タグ

bankに関するtaromatsumuraのブックマーク (8)

  • じぶん銀行、クレジットカード「auじぶんcard」を発行 | 携帯 | マイコミジャーナル

    じぶん銀行とクレディセゾン/ジェーシービー/トヨタファイナンス/三菱UFJニコスは7日、クレジットカードに関する業務提携を行った。各社は11月10日より、クレジットカード「auじぶんcard」を発行する。カードの申し込み手続きは、全国のauショップまたはじぶん銀行ホームページから行う。 じぶん銀行は、三菱東京UFJ銀行とKDDIが共同出資したインターネット専業銀行。携帯電話(au/NTTドコモ/ソフトバンクモバイル)・PCからのインターネット経由または電話窓口を通して、24時間利用できる金融サービスを提供している。 一般カード(左)とゴールドカード(右)の2種類を用意 11月10日より発行される「auじぶんcard」の会員は、事前に入金を必要としない後払い型の決済サービス「QUICPay」「Visa Touch/Smartplus」を利用できる。また、カード利用額100円ごとに1ポイントを

  • 書籍販売サイト「au Books」で、じぶん銀行の決済サービスが開始

    じぶん銀行は8月5日より、KDDIがEZwebで運営する書籍販売サイト「au Books」において、じぶん銀行の口座から代金の支払いができるサービス「じぶん銀行決済」の提供を開始した。 じぶん銀行は、KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同設立した、携帯電話を活用した金融サービスを提供するモバイルネットバンクで、7月17日に開業したばかり。 au Booksは、約50万タイトルの書籍がau携帯電話から購入できるサイトだ。じぶん銀行の口座を持っている顧客は、au Booksで買い物をする際に「じぶん銀行決済」を選択することで、支払いが完了する。これにより、支払い先の口座番号を入力することなく、書籍の注文から支払いまで、携帯電話ひとつで行える。

    書籍販売サイト「au Books」で、じぶん銀行の決済サービスが開始
  • 英バークレイズ銀、「炭素クレジット」のインデックスを設定 - ニュース - nikkei BPnet

  • “携帯ならでは”の銀行を目指す──KDDIとMUFJ、サービス概要を発表

    KDDIと三菱東京UFJ銀行は、両社が共同設立するモバイルネット銀行の概要を明らかにした。2008年度半ばの開業を目指すとし、一般的な銀行のサービスに加え、モバイルならではの機能を実装するという。 提供するのは、円/外貨預金や株式・投資信託(仲介)、保険(代理店)、カードローン、クレジットカード、振込、各種決済サービス、電子マネーチャージなどの金融機能。端末機能と連動した各種機能も盛り込まれ、アドレス帳から相手を選んで即座に振り込める機能や、携帯電話のメイン画面から直接ログインできる機能、取引履歴を携帯画面で確認できる「携帯電話通帳機能」などを提供する。 なお、各種サービスの提供については、複数回に分けて順次提供する予定としている。 両社は、共同で設立するモバイルネット銀行のオープンに向けて、2006年5月25日にモバイルネットバンク設立調査株式会社を設立。同社を中心に、事業計画の立案や商

    “携帯ならでは”の銀行を目指す──KDDIとMUFJ、サービス概要を発表
  • iアプリで簡単モバイルバンキング──ドコモ、みずほ銀、三井住友銀が「iアプリバンキング」開発

    NTTドコモは、みずほ銀行と三井住友銀行の協力を得て、モバイルバンキング向けの共用プラットフォームiアプリ「iアプリバンキング」を開発した。ドコモは同アプリを、今後発売予定の「904iシリーズ」以降、標準搭載する予定。サービスも904iシリーズの発売と同時に開始する。 iアプリバンキングは、取引銀行の残高照会や入出金明細の照会、振込を携帯電話のiアプリから簡単操作で行えるようにするもの。既存のモバイルバンキング用iアプリでは、顧客番号と第1暗証番号を入れ、さらに第2暗証番号を入れる必要があったりと手順が多い場合があるが、iアプリバンキングでは、初期登録をしておけばパスワードだけで簡単にアクセスできるという。アプリには金融機関が2つまで登録できる。 操作画面にも、自由にメニューを呼び出せるスライドメインメニュー、ボタン押下の回数や情報入力を軽減したユーザーインタフェースを取り入れることで、利

    iアプリで簡単モバイルバンキング──ドコモ、みずほ銀、三井住友銀が「iアプリバンキング」開発
  • AT&T、モバイルバンキングを立ち上げ

    米AT&Tと金融機関の米BancorpSouth、モバイルバンキングサービスの米Firethorn Holdingsは3月27日、モバイルバンキングサービスの提供開始を発表した。AT&Tの携帯サービスに加入しているBancorpSouthの顧客は、このアプリケーションを携帯端末にダウンロードすると、携帯端末でオンラインバンキングを利用できる。AT&TとFirethornは、数週間内に、ほかの金融機関についても同様のモバイルバンキングサービスの開始を発表する見通しだという。 新しいモバイルバンキングサービスの開始により、顧客はPCでのオンラインバンキングと同様、携帯端末でも、残高照会や口座振替、振り込みなどができるようになる。情報はすべて暗号化され、パスワードで保護される。 新サービスでは、残高照会などのバンキング機能についてはFirethornの技術を活用、振り込みについては、Fireth

    AT&T、モバイルバンキングを立ち上げ
  • ソニーバンク口座からドコモのおサイフケータイに「Edyチャージ」──3月26日から

    ソニー銀行は3月26日午前9時から、ソニーバンクの口座から NTTドコモの「おサイフケータイ」に、電子マネー「Edy」をチャージできるサービスを開始する。 同サービスを利用することにより、FOMAのおサイフケータイの利用者で、ソニーバンクのモバイルバンキングサービスに登録しているユーザーは、原則として24時間365日、円普通預金口座から直接「Edy」のチャージが行えるようになる。チャージには、ソニーバンクのモバイルバンキングサイトで提供するiアプリ「ソニーバンクEdy チャージ」が必要となる。 なお、今回のサービス開始を記念して、3月26日から6月25日まで、「Edy チャージ・iアプリ版 スタートキャンペーン」を実施。期間中にソニーバンクEdy チャージを1回以上申し込んだ人の中から抽選で合計60名に、Edyがプレゼントされる。また、Edyチャージ金額が1万円未満の場合に必要となる手数料

    ソニーバンク口座からドコモのおサイフケータイに「Edyチャージ」──3月26日から
  • ITmedia +D モバイル:おサイフケータイがキャッシュカードに――第2世代のモバイルFeliCaだからできること

    おサイフケータイがキャッシュカードに――第2世代のモバイルFeliCaだからできること :IC CARD WORLD 2007 FOMA 903iシリーズ以降、またはauの2007年春モデルのおサイフケータイには、モバイルFeliCa OS Version2.0が動く第2世代のモバイルFeliCaチップが搭載されている。 第2世代のモバイルFeliCaチップの最大の特徴は、メモリ容量が従来の3倍になったことだが、実はこの他にも、いくつかの機能強化が行われている(2006年10月の記事参照)。「IC CARD WORLD 2007」7では、第2世代のモバイルFeliCaを生かした新機能のデモ展示を見かけたので紹介しよう。 おサイフケータイでATMから現金を引き出す のフェリカネットワークスブースでは、「金融ソリューション」として、おサイフケータイをキャッシュカードとして用いるデモが行われてい

    ITmedia +D モバイル:おサイフケータイがキャッシュカードに――第2世代のモバイルFeliCaだからできること
  • 1