タグ

dbに関するtaromatsumuraのブックマーク (8)

  • アマゾンのウェブデータベースサービス「SimpleDB」、公開ベータテストへ

    ウェブサイト構築といったコンピューティングに利用できるAmazon.comのオンラインサービスシリーズの1つ「SimpleDB」が、限定ベータテストから公開ベータテストになった。 プログラマーSimpleDBを使うと、データベースのレコードをAmazonに蓄積しそこから特定のデータを引き出せる。今回の公開ベータテストへの移行にともない、Amazon.comはデータ保存にかかる1Gバイトあたりの料金を月額を1.50ドルから20セントへと値下げした。 1年近くまえに発表されたSimpleDBは、「Amazon Web Services」(AWS)シリーズでは新参の方だ。AWSのほかのサービスではデータ処理、生データの保存、コンテンツの配信、さまざまなコンピュータ間で送信されるメッセージの保存が行える。 Amazon.comは今回、少なくとも公開ベータから6カ月間は基的な利用が無料になること

    アマゾンのウェブデータベースサービス「SimpleDB」、公開ベータテストへ
  • 「MySQL 5.1」リリース--バグの多さを警告する声も - システム開発 - ZDNet Japan

    Sun Microsystemsがオープンソースのデータベースソフトウェア「MySQL」のバージョン5.1をリリースした。しかし、その直後に、MySQLの生みの親から、新機能にはまだ修正されていない多くのバグが残っているとの警告が発せられた。 MySQLの生みの親、Michael "Monty" Widenius氏は現地時間29日、見つかった問題の大部分は重大または完全なバグだと自身のブログで語った。また、すべての問題が新機能に関係しているわけではなく、以前から存在する既知のバグが今回のリリースでもまだ多く残っていると指摘している。 今回搭載された新機能は「ベータ」版レベルの品質だとWidenius氏は結論づけている。 具体的には、パーティショニング機能に関連する問題が数多く存在している。たとえば、パーティションテーブルがクラッシュすると復元が困難になるほか、パーティションテーブルのテーブ

    「MySQL 5.1」リリース--バグの多さを警告する声も - システム開発 - ZDNet Japan
  • サイボウズがデータベースと結婚

    サイボウズは、同社の中小規模オフィス向けのグループウェア「サイボウズOffice」と、Webデータベースソフト「サイボウズ デヂエ」の最新版となるバージョン8を発表した。実際のリリースは2009年春頃になる予定。 旧バージョンであるサイボウズOffice 7では管理機能の強化が中心であったため、同社代表取締役社長の青野慶久氏は「最終的なエンドユーザーである企業内の利用者にとっては代わり映えがしなかった」。また「これまでのバージョンではお客様からの要望のままに機能を増やしてきた。それを変えようと思った」とする。さらに「グループウェアのこれからを考えたときに思い至ったのは企業におけるチームワーク。それをサポートしたい」と語った。具体的には、企業内における個別業務の進行を支援する要素が重要と考えたという。 その鍵となるのが「サイボウズ デヂエ8」との連携強化である。デヂエはWeb上で利用できるデ

    サイボウズがデータベースと結婚
  • iPhone用データベースアプリが登場

    米Evince TechnologiesはiPhoneアプリ「iDB, Datamaster」をAppleのApp Storeで発売した。フル機能版とライト版の2種類があり、それぞれ1500円(12.99ドル)と600円(4.99ドル)。 パスワードロック機能を持ったカード型データベースで、ToDo、日記、記録、クレジットカード、ID・パスワード、メモ、チェックリストの7種類のフィールドと表示タイプが用意されている。ただし、フィールドの数や順番は改変できない。なお、ライト版にはデータ形式の制限がある。 データはアプリ内部に保存されるが、iPhone体をWebサーバにしてローカルPCにバックアップを保存したり、バックアップからデータを復帰したりする機能を持つ。保存形式はCSVで、データのインポート/エクスポートも可能。 関連記事 シャネル、iPhoneアプリに参入 ライバルのPRADAはi

    iPhone用データベースアプリが登場
  • 【レポート】元MySQL CEOがアルファブロガーに語った"MySQL買収劇" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun MicrosystemsがオープンソースのNo.1データベースベンダであるMySQL ABの買収を完了してから約1カ月が経過した。1月16日に買収が発表されて以来、とくにMySQL側の関係者は詳細について多くを語ることはなかったが、先日、SunのWebサイトにて、元MySQLCEOで現在はSunのデータベース部門のシニアバイスプレジデントを務めるMarten Mickosがインタビューに応じた。インタビュアーは、元AppleフェローでベンチャーキャピタリストのGuy Kawasaki。シリコンバレー界隈では知らない人がいない超有名ブロガーでもある。この人の前では、Steve JobsやSteve BalmerといったIT業界の重鎮たちもなぜか素直に心を開き、思いもよらないコメントを口にすることがある。 当のところ、MySQLはSunに買収されてhappyだったのか - 忌憚のな

  • サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ

    Sun Microsystemsがオープンソースデータベース企業MySQLの取得に10億ドルを拠出する。 Sunは米国時間1月16日、現金約8億ドルでMySQLの非公開株式を取得し、2000万ドル相当のオプションを引き取る予定だという。買収後、MySQLの最高経営責任者(CEO)Marten Mickos氏はSunのシニアエグゼクティブチームに加わる。 Sunはここのところ、ソフトウェアビジネスからより多くの利益をあげようと、オープンソースのソフトウェアや開発手法を取り入れてきた。このたびの買収は、そんなSunにとって大胆な動きとなる。同社は今までのところ、MySQLと競合するオープンソースデータベースPostgreSQLのサポートサービスを販売してきたからだ。 1995年に設立されたMySQLは最も大きな成功を収めたオープンソース企業のうちの1社に数えられる。MySQLデータベースは、イ

    サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ
  • Amazon、Webデータベース「SimpleDB」を限定β公開

    Amazon.comは12月14日、Webデータベースサービス「SimpleDB」の限定β版の提供を開始した。スキーマの設計やメンテナンス、ストレージ容量拡大やバックアップなどの運用作業なしに利用できるシンプルなデータベースで、初期投資が不要な従量料金制のサービス。同社のストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)や、Webアプリケーションの展開用にサーバリソースを貸し出すサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)と連係させて利用できる。Webサイトで、βプログラムへの参加受付を開始している。 SimpleDBでは「ドメイン」という単位でデータベースを管理する。各ドメインの容量は10Gバイトで、ユーザーは最大100件(合計1Tバイト)分のSimpleDBドメインを作成し、構造化デー

    Amazon、Webデータベース「SimpleDB」を限定β公開
  • グーグル、MySQLに独自に加えた変更を公開

    Googleは、米国時間4月23日、オープンソースのデータベースソフトウェア、MySQLGoogle独自の変更を加えたことを明らかにした。Googleは以前からMySQLのユーザーとして知られている。 Googleのソフトウェアエンジニア、Mark Callaghan氏は、23日付のGoogle Code Blogへの投稿で「MySQLはデータストレージ分野における素晴らしいソリューションだと考えているが、一部の分野に関して当社のプロジェクトからさらなる要求が出たので、主に高可用性と管理性を向上するため、MySQLそのものを拡張した」と述べている。 高可用性とは、仮に稼働中のサーバが停止してもサービスを継続して提供可能にする、という考え方を指す。障害時にサービスをバックアップマシンに切り替えることをフェイルオーバーと言い、技術自体は数十年前からあるが、実装は難しい。 Googleの行った

    グーグル、MySQLに独自に加えた変更を公開
  • 1