タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

貧困と自己責任に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (2)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/02/23
    だいたい、『自己責任』なんぞという言葉そのものが、責任ある立場の人間の責任放棄の方便として生み出されたもので、臣自由主義もとへ新自由主義者の無責任を象徴する言葉でもあるとおいらは思うのよ。
  • 子どもの貧困「お金持ちになりたい、塾に通う子をずるいと思ってた」

    子どもの貧困、寄せられた声 過去の体験や周囲の現状「子どもの貧困」とはどんな状況を指すのでしょうか。朝日新聞デジタルのアンケートで、子どもの貧困の問題を身近に「感じる」「やや感じる」と答えた人が7割近くいます。まず、きょうと明日、みなさんの意見をもとに考えます。ひとり親家庭で育ち、いまは同じような境遇の子どもを支援する学生の体験とともに紹介します。■母子家庭で育った内山田のぞみさん(22)4歳の時、父の借金が原因で親が離婚して以来、バスガイドの母と2人で暮らしています。母は早朝に出勤するので、1人で朝ご飯をべて小学校に登校していました。9万円の家賃は重く、母は夜遅くまで、時には泊まりがけで働いていました。小学4年で都営住宅に入居でき、負担が減りました。習い事もしており、自分が特別とは思っていませんでした。中学校では成績はいい方でしたが進学塾には行かずに都立高校に進みました。進学塾に通う子

    子どもの貧困「お金持ちになりたい、塾に通う子をずるいと思ってた」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/01
    半分与太、半分マジブコメ)これを"(子供)本人の自己責任"と言い切ってしまうのが今の日本式新自由主義社会、前世の行いまで自己責任に帰するつもりなのだろう。"自己責任教"と言い切ってしまってもよかんべよ(´ω`)
  • 1