タグ

ロシアと原発に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (1)

  • 【土・日曜日に書く】モスクワ支局長・佐々木正明 - MSN産経ニュース

    ■原発はブラック・スワンなのか ソ連時代に造られた原発の街は、国家が変わり20年がたった後も、ソ連の風情を色濃く残し、なおもロシア語が話されていた。 旧ソ連・バルト三国の一角、リトアニア。10月、国民投票と議会選を取材するため、森と湖に囲まれた北東部ビサギナスを訪れた。 選挙はエネルギー政策が大きな焦点となっていた。「真の独立」を成し遂げるため、ロシア産天然ガスにエネルギー源の8割を頼る現状をどう打開し、電力調達の多角化をどう図るのか? 市井の人々から口をついて出てきたのは、日へのラブコールだった。 「世界最高品質の日製原発は、この国を再生させる」 ◆原発水源湖に生息する白鳥 福島第1原発事故後、脱原発の風潮が広がる中、世界広しといえども、ビサギナスほど原発技術に期待を寄せ、日製プラントを熱望している都市はあるまい。 ビサギナスは1975年、郊外で建設が始まったイグナリナ原発とともに

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/30
    だからといって日本製(?)の原発をそこに作ってもその回りが日本語で満たされるわけではないがね(苦笑
  • 1