タグ

photoshopに関するtaromatsumuraのブックマーク (10)

  • アドビ、新戦略でモバイル、ウェブ、デスクトップの連係を強化へ

    Adobe Systemsは米国時間8月26日、デスクトップ、ウェブウェア、モバイルフォトアプリケーションを連係し、画像編集ソフトウェアを一新する計画を発表した。 Adobeは10月に「Adobe Photoshop Elements」「Adobe Premier Elements」の両方をバージョン7にアップデートする。また、「Adobe Photoshop Express」ブランドを「Photoshop.com」に改名し、さらに、「Windows Mobile」対応のモバイル版Photoshop(のようなもの)を発表する。 新しいPhotoshop.comとの同期 Photoshop ExpressはPhotoshopブランドの実験的なウェブベースの姉妹版としてスタートしたが、写真をデスクトップからウェブ、携帯電話に自動的に同期する(そしてその逆も)というAdobeの新戦略により、ブラ

    アドビ、新戦略でモバイル、ウェブ、デスクトップの連係を強化へ
  • 米Adobe、オンライン画像ツール「Photoshop Express」に新機能 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    米Adobe Systemsは5月19日 (現地時間)、Webブラウザ上で動作するオンライン版の画像編集・管理ツール「Photoshop Express (ベータ)」に新機能を追加した。 他のウエブサービスとの連携が強化ポイントとなっており、まずパートナーサイトにFlickrが追加された。Photoshop ExpressからFlickrアカウントに直接アクセスして写真を取り込み、加工後にFlickrへアップロードできる。Web組み込みプレーヤーを通じて、ブログやSNS、Webサイトで写真のスライドショーを公開できるようになった。アルバムを選択し、[Photo Options]から[Embed]を選ぶとプレーヤー埋め込み用のHTMLコードが生成される。また写真編集機能に「別名で保存 (Save As...)」が用意され、オリジナルを残したまま加工した写真を別に保存できるようになった。 Fa

  • Photoshop主要プログラマーがアドビを退社--マイクロソフトへ移籍

    Photoshopバージョン2.0のころから同製品に携わり、Photoshop Lightroomでは開発の指揮を支援したプログラマー、Mark Hamburg氏がAdobe Systemsを去り、Microsoft転職した。 Lightroomに詳しく、同製品に関連した著作もあるMartin Evening氏が米国時間4月25日、自身のブログで語ったところによると、Hamburg氏はユーザー体験にかかわる職務に就く予定だという。Microsoftの関係者は、同氏の入社は認めたが、それ以上の詳細は明らかにしなかった。 Adobeは、Hamburg氏の業績をたたえつつも、後を引き継ぐ数多くのプログラマーの存在を強調した。 「Mark Hamburg氏のリーダーシップとPhotoshopおよびLightroomの両チームにおいて同氏が果たした貢献には極めて大きいものがある。しかしながら、同氏

    Photoshop主要プログラマーがアドビを退社--マイクロソフトへ移籍
  • Adobe、無料のオンライン版Photoshopをβ公開

    米Adobe Systemsは3月27日、無料で使えるオンライン画像編集ソフト「Photoshop Express」をβ公開した。 このソフトはAdobeのPhotoshopファミリーのオンライン版で、ユーザーはWebブラウザ上で画像を編集することができる。写真から汚れを消したり、赤目修正やモノクロへの変換、サイズ変更など一般的な編集が可能だ。画像の中の物体の色を変えて目立たせる「Pop Color」や、写真を絵のように見せるSketchエフェクトなどの特殊効果も使える。 また2Gバイトの無料ストレージが付いており、画像をオンラインに保存できる。Adobeがホスティングする「Gallery」に画像やスライドショーをアップロードしたり、画像へのリンクをSNSやブログに埋め込むなどの形で画像を共有することも可能だ。 Photoshop Expressβ版はWebブラウザから利用でき、Flash

    Adobe、無料のオンライン版Photoshopをβ公開
  • グーグル、「Photoshop」をLinuxで動作させる取り組みに資金提供

    Googleは、Adobe Systemsの「Photoshop」などのWindows版の「Creative Suite(CS)」ソフトウェアをLinuxコンピュータで動作するようにする取り組みに資金を提供している。 このプロジェクトGoogleは、WindowsソフトウェアをLinuxで動作させるオープンソースの「Wine」をベースとしたソフトウェアを開発しているCodeWeaversのプログラマーに資金を提供している。Wineは互換レイヤであり、プログラムのWindowsコマンドをとらえて、それをLinuxカーネルとグラフィックスサブシステムの命令に変換する。 「当社ではCodeWeaversを雇って、Photoshop CSおよびCS2のWineでの動作を向上させようと取り組んでいる」とGoogleのソフトウェアエンジニアリングチームに所属し、Wine 1.0のリリースマネージャー

    グーグル、「Photoshop」をLinuxで動作させる取り組みに資金提供
  • アドビ、オンライン版「Photoshop Express」をMax 2007で公開

    シカゴ発--Adobe Systemsは米国時間10月2日夜、人気画像処理ソフトであるオンライン版「Photoshop」を公開した。 Adobeのプロダクトマネージャーを務めるGeoff Baum氏は、開発者向けカンファレンス「Max 2007」のスニークピークセッションにおいて、ウェブブラウザ内部で動作するFlashベースの画像エディタ「Photoshop Express」を実演した。 Photoshop Expressはプロの開発者よりもコンシューマーを対象とした製品であり、既存のバージョンを補完する。Baum氏は、このソフトウェアを使用して画像に素早く修正を加えられることを実演した。 ユーザーはクリック1つで赤目やシミを修正できる。また、セピアトーンなどの各種効果を適用した画像のサムネイルも生成されるので、ユーザーはクリックすることで選択できる。 メイン画像編集ウインドウの下にはサム

    アドビ、オンライン版「Photoshop Express」をMax 2007で公開
  • ITmedia D PC USER:Photoshopは上位版が登場:アドビ史上最大の製品発表――「Creative Suite 3」日本語版 (1/3)

    アドビ史上最大の製品発表――「Creative Suite 3」日語版:Photoshopは上位版が登場(1/3 ページ) 6製品にラインアップを拡充したCreative Suite 3 アドビシステムズは5月8日、プロフェッショナル向け統合デザインソフトスイート「Creative Suite 3」日語版(以下、CS3)を発表した。収録ソフトの違いにより、DTP向けの「Design Premium」と「Design Standard」、Webデザイン向けの「Web Premium」と「Web Standard」、映像制作向けの「Production Premium」、全機能を網羅した「Master Collection」が用意されている。 Design Premium、Design Standard、Web Premium、Web Standardは6月下旬より、Production

    ITmedia D PC USER:Photoshopは上位版が登場:アドビ史上最大の製品発表――「Creative Suite 3」日本語版 (1/3)
  • アドビ、「CS3」で2種類の「Photoshop」を発売へ

    ラスベガス発--「Photoshop CS3」の発売を数週間以内に控えたAdobe Systemsは米国時間3月7日、同製品に機能を拡張したバージョンが製品ラインアップに加わることを発表した。この拡張版では2Dの静止画を編集するこれまでの機能に加え、複数の注目すべき機能が拡張されている。 Adobeは、当地で開催のトレードショー「Photo Marketing Association」で、Photoshop CS3に加え、「Photoshop CS3 Extended」の発売を計画していると発表した。同社は2006年12月からPhotoshop CS3のパブリックベータテストを実施している。Adobeによると、Extendedエディションは、3Dグラフィックスを作成したり、画像を複数のビデオフレームに加えたりできる。また、画像をひとまとめにして動画に埋め込んだり、画像を測定および分析したり

    アドビ、「CS3」で2種類の「Photoshop」を発売へ
  • 【レビュー】ついにIntel Mac版登場! 噂のPhotoshop CS3を速度面から検証する (1) はたしてPhotoshopのIntel Mac対応はホンモノか!? | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    画像編集ソフトの定番Adobe Photoshopがついにバージョンアップ、来春には「Photoshop CS3」としてお目見えする。2005年5月(日では7月)にリリースされた前バージョンのCS2では、RAWファイル対応のファイルブラウザ「Adobe Bridge」、Illustratorで作成したベクタグラフィックスを劣化させずに変形できる「スマートオブジェクト」などの新機能に注目が集まったが、今回のCS3は若干様子が異なる。 巷での関心は、ズバリ「Intel Mac対応」にあるはず。いくらCore Duo/Core 2 Duoが速くても、どれだけRosettaが高パフォーマンスでも、ネイティブ動作にはかなわない。「PhotoshopがIntelネイティブで動作しないかぎりIntel Macへの移行はありえない」と主張するユーザにとっては、まさに待望の製品といえる。 そこでさっそ

  • Adobe、Photoshop Elementsの新版を発表

    米Adobe Systemsは9月12日、写真編集ソフトの新版「Adobe Photoshop Elements 5.0」を発表した。 同製品には、写真をドラッグして衛星地図上のどの位置にでもリンクできる「Map View」という新機能が追加されている。ユーザーはインタラクティブな地図上で、写真をその撮影場所に表示したり、地図をWebにアップロードして共有することができる(米国の住所のみ対応)。 またユーザーは同製品からFlashベースのフォトギャラリーサービス「Adobe Photoshop Showcase」にアクセスして、写真を共有できる。 白黒写真への変換ツールや完ぺきな露出を実現する「Adjust Color Curves」、カメラのレンズのゆがみを簡単に修正する機能もある。 またAdobeはこの日、新しいビデオ編集ソフト「Adobe Premiere Elements 3.0」

    Adobe、Photoshop Elementsの新版を発表
  • 1