも多いと聞く。文才も豊かな水上は、右脳と左脳を存分に使いこなしたに違いない。等高線を習った子供時分、地図とわが指を見比べた記憶しかない小欄には、ピンと来ない能力である。 ▼地図の未来はどうなるだろう。日版GPS(衛星利用測位システム)の格運用が近い。

    【産経抄】日本版GPS衛星が描く地図の未来は 6月11日(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/06/11
    だから、一回の成功ではダメで、継続させることがある意味重要。なんとなれば、何故に宇宙開発予算が大きく増えないのか、その合理的な理由をお聞かせいただきたいものです。
  • 【主張】日本版GPS 使い方で世界標準目指せ(1/2ページ)

    版GPS(衛星利用測位システム)の構築に向けた一歩である。 政府の準天頂衛星「みちびき」2号機が、種子島宇宙センター(鹿児島県)からH2Aロケットで打ち上げられた。 米国が1970年代に開発したGPSは、カーナビゲーションやスマートフォンに利用され、現代社会を支えるインフラのひとつになっている。 約30基で地球全域をカバーするGPS衛星は日付近が手薄になる時間帯があり、位置精度には10メートル程度の誤差がある。 みちびきはこれを補完する衛星で、全地球をカバーするのではなく、日列島のほぼ真上(準天頂)を飛行する時間が長い特殊な軌道を周回するので、GPSの空白を埋めるのに適している。 アジア太平洋の上空を8の字を描くように周回する測位衛星3基に、時刻を合わせるための静止衛星を加えた4基をGPSと一体で運用すると、位置精度は誤差6センチまで向上する。 政府は年内に測位衛星と静止衛星を打ち

    【主張】日本版GPS 使い方で世界標準目指せ(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/06/04
    こういうのは1回の成功で浮かれず、継続してサービスを提供することが大事なんだけどね…そんなに推しならなんで宇宙開発関連予算を増やしてあげないのさ(´ω`)
  • 【主張】中国の宇宙開発 遅れる日本に戦略あるか(1/2ページ)

    「有人中華宇宙ステーション」の実現が一気に現実味を帯びた。中国の無人宇宙貨物船「天舟1号」の打ち上げを受けての感触である。 天舟1号は地球を周回中の無人宇宙実験室「天宮2号」に結合し、燃料注入にも成功した。 宇宙ステーションに料や物資などを補給する貨物船は、宇宙飛行士の長期滞在に欠かせない存在である。 天宮2号は、国際宇宙ステーション(ISS)とほぼ同じ高さの地球周回軌道を回っている。 天舟1号のドッキング成功は、2022年ごろからの運用開始を目指す格的な中国製の宇宙ステーションを支える技術体系の完成を意味するものだ。 日の宇宙開発力は近年に至って中国に大きく水をあけられた。1970年に日中国は相次いで人工衛星の打ち上げに成功し、世界の4、5番手に並んだ。 90年代ごろまでは、日優位で進んだが、その後は逆転の道をたどってしまう。 どうしてこうなったのか。中国の宇宙開発には膨大な

    【主張】中国の宇宙開発 遅れる日本に戦略あるか(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/05/09
    戦略性のなさとは言うが、その計画の殆どはカネがないから出来ない類のものではなかったのだろうか。これが数年前だったらM主ガーとか言えば済んだだろうが、下野なうから解かれても大きく増えない予算でどうしろと
  • 「ひとみ」運用断念 基礎的な技術の検証を | NHKニュース

    先月から通信が途絶えていた日の天体観測衛星「ひとみ」は、2つの太陽電池パネルがいずれも根元から折れ、衛星体から分離しているとみられることが分かり、JAXA=宇宙航空研究開発機構は運用を断念しました。今回の失敗は、宇宙開発の基礎的な技術で起きていて、足元の技術への緊張感に緩みがないか徹底した検証が求められます。 その後のJAXAの解析で、「ひとみ」では、2つの太陽電池パネルがいずれも根元から折れ、体から分離しているとみられることが分かり、JAXAは、復旧の見込みはないと判断し、28日に運用を断念しました。 今回のトラブルの原因についてJAXAは、「ひとみ」が異常な回転を始め、その遠心力で太陽電池パネルなどが切り離されたとみられるとしていて、プログラムにミスがあったほか、地上の担当者が誤ったデータを送る人為的なミスが重なったことで、こうした事態を招いたとしています。 今回の失敗は地球の上

    「ひとみ」運用断念 基礎的な技術の検証を | NHKニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/04/29
    これもまた「M主のせいなのだー」とかいうひとがでてくるのだろうかねぇ(´ω`)
  • 衛星「ひとみ」順調に動作=望遠鏡の伸展など完了―JAXA (時事通信) - Yahoo!ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/03/01
    いまは経済マッチョどもがまだまだ宇宙にロマンを見いだしてる(そしてビジネスも)から穏やかなもので、これが一旦"役立たず認定"されちまったらもう目も当てられなくなるかも解らんのになぁ(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/19
    そりゃアクシデントが無く、つつがなく終わってしまったらそんなもんだろう。もしあの『はやぶさ』が予定通りにミッションを終えていたらアレほどのブームになったのかなと時折考えてしまうのだ(´ω`)
  • 宇宙開発、米は「もう露に運賃支払いたくない」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国が初の月面着陸を目指すなど、大国間の宇宙開発競争が再び激しさを増してきた。 米国は有人飛行復活へ、民間と連携して巻き返しを図る。一方、若田光一さんも乗り込んだ唯一の有人宇宙船を持つロシアの宇宙技術は、スマートフォンでも利用される。国威発揚か、商業利用か。現状を探った。 ◆17年にも再開 1969年のアポロ11号の月面着陸以来、世界の宇宙探査をリードしてきた米国。2011年に財政難からスペースシャトルを引退させた後、独自の有人宇宙船を持たない状況が続く。11月、約400キロ・メートル上空の国際宇宙ステーション(ISS)に若田さんらを運んだのも、ロシアの有人宇宙船ソユーズだった。 「これ以上ロシアに運賃を支払わなくて済むよう、米国は再び自分たちの手で飛行士を宇宙に送り出す必要がある」 米航空宇宙局(NASA)のチャールズ・ボールデン長官は11月17日、米フロリダ州のNASAケネディ宇宙セン

    宇宙開発、米は「もう露に運賃支払いたくない」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/11
    民間の方が運賃高くなるのかも知れんよ( ̄▽ ̄;)
  • 原子炉搭載の宇宙船 NASAチームの研究進む

    (CNN) 宇宙船の動力源として信頼性のある小型原子炉を搭載する研究に、米航空宇宙局(NASA)とエネルギー省の共同チームが取り組んでいる。長年知られてきた既存の技術が応用されている。 ロスアラモス国立研究所がこのほど発表したところによると、チームは「ヒートパイプ」方式の熱制御を採用した原子炉で、空気の膨張と収縮を利用した「スターリング・エンジン」を動かし、24ワットの電力を起こすことに成功した。 ヒートパイプは1963年に同研究所で開発された技術。スターリング・エンジンの発明は19世紀にさかのぼる。比較的単純な仕組みで信頼性の高い電力供給を実現し、宇宙探査に応用するのが研究の目的とされる。米国で宇宙用原子炉の発電実験が実施されたのは、65年以来。 NASAグレン研究所のマーク・ギブソン氏によると、宇宙船にはこのシステムをいくつか搭載することにより、約1キロワットの発電が可能となる見通しだ

    原子炉搭載の宇宙船 NASAチームの研究進む
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/30
    ゼーベック効果のところスターリングエンジンに変えるのかな(間違ってたら御免_o_
  • 「はやぶさ2」初公開、先代よりエンジン増強 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小惑星探査機「はやぶさ2」が26日、宇宙航空研究開発機構相模原キャンパス(相模原市)で報道陣に初公開された。 幅1メートル、高さ1・6メートル、重さ約600キロの機体はまだ製作中だが、重心などを調べるために一時的に組み立てられた。 2014年12月に打ち上げ、有機物が豊富な小惑星「1999JU3」で石などを採取し、20年末に地球へ持ち帰る計画。先代「はやぶさ」の相次ぐ故障を教訓に、エンジンを増強している。開発費は、打ち上げを含め約314億円だが、今年度予算は要求額の半分以下に減額され、計画の遅れが懸念されている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/27
    問題はエンジンではなくリアクションホイールのように思えましたけどね…
  • 【主張】宇宙政策 「夢」つなぐ将来像描こう - MSN産経ニュース

    国際宇宙ステーション(ISS)での約4カ月の長期滞在を終えて、星出彰彦さんが、地球に帰還した。 滞在中に星出さんが行った3回の船外活動は計21時間23分で、日人飛行士で最長となった。物資補給機のドッキングや分離などの重要任務もやり遂げ、日実験棟「きぼう」から小型衛星を放出する実験にも成功した。 2009年の若田光一さんから始まった日人飛行士のISS長期滞在は星出さんが4人目で、宇宙滞在日数や船外活動時間は米国、ロシアに次ぎ世界3位となった。来年末からは若田さんが2度目の長期滞在でISSの船長をつとめ、15年には油井亀美也さんが長期滞在に向かう。 しかし、ISSで積み上げた有人宇宙活動の経験と実績を、どんな形で継承するのかという長期構想が見えてこない。日独自の有人宇宙船開発や惑星探査のあり方など、宇宙開発の将来像にかかわる格的な議論が棚上げされてきたからだ。 宇宙開発の司令塔として

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/26
    普段から政局(誰がくっついたか離れたかを気にする芸能ゴシップ記事並み)報道ばかりの新聞に、思い出したかのように言われるのが、関係者にとって一番くやしく歯がゆく腹立たしいのではないかと考える今日この頃。
  • 【主張】民間宇宙船 コスト低減が新時代開く - MSN産経ニュース

    コストの高さという、宇宙開発での最大の障壁が克服される見通しが立った。米国ベンチャー企業のスペースX社による宇宙貨物船「ドラゴン」の成功による新局面の展開だ。地球周回軌道への物資輸送を民間が担う時代が到来したことに注目したい。 ドラゴンは5月22日、国際宇宙ステーションを目指し、同社の2段式ロケット「ファルコン9」で打ち上げられた。 ステーションに世界初の民間宇宙船として接続し、料などを届けた後、使用済みの不用物を搭載して31日、地球に帰還した。 日の宇宙貨物船「こうのとり(HTV)」もステーションへの物資輸送をしているが、帰りは大気圏で燃え尽きる。地球への帰還能力ではドラゴンが勝る。この能力を生かし、ドラゴンを7人乗りの有人宇宙船に発展させる青写真も描かれているほどだ。 将来構想が明確である。さらに注目すべきは、開発のスピードと低コスト化だ。2002年設立のスペースX社が米航空宇宙局

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/03
    まさか逆説的にケチケチ路線を走っている日本の宇宙開発にスポットが当たるとか言わないでしょうね(苦笑)ケチケチ過ぎて開発そのものが満足にできんのになぁorz
  • 大風呂敷? 「日本人の火星探査を」古川宇宙開発担当相が構想 技術的ハードル高く、開発コストも膨大  - MSN産経ニュース

    古川元久宇宙開発担当相は16日、東京都内での講演で「日人による有人火星探査という大きな目標を立ててはと思っている」と述べ、国産ロケットによる火星有人飛行の構想を明らかにした。ただ、日にとって技術的なハードルは極めて高く、開発コストも膨大で実現は未知数だ。 国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在から帰還し、一時帰国した古川聡宇宙飛行士の一般向け報告会で明らかにした。ロケットの打ち上げ時期には触れなかった。 古川担当相は「私も同じ古川でして、(古川飛行士の活躍を)誇りに思っています」などとあいさつした後、有人火星探査は日全体の元気につながると主張。実現に向けISS無人補給機「HTV」やH2Aロケットの改良などによる基盤技術の整備が必要だとし、内閣府に設置予定の宇宙政策委員会(仮称)で議論する方針を示した。 ただ、平成21年9月に担当相だった前原誠司氏も、日独自の有人船開発を提言した

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/01/17
    一番の問題は、"もし死亡事故が起きたらどうするのか"なのかもしれんね(苦笑)
  • 日本版GPS 宇宙開発の先導役目指したい : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    版GPS 宇宙開発の先導役目指したい(9月16日付・読売社説) 日版の全地球測位システム(GPS)を構築する方針を、政府の宇宙開発戦略部の専門調査会がまとめた。 これを活用した産業活性化が期待されている。米国も安全保障の観点から日米連携を歓迎している。日の宇宙開発の先導役となるよう、詰めを急ぎ、実現を目指してもらいたい。 カーナビに使われているGPSは、米国の人工衛星からの電波を解析し、地上の位置を割り出している。もとは米軍が開発したもので、全世界をカバーしている。 日版GPSは、日から豪州までの上空を、8の字形に周回する「準天頂衛星」を4~7基打ち上げて使う。主に日列島と周辺地域に対象を絞ったものだ。 常に1基以上が日の上空に位置することになり、電波の死角がないといった利点がある。位置を割り出す精度が上がり、1メートル単位の測位も可能になるという。 米GPSは携帯電話を

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/16
    『4~7基の衛星打ち上げに1700億~2900億円かかる』<そんなん、土木や箱物関係から雀の涙ほどの金を分捕ってくればええんとちゃうか(笑)しかもTPPを推進するYが人工衛星には例外扱いしろとか(苦笑)
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙帆船イカロス、お疲れさま…実験終え「人工惑星」に - サイエンス

    宇宙空間で帆を広げたイカロス。6月、体から分離されたカメラが撮影した=宇宙機構提供  光の力で飛ぶ宇宙帆船「イカロス」が、金星の近くを無事に通過し、予定していた実験を無事に終えた。宇宙航空研究開発機構の実験チームが10日、ブログで発表した。サブチームリーダーの津田雄一さんは「肩の荷が下りました」と話した。  イカロスは5月に打ち上げられた。14メートル四方の薄い帆を宇宙空間で広げ、光の粒がぶつかって跳ね返るときに受けるわずかな力を利用して飛ぶ。加速できることの実証や、薄い太陽電池での発電など、予定していたミッションにすべて成功した。8日午後4時39分に金星上空約7万2千キロを通過、その後で調べたところ、機体に故障はなかったという。  地球から遠く離れたため、すでに電波はとぎれとぎれ。姿勢制御に使う燃料は残り半分ほどという。津田さんは「今までは安全に運用していたが、これからは帆がかなり変形

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/11
    空気読まず夢のない話をしてスマヌが、今後日本が太陽帆を応用した惑星探査機を開発し飛ばすのは果たして何年後になるのやら…一番あり得るシナリオは米国に二束三文で売っぱらい「恩を売った」気持ちになる(苦笑)
  • asahi.com(朝日新聞社):「あかつき、予定の軌道に入っていない」宇宙機構発表 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は7日夜、金星探査機「あかつき」について、「当初予定された軌道と違っている」と発表した。ただし、どの程度ずれているかや金星を回る軌道に入っているかどうかは、データが取れていないため、「まだ、答えられる状況にない」と話した。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/08
    これで心配なのは、ろくに予算を掛けていない(掛けさせてくれない)のに過剰な期待をされることだと思うのだが…
  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさの微粒子はイトカワ由来 1500個、成分一致 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は16日、探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセル内の微粒子が、小惑星「イトカワ」の砂だったと発表した。すでに見つかっていた約1500個の微粒子を調べた結果、成分が地球のものと明らかに違い、イトカワを撮影して判明していた成分と一致したことがわかったという。はやぶさは60億キロを往復した技術成果だけでなく、科学的な結果も出し、任務を完全に達成した。  宇宙機構によると、微粒子の大きさはいずれも0.01ミリ以下。電子顕微鏡で一粒ずつ調べたところ、1500個の多くはカンラン石で、輝石やそれ以外の鉱物もわずかに見つかった。  これらは、地球にあるカンラン石や輝石などと鉄とマグネシウムの比率が異なり、イトカワと同じような小惑星だったと考えられる隕石(いんせき)の成分と一致。さらに、イトカワをはやぶさが撮影した赤外線写真や、地上の望遠鏡の観測で判明していたイトカワ表面の成分とも一致し

  • 「打ち上げ安定」「みちびき」成功でH2Aに自信 - MSN産経ニュース

    みちびきの打ち上げ成功後に会見する川端達夫文部科学相(右)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の立川敬二理事長=11日夜、鹿児島県のJAXA種子島宇宙センター(小野晋史撮影) 国産大型ロケット「H2A」18号機による準天頂衛星初号機「みちびき」の打ち上げが成功した11日夜、鹿児島県の宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターは関係者の喜びに包まれた。 今回はH2Aにとって初めての夜間打ち上げ。同センター周辺を明るく染め、轟音(ごうおん)を上げながら上昇し続けた機体は、光の点となってからも約230キロ上空まで肉眼ではっきりと確認できた。 日初の測位衛星としてGPS(衛星利用測位システム)の補完・補強技術を実証するみちびきは、将来の日版GPSにつながる可能性を秘める。 安全保障などの観点から米国依存への現状に懸念がある一方、構築には最低でも今後2千億円程度の費用が必要とみられる。政府

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/09/12
    「巨額の投資に対する理解を得るためには、世の中の役に立つことを示さなければならない」人様の役に立っていなくとも巨額の予算かけられるところもあるけどな。高速増殖炉とか高速増殖炉とか高速増殖炉とか高速増殖