タグ

読売新聞とパソコンに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • サイバー攻撃 情報共有し防御対策に生かせ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サイバー攻撃 情報共有し防御対策に生かせ(10月27日付・読売社説) 日の安全を脅かすサイバー攻撃が拡大する様相を見せている。 三菱重工業など防衛産業へのサイバー攻撃が判明したのに続き、衆議院のサーバーや議員の公務用パソコンのウイルス感染が発覚した。 アジアや北米などの在外公館でも今年6月以降、コンピューターが外部から情報を抜き取るウイルスに相次いで感染していた。 防衛、内政、外交の各分野の機密情報を標的にしたサイバー攻撃の可能性が高い。 極めて深刻な事態だ。サイバー攻撃に対する防御体制の構築を、重要な国家戦略として位置づける必要がある。 それには、まず官民が連携して情報を交換、共有することが大事だ。攻撃の手口を分析し、迅速に対策を講じなければならない。 経済産業省は25日、三菱重工やIHIなどの防衛関連企業と情報セキュリティー会社で構成する情報共有の会議を発足させた。 被害情報の相談

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/27
    そのまえに常識を知って欲しい。怪しいサイトには行かない、無闇にリンクをクリックしない、アンチウィルスは入れること。とか(苦笑)子供よりも良い大人こそフィルタリングが要るのではないかな(苦笑)
  • パソコン自動で省エネ、NECが企業向けソフト(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    NECは、パソコンの消費電力を利用者の行動に合わせて自動制御する新ソフトを国内で初めて開発し、12月から企業向けに出荷する。 オフィスで大量に使われているパソコンの消費電力を抑えながら部門ごとの省エネ目標の設定や管理を徹底し、企業が排出する温室効果ガスの削減を支援する狙いだ。 産業部門に比べて温暖化対策が立ち遅れているオフィスなどの業務部門でも対策を強化する動きが広がりそうだ。 NECの新ソフト「エネパルPC」は過去3か月間にパソコンがどう使われたか、利用者の行動パターンをキーボードやマウスの動きから記憶・学習する。午前中に開かれる定例会議や営業マンが外回りしている時間など利用者がパソコンを使っていない時間を把握。そうした時間帯になると電源を入れたままの状態ならば自動的に「スタンバイ」や「休止状態」に切り替えてムダな電力を使わないようにする仕組みだ。 ソフトはパソコン1台単位で組み

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/02
    どうせサビ残ばかりだから意味ないと思ったが、四六時中弄り回すわけじゃないからな(苦笑)
  • 新品格安台湾パソコン(ウイルス感染済み)→自主回収中 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小型格安パソコン(PC)で人気を集める台湾のPCメーカー「ASUSTeK Computer(アスーステック コンピューター)」が今月発売したデスクトップPCに出荷前から、コンピューター・ウイルスが混入していたことがわかった。 日向けには4500台が出荷され、全国の量販店で約300台が販売されており、同社で自主回収を始めた。出荷時点でPC体のウイルス感染が判明したのは日では初めてで、格安を売り物にしたメーカー側の製品管理のあり方が問われそうだ。 ウイルスが混入していたのは「Eee Box」。想定価格は体だけで4万4800円、液晶モニターとあわせても6万4800円で、今年7月から香港、台湾、イタリアなど世界で約2万台を出荷。日では今月2日から発売された。 しかし、発売直後に、購入者から「画面で文字化けが起こる」との問い合わせがあり、同社が調査したところ、出荷前の製品のハードディスクド

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/11
    バッタ物を売りつけてるわけじゃないんだからこのタイトルはちょっとひどいだろ(笑)
  • 1