タグ

MPEG-4に関するtaromatsumuraのブックマーク (3)

  • ITmedia +D LifeStyle:MPEG-4(2)――動画や音声などを“食べる”ための「トレイ」

    前回はMPEG-4がいわば“カフェテリアのトレイ”となっている構造について簡単ながら説明した。今回は動画や音声などを実際に再生するために必要な概念である「トレイ」について解説する。 MPEG-4の「コンテナ」 MPEG-4を語るときに欠かせない概念が「コンテナ」(MP4コンテナ、以下「MP4」と省略)だ。この概念はAVIやQuickTimeなど、他のマルチメディア系ファイルフォーマットにも利用されているが、MPEG-4の場合はコーデックの選択肢が多いだけでなく、DVDサブピクチャなどの動画/音声以外のデータもこのコンテナに格納できる。ISO 14496-14として標準化された国際規格であり、通常はMPEG-4準拠のソフトウェアで"生成"される。 MP4コンテナに格納できるデータ ビデオ

    ITmedia +D LifeStyle:MPEG-4(2)――動画や音声などを“食べる”ための「トレイ」
  • ITmedia +D LifeStyle:MPEG-4(1)――“カフェテリア”方式の動画フォーマット

    この特徴に着目すると、MPEG-4は学や社員堂でおなじみの"カフェテリア"に例えることができる。数あるビデオコーデックの中から1つを主菜に、オーディオコーデックの中から1つを副菜に選び、トレイ的な役割を果たす「コンテナ」に格納して1回ぶんの事(ムービー)を構成する。必要であれば、字幕のようなデザートを添えることもできる。メニューの豊富さと選択の自由こそが、MPEG-4最大の特徴といえるだろう。 その反面、フォーマットの決め打ちが難しいという短所もある。MPEG-4を再生するときには、ビデオ/オーディオそれぞれに復号化プログラム「コーデック」を使用するため、コーデックの有無により再生できるかが決まる。PCの場合、いわゆるマルチメディアプレイヤーがコーデックを内蔵(またはプラグインとして実装)しているため、問題にならないことも多いが、MPEG-4対応をうたうハードウェアのビデオプレイヤー

    ITmedia +D LifeStyle:MPEG-4(1)――“カフェテリア”方式の動画フォーマット
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その101「AACの特徴」

    ■ AACって何? 前回の最後に少し触れましたが、今回はアップルのiTunesやiPodなどでも採用されている「AAC(Advanced Audio Coding)」をご紹介します。このAAC、前回も説明した通り、MPEG-2およびMPEG-4のAudioに採用されています。 基的な構造(考え方)は、MP3とまったく同様ですが、ビットフォーマット的にはMP3との互換性を捨てています。この後方互換性を捨てたことで、思い切ってフォーマットを拡張できたため、より広いオプションを取り込むことができた、とも言えます。 圧縮率は(後述するプロファイルの関係で)まちまちですが、大雑把に言えば同音質のMP3の半分程度まで圧縮できる可能性があります。逆に言えば同一の圧縮率だとMP3よりも高音質になる可能性もあり、こうしたことからMP3の音質に飽き足りないユーザーを中心に、徐々に広がりつつあります。 ■ A

  • 1