タグ

漫画と文化に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 「アニメの殿堂」ハコモノ中止でも発信を…文化庁(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    「無駄遣いの象徴」「ハコモノ行政の典型」と批判を浴び、民主党政権がいち早く建設中止を決めた「アニメの殿堂(国立メディア芸術総合センター)」について、文化庁は、16の研究機関などの機能を結集し、作品展示や収集、調査を手分けする「共同事業体」構想を代替案として打ち出した。 EU(欧州連合)のメディア総合施設とも連携する計画で、117億円だった予算は年2億円規模になる。 漫画通を自任する川端文科相は、アニメーションなどメディア芸術の重要性は認めており、廃止決定後は情報発信などの方法が問題になっていた。 計画によると、共同事業体は、アニメ、マンガ、映画ゲーム、「メディアアート」の5分野で実績がある大学、企業など16からなり、うち三つはオーストリアなどEUのメディアアート先進国の研究・展示機関。 このうち、「京都国際マンガミュージアム」などで作品の展示を、東京・秋葉原の民間施設「東京アニメ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/20
    何が何でもハコモノという(与えられた?)印象が強すぎたから総スカン喰らったとしか思えなかった。もともと何もかも足りないところから出発したこの業界だ。先人の苦労をなぞるのも理解によいのではないかと。
  • コミケ76:来場者の6割が女性 「マンガ進化の苗床」と評価 学術シンポ開催(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    14日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した日最大のマンガの祭典「コミックマーケット76」で、マンガなどサブカルチャーを学術的な面から明らかにするシンポジウム「ユーザーが産み出す超多様性市場としてのコミックマーケットとその今後」が開かれた。 シンポジウムには、東京大の中村仁特任講師がモデレーターを務め、出口弘・東京工業大教授(コンテンツ産業論)、田中秀幸・東京大大学院教授(ネットワーク経済論)、コミックマーケット準備会の筆谷芳行共同代表がパネリストとして参加した。 筆谷共同代表は、3万5000サークルの参加者のうち、代表者の7割が女性で、来場者も6割を占めるというコミケの現状を報告。参加者の平均年齢は28歳で、来場者はそれより2~3歳若くなるという。5万サークルが参加を希望しているが、東京ビッグサイト以上の会場がなく、ボランティアスタッフの大多数は社会人で期間延長も難しいため、規模

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/08/16
    そうはいっても、この国の「文化」っつったら「古の伝統芸能と西洋御芸術」だからなぁ。いつ潰されることやら(苦笑
  • 漫画でセンス競争はしたくない。 - Something Orange

    「聖☆おにいさん」が面白くない、と言うつもりは全くないし、実際にモーニングツーが家にあったら飛ばさず読んでくすっと笑うが、それでもやはり「『聖☆おにいさん』って面白いよね」とは言いたくないのだった。「聖☆おにいさん」が嫌いだというわけではなく、だから作者にもマンガにも罪はないが、「聖☆おにいさん」をとりまく空気が嫌いだ。それは「聖☆おにいさん」がものすごく売れているっていう事実とか、「聖☆おにいさん」を好きだって言いそうな人の顔とか、そういうのを全てひっくるめて「『聖☆おにいさん』が面白いマンガとされている空気」がものすごく嫌だ。 「「聖☆おにいさん」を面白いって言いたくない相沢が選ぶマンガアワード2008」 聖☆おにいさん(1) (モーニング KC) 作者: 中村光出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/01/23メディア: コミック購入: 73人 クリック: 1,671回この商品

    漫画でセンス競争はしたくない。 - Something Orange
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/12/20
    「政治というより宗教」というとまた反発する人が出てくるんでしょね(まぁそう反発すること自体語るに落ちるかもだが)/やがて事なかれ主義が台頭し「いいものもある。でもわるいものもある」だけになるとかorz
  • 明大、マンガ図書館設立を計画 アニメやゲームなど学術的に保存 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    明大、マンガ図書館設立を計画 アニメやゲームなど学術的に保存 (1/2ページ) 2008.11.30 01:31 明治大学(東京都千代田区)がアニメや漫画ゲームにかかわるや資料を一堂に集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を同区内に新設する計画を進めていることが29日、分かった。世界各国から注目される日のアニメや漫画文化だが、格的な研究拠点は少ない。学生や研究者らを対象に、日のサブカル史を体系的に調べることができる施設を目指す。 最近、漫画やアニメを現代文化の一つとして研究対象とする動きが目立つが、大学や公共の博物館・図書館で資料のそろった場所はほとんどない。調査研究の拠点は、2年前に開館した京都国際マンガミュージアム(京都市)などわずか。全国から出版物の納を受ける国会図書館でも漫画やアニメ誌の欠は少なくないという。 こうした実情を踏まえ、明大国際日学部の森川嘉一郎准教授

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/30
    官製「お芸術」や西洋礼賛主義だけが文化ではない。この動き自身は評価できる。/だが、欧州でも一定の評価を得ているという話なければこうも動いてくれたかどうか。
  • 1