タグ

displayに関するtaromatsumuraのブックマーク (141)

  • 120Hz駆動の“エコREGZA”が登場――東芝環境展

    東芝は2月5日と6日の両日、東京・浜松町にある社ビルで「第18回東芝グループ環境展」を開催した。同社が昨年11月に策定した「環境ビジョン2050」のもと、環境負荷を抑えた製品の開発や、製造・流通における温室効果ガス低減に関する取り組みを紹介するプライベート展示会。会場には、消費電力を抑えた液晶テレビ“REGZA”の試作機も並べられた。 省エネを目指したREGZAの試作機は、37V型と42V型の2サイズ。おなじみのブーメラン型スタンドを備えた白いボディーを採用している。これは、昨年12月の「エコプロダクツ」(→薄型テレビはもっとエコになる)に出品したものと同一のデザインだが、「今回は120Hz駆動の液晶パネルを使用した」(同社)点が異なる。また、エコプロダクツの段階では発色の傾向が従来のREGZAと少し違う点が気になったが、今回はそれも改善されている様子。より製品に近い試作機といえそうだ。

    120Hz駆動の“エコREGZA”が登場――東芝環境展
  • 【レポート】CES 2009 - フルHDから3DフルHDへ - パナソニック | 家電 | マイコミジャーナル

    パナソニックは、International CES 2009開幕前日となる7日(現地時間)、プレスイベントを開催し、今後「3DフルHD」へ注力していく戦略を描くとともに、厚さわずか8.8mmという50v型フルHD対応プラズマテレビ、世界初というポータブルBlu-ray Discプレイヤーなども公開された。 3DフルHDにかけるパナソニックのメッセージ。「あなたはすでにHDにステップアップした。さあ、3Dに踏みだそう!」 Neo PDP Ecoで8.8mmの薄型プラズマテレビ 50v型で厚さ8.8mmという薄さを実現したプラズマテレビは、PDP(プラズマディスプレイ)の放電効率を従来比3倍に高め、電力ロスを3分の1に削減する省電力駆動方式を採用するなどの技術を投入した結果、部品点数の大幅削減、小型化・集積化により実現した。 50v型で厚さ8.8mmの薄型プラズマテレビ この薄さ さらに高速な

  • ビクター、薄さ7mm、重さ5kgの次世代薄型液晶ディスプレイを開発

    ビクターは1月5日、32インチで薄さ7mm、重量5kgを実現する次世代薄型液晶ディスプレイ技術を 発表した。1月7日からラスベガスで開催されるCESにて参考出品される。 次世代薄型液晶ディスプレイは、テレビのレイアウトフリーを目指し開発されたもの。視聴空間の省スペース化や壁掛けをするには、薄さと軽さの実現が不可欠との考えから開発を進めたという。 独自の新光学システムと液晶モジュール構造により、次世代薄型液晶ディスプレイ技術を実現しており、日ビクターによると32型で重量5kgの液晶テレビは世界最軽量とのことだ。 液晶モジュールは部品点数を従来製品の約10分の1に削減したほか、光源にLEDを使用することで、水銀レスを実現している。 同社では、今回の薄型・軽量化により、壁掛け、天吊りをはじめこれまでディスプレイが設置できなかった場所や位置へ設置できるとしている。

    ビクター、薄さ7mm、重さ5kgの次世代薄型液晶ディスプレイを開発
  • 「ネット時代のニコン」へ ウェアラブル端末「UP」に映像配信 - ITmedia News

    ニコンは10月7日、ヘッドフォンとウェアラブルディスプレイ、携帯プレーヤーなどが一体化した新製品「UP」(ユー・ピー)を発表した。米Appleの「iTunes+iPod」のように、ハードとソフト、コンテンツを組み合わせた事業モデルを描き、「ネット時代のニコン」の新しいイメージを構築する構えだ。 東京の「表参道ヒルズ」に体験ブースを設置するなど、トレンドに敏感な層に積極的に拡販。専用ソフトを通じて映像コンテンツを配信するほか、UPで閲覧できる動画投稿サイトも開設。ニコン製カメラで撮影した動画や静止画を投稿し、UPで閲覧する――という流れも作りたい考えだ。 国内で事業モデルを確立した上で世界展開し、2013年度に世界300万台の売り上げを目指す(ウェアラブルディスプレイ&ヘッドフォン&プレーヤー=「UP」 ニコンが新製品)。 UP。044型透過型LCOS(640×480×3画素)を使用し、1メ

    「ネット時代のニコン」へ ウェアラブル端末「UP」に映像配信 - ITmedia News
  • 自発光の極み――パナソニックの「Neo PDP」が見えてきた?

    パナソニックは10月7日、同社のテレビ生産が累計3億台を突破したと発表した(→関連記事)。同日、行われたプラズマディスプレイの事業戦略説明会では、断片的ではあるが来年投入される新世代プラズマ「Neo PDP」の数値による性能が初めて示された。 パナソニックのNeo PDPは、プラズマパネルの性能を底上げする技術を総称したもの。今年1月の「International CES」で、CESの基調講演に登場した3つのプロトタイプはそれぞれNeo PDPの特徴を分かりやすく形にしていた。つまり、2倍の輝度もしくは消費電力が2分の1になる「高効率」、フルフラットで厚さ24.7ミリを実現した「超薄型」、150V型に至る「超大型化」だ。 CESの基調講演に登場した「Neo PDP」。発光効率を従来の倍に高めたというプラズマパネルと厚さ2.5センチの超薄型PDP(左)。CEATEC JAPANの同社ブースに

    自発光の極み――パナソニックの「Neo PDP」が見えてきた?
  • 【レポート】ニコン、一眼レフカメラの技術も応用! - インターネット接続もできる"近未来"型映像再生機「UP」 | 家電 | マイコミジャーナル

    ニコンは7日、動画や音楽の再生からインターネット接続まで楽しめるヘッドホン型映像再生機、メディアポート「UP(ユー・ピー)」2モデルを発表。今回は、同社がこれまで一眼レフカメラなどで培ってきた光学技術、デジタル画像技術に、新たにオーディオ、ネットサービスなどの新技術を融合させた新製品の発表会をレポートする。 ニコンが目指す"ネットワーク化" ニコン 執行役員 映像カンパニー開発部長 風見一之氏 まず、同社 映像カンパニー開発部長 風見一之氏が登壇し、「ニコン映像カンパニーのブランドステートメントは『At the heart of the image(アット ザ ハート オブ ジ イメージ)』です。このメッセージの目指すところは、"確かであること(Clear)"、"躍動感にあふれること(Lively)"、"時代を作り出すこと(Epoch-making)"です」と同社の製品開発における姿勢

  • CEATECで見えてきた“超解像処理”の今後

    先週、幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN 2008」では、シャープがLEDバックライトを用いることで高コントラストを実現した「AQUOS Xシリーズ」を発表したほか、三菱電機も“REAL”の新製品「LF2000シリーズ」を発表。東芝はCellテレビをさらに製品に近い形でデモンストレーション。事前に展示のアナウンスがあったパナソニックの3Dシアターに加え、三菱のレーザーテレビも3D対応のデモを行った。 これらの中で、個人的に最も注目したのは“超解像技術”だ。純粋に技術として発展の可能性が大きいということもあるが、(ブロードバンド配信を含む)放送、ビデオカメラ、パッケージという3大映像メディアにおいて、今後、フルHDからさらに高解像度に至るまでに相当な時間がかかりそう、という事情もある。 東芝のREGZAを紹介したコラムでも述べたように、超解像といってもさまざまな手法がある。東芝

    CEATECで見えてきた“超解像処理”の今後
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    taromatsumura
    taromatsumura 2008/09/17
    これ、ものすごく欲しい。しかも安い。
  • bp special ECOマネジメント/特集

    「究極のディスプレイ」と業界で言われてきた、超省エネの有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ。「液晶」、「プラズマ」につぐ、この「新世代ディスプレイ」に、省エネ型ディスプレイの命として期待が集まっている。 現在、一般に普及しているディスプレイのなかで最も省エネとされる液晶ディスプレイと比較しても、有機ELディスプレイの優位は揺るがない。その有機ELディスプレイを採用したテレビの開発は、ディスプレイ業界の「悲願」と言われていたが、ついに成就させたのがソニーだ。同社は2007年12月、11インチの有機ELディスプレイを業界に先駆けて発売した。 有機ELとは、電圧をかけると発光する有機物。有機物そのものが光る「自発光」という性質が、ディスプレイの省エネ化につながっている。液晶ディスプレイの場合はディスプレイの裏側に光源を置き、電圧によって“向き”が変わる液晶の性質を利用して、バッ

  • これが球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」だ!--ZDNet.co.ukが動画を公開

    テーブルトップコンピュータ「Microsoft Surface」と同じく、Microsoft Researchが開発した球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」も、マルチユーザーの使用を想定して、一度に複数の人の指の動きを感知する。 ZDNet.co.ukがMicrosoft Researchの許可を得て、Sphereの動画を公開している。動画では研究者たちが、複数のアプリケーションを使って、写真やビデオ、パノラマ画像を操作するほか、「Sphere Pong」をして遊んでみせる。 画像は球体の中心部から球面の内側に向かって投影され、入力には赤外線技術を利用する。開発したHrvoje Benko氏はブログで、プロジェクトチームのメンバーとしてAndy Wilson氏やRavin Balakrishnan氏の名を挙げている。このビデオはUIST2008カンファレンスへの提出用に撮影されたもの

    これが球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」だ!--ZDNet.co.ukが動画を公開
  • TMD、有機ELの量産ラインを新設へ

    東芝松下ディスプレイテクノロジー(TMD)は7月25日、石川県能美群川北町にある石川工場に約160億円の設備投資を行い、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイの量産ラインを新設すると発表した。2009年10月の稼働を目指す。 独自の低温ポリシリコン技術などを用い、消費電力を液晶パネルの半分程度に抑えられる有機ELパネル生産にめどをつけた。ガラス基板は460×730ミリというサイズで、厚さは0.5ミリ。携帯電話や小型モバイル機器に適した低分子タイプの有機ELを量産する。生産能力は、2型換算で月産150万台という。 関連記事 東芝、有機ELテレビの発売を延期 東芝が2009年度に予定していた家庭用有機ELテレビの発売を延期する。当面は携帯・カーナビ向け中小型パネルの開発に注力する。 東芝、09年にテレビ向け有機ELを投入へ 東芝の西田社長が「09年には家庭用テレビ向けの、大きめの有機

    TMD、有機ELの量産ラインを新設へ
  • Solar LCD Powered iPods, iPhones and Laptops?

  • 実は“買い時”のフロントプロジェクター(1)

    夏商戦に向けたテレビの新製品ラッシュも“あとほんの少し”で終わる。ほとんどの製品は発表済みだが、高画質・高品質なディスプレイを求める向きは、あとほんの少しだけ待てば良い発表を聞くことができるはずだ。 テレビの新商品ラッシュが落ち着いたところで、少しホームプロジェクターの現状についても書いておきたい。薄型テレビの価格が大きく下がってきている現在、比較的安価に大画面を手に入れるという目的では、プロジェクターを導入する意味があまりなくなってきているが、プロジェクターの良さは大画面テレビとは全く異なるものだ。 ホームプロジェクターは、純粋に巨大なテレビ代わりとしてとらえると、いくつもの弱点がある。AVマニアなら先刻承知だろうが、部屋を暗くしなければ良好な画像は得られないし、スクリーンを部屋に常設しない場合は見るときにセットアップしてからでなければ見ることができない。また、テレビほど大量に売れるカテ

    実は“買い時”のフロントプロジェクター(1)
  • 西日でもくっきり、スピードメーターを有機ELで――エプソン

    インストゥルメントパネル(インパネ)に見立てた有機ELディスプレイが、「人とくるまのテクノロジー展2008」(5月21~23日、パシフィコ横浜)のセイコーエプソングループのブースで参考展示されていた。 暗室に有機ELディスプレイを設置。1つのディスプレイに、スピードメーターやカーナビ画面などを並べて表示した。暗室に置くことで、有機ELディスプレイの黒色の再現性をアピールする狙いだ。 有機ELディスプレイが自動車に搭載されたことを想定し、西日に見立てた暖色の光を当てるデモも行っていた。直射日光など強い光が当たっていても、ディスプレイの文字がくっきり見えるという。 有機ELディスプレイを使ったインパネの実用化は決まっていないが、「屋外で有機ELディスプレイを使うことを意識して開発している」と説明員は話す。 「もし、高い安全性が求められる自動車向け製品の厳しい基準をクリアできれば、車以外の色々な

    西日でもくっきり、スピードメーターを有機ELで――エプソン
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • DNP、松下・日立の液晶子会社向け第8世代フィルター新工場

    大日印刷(DNP)は5月26日、松下電器産業と日立製作所の液晶パネル製造会社・IPSアルファテクノロジが兵庫県姫路市に建設中の新工場に、第8世代液晶用カラーフィルター新工場を併設すると発表した。 約300億円を投じ、32インチ換算で約1000万台の生産能力を構築する。8月に着工、2010年1月に稼働を始める計画。 DNPは日立がIPSパネルの生産を始めた当初からカラーフィルターを供給してきた。DNPの第6世代以上のカラーフィルター生産能力は、09年度中にシャープの新工場とともに稼働を開始する予定の堺工場(第10世代)と合わせ、大型液晶パネル向けでは世界最大になるとしている。

    DNP、松下・日立の液晶子会社向け第8世代フィルター新工場
  • 画質アップ&高音質化、AQUOS「Gシリーズ」

    スタンダードクラスながらもコントラスト比2000:1(LC-32GH5/LC-26GH5は1500:1)の液晶パネルを搭載。フルHDのGX5シリーズ(LC-32GH5/LC-26GH5を除くモデル)では、独自アルゴリズムでバックライトと開口量の制御を行うことでテレビ製品としてのコントラスト(同社の呼称は「テレビコントラスト」)は1万5000:1を実現するほか、RGB各色を12ビット相当(4096段階)に拡張する12ビットBDE(Bit Depth Expansion)を搭載し、黒ツブレのない、きめ細やかな映像を映し出す。 LC-52GX5/LC-46GX5/LC-42GX5の3モデルは画面左右のみならず下部にもスピーカーを配置。3ウェイ7スピーカーレイアウト(2.1ch)とし、豊かな低音を実現している(LC-37GX5/LC32GX5は2ウェイ6スピーカーの2ch、LC-32GH5/LC-

    画質アップ&高音質化、AQUOS「Gシリーズ」
  • ソニーと出光、有機EL青色素子で最高レベルの発光効率

    出光興産とソニーは5月19日、青色の有機EL素子で世界最高レベルの発光効率を達成したと発表した。有機ELディスプレイの低消費電力化につながり、中大型テレビの実用化に貢献できるとしている。 出光が開発した蛍光型青色発光材料とキャリア注入輸送材料、ソニーが開発したデバイス構造を融合。NTSC標準を超える青色の色度で、素子の内部発光効率を28.5%まで高めることに成功した。従来は25%が限界と言われていいた。 両社は2005年11月、有機EL用ディスプレイ材料の共同開発を発表。両社で開発した新材料を順次ソニー製品に展開してきた。今回の成果も、今後の製品への導入を目指していく。 関連記事 ソニーと出光、有機EL材料を共同開発 ついに登場“夢の”有機ELテレビ 「ソニー復活の象徴に」 有機ELテレビをソニーがついに製品化し、12月に20万円で発売する。厚さ3ミリのパネル部、測定限界を超えるコントラス

    ソニーと出光、有機EL青色素子で最高レベルの発光効率
  • ハートの形も──NEC液晶テクノロジー、液晶の形状自由度高める新技術

    NEC液晶テクノロジーは5月19日、TFT液晶ディスプレイの画面形状の自由度を高める技術を開発し、凹角を含む液晶ディスプレイ試作機の製作に世界で初めて成功したと発表した。デザイン優先の自由な形状が可能になり、液晶ディスプレイの用途を拡大できるとみて早期の実用化を目指す。 2つの円弧と2直線で構成するハート形状の低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイモジュールを試作した。画面表示部は4.0(幅)×3.6(高さ)センチ、画素ピッチは174μメートル(146ppi)。 新技術では、ディスプレイの各画素に信号を送るゲート線とデータ線の配線が最もシンプルになるよう、画素と駆動回路の配置を表示画面の形状に応じて最適化する。 液晶ディスプレイの表示画面は、ドットを最もシンプルかつ単純に制御できる四角形状が基。新技術は四角以外の形でもゲート側回路とデータ側回路の重なりを最小化するのが特徴で、ハート形状の

    ハートの形も──NEC液晶テクノロジー、液晶の形状自由度高める新技術