タグ

keitaiとVISAに関するtaromatsumuraのブックマーク (3)

  • ソフトバンクなど7社、2008年度に「NFC」実証実験

    ソフトバンクモバイル、マスターカード・ワールドワイド、ジェムアルト、オリエントコーポーレーション(オリコ)、サムスン電子、日立製作所、日ヒューレット・パッカード(日HP)の7社は、次世代の非接触IC技術「NFC」(Near Field Communication)に対応した携帯電話と国際規格対応の非接触決済を検討し、2008年度中に実証実験を行なうと発表した。 NFCは、2003年12月に国際標準規格となり、ISO14443 Type A(MIFARE)やType B、FeliCaといった既存の非接触型ICカードと互換性がある非接触IC技術。非接触ICカードとしての機能に加えて、他のICカードを読み書きできるリーダーライター機能、機器同士を繋ぐハンドオーバー(機器間通信)機能が特徴とされる。通信速度は最大424kbps。 今回の発表により、各社ではサムスン製NFC対応携帯電話を使って、

  • Visa、モバイル支払い推進を強調

    Visa USAは米フロリダ州オーランドで開催中のCTIA Wirelessにおいて3月28日、Visaモバイルプラットフォームの推進を宣言すると同時に、複数のワイヤレス技術提供企業との提携を発表した。 Visaは「.mobi」ドメインを推進、モバイルコマースの普及を目指すワイヤレス業界のコンソーシアムdotMobiに、戦略的出資を行うことを明らかにした。 3G携帯向けにソフトウェアを提供するEcrioとは、戦略的提携を締結すると同時に出資することを発表。Ecrioは既存のPOSシステムと携帯端末で、バーコードクーポンやチケットの読み込みを可能にするソフトウェアを開発している。 またVeriSignとの提携も発表。VeriSignがVisaモバイルプラットフォームをサポートする。さらに提携の一環として、Visaはモバイルクーポンの発行などが可能なVeriSignのコンテンツ配信サービスを採

    Visa、モバイル支払い推進を強調
  • 「VISA TOUCH」、利用意欲は低いが業界標準になる可能性も――C-NEWS

    インフォプラントは6月20日、2006年秋に開始されるビザ・インターナショナルの非接触式クレジット決済サービス「VISA TOUCH」(6月12日の記事参照)に関する調査結果を公表した。調査は6月14日、15日の2日。対象はクレジットカードを所有する20歳以上のインターネットユーザーで、有効回答数は400名。 調査結果によると、VISA TOUCHの利用意欲を「70パーセント以上(の確率で利用したい)」とする回答は1割強に留まった。また、「非接触式ICカードやおサイフケータイでVISAが使用できることに魅力を感じるか?」という問いには「魅力を感じる」が3割弱、「感じない」が3割半ばという結果となった。 魅力を感じない理由として、「セキュリティ」に関する声が目立った。同サービスの利用意欲が低い傾向となる結果となったのも、知名度やサービスそのものの内容より、むしろリスクが増大することへの懸念が

    「VISA TOUCH」、利用意欲は低いが業界標準になる可能性も――C-NEWS
  • 1