はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『Audio Renaissance|オーディオファン&ホームシアターファンのためのWebメディア』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 世界一やさしいRoonの始め方(Qobuzとの連携/統合も)|Audio Renaissance

    5 users

    audio-renaissance.com

    2015年にリリースされた「総合音楽鑑賞ソフト」Roonは、約10年を経て、ネットワークオーディオ/ファイル再生の領域において欠くべからざる存在感を持つに到った。 https://audio-renaissance.com/product-info/roon-future-of-music-listening この記事の目的は、「Roonを使ってみたいけれど、どう始めればいいのかわからない」という人に対し、問答無用のレベルでわかりやすいガイドを提供することである。 Roonは新規ユーザーに対して2週間の無料トライアル期間を提供している。まずは実際に使ってみて、そのうえでRoonが自分にとって価値があるかどうかを判断すればいい。Roonの仕組みについて理解を深めたり、あれこれと細かいことを考えたりするのは、その後でいい。 目次 Toggle はじめに:Roonに関する解いておきたい誤解 「R

    • テクノロジー
    • 2024/10/29 13:54
    • PC
    • audio
    • net
    • music
    • Audio Renaissance|オーディオファン&ホームシアターファンのためのWebメディア

      4 users

      audio-renaissance.com

      RoonがTIDAL Maxに対応、RoonでもTIDALはMQAからハイレゾFLACへ完全移行の模様

      • アニメとゲーム
      • 2021/05/30 12:15
      • ゲーム
      • 世界一やさしい「音声仕様」の見方|Audio Renaissance

        4 users

        audio-renaissance.com

        色々な呼び方があるけれど、映画、アニメ、ゲームといった映像コンテンツの「音声仕様」は、「音声形式」と「チャンネル数」で成り立っている。 例えば一言で「サラウンド対応」と言っても内容は様々であり、音声仕様は「どれだけの音がコンテンツに込められているか」という指標にもなる。 「マルチチャンネル」と「サラウンド」 「マルチチャンネル」と「サラウンド」。 ほとんど同じ使われ方をする言葉だが、意味は微妙に異なる。  この記事では、それぞれの... 音声形式 ドルビーデジタル(Dolby Digital):それなり DTS:そこそこ リニアPCM(Linear PCM):すごい ドルビーTrueHD(Dolby TrueHD):すごい DTS-HD Master Audio:すごい ドルビーアトモス(Dolby Atmos):理想形 DTS:X:理想形 いきなりマニアックになる必要はなく、初心者ならま

        • 学び
        • 2020/02/28 00:29
        • 【レビュー】Amazon Music HDが始まったので使ってみた|Audio Renaissance

          4 users

          audio-renaissance.com

          HOME      Reviews      【レビュー】Amazon Music HDが始まったので使ってみた

          • テクノロジー
          • 2019/10/07 06:40
          • amazon
          • music
          • さよなら、MQA|Audio Renaissance

            4 users

            audio-renaissance.com

            What Hi-Fi?が「MQAが経営破綻」と報道 海外のオーディオ情報メディアWhat Hi-Fi?が、MQAが経営破綻したと報じている。 MQA is going int... 【2019/02/21追記】 Stuart氏はメリディアン社の創業者であることは事実ですが全株式を売却し独立。数年前からCEOはリン出身のJohn Buchanna氏です。従って貴記事中のメリディアンという固有名詞が2回使われていますがどちらも事実と異なります。それをMQA Limited とすることが妥当です。 コメントで以上のご指摘を頂いたため、記事中の「メリディアン」という表記を「MQA Limited」に修正しました。 【追記おわり】 私がデジタル・ファイル音源のライブラリに第一に求めるものは「普遍性」(汎用性、互換性、将来性etc...)である。 『普遍的なライブラリ』とは、 ・大元となる音源(CDや

            • 暮らし
            • 2019/02/21 19:17
            • なぜハイレゾ音源を買うのか | | 言の葉の穴

              3 users

              audio-renaissance.com

              音がいいから、ではない。 私が「ハイレゾ」と言う時は、単に「CDを越えるスペックであること」を意図している。 「この音源には超音波が収録されている」とか「この機器は超音波を再生できる」とか「ロゴが付いている」とか「シールが貼ってある」とか、そんなことはクソほども考慮していない。 そもそも「ハイレゾ」とは「High-Resolution」、つまり「高解像度」を意味する。高低は相対的なものでしかないので、ハイレゾとはすなわち「CDよりも解像度が高い」という意味になる。音声をデジタル化する際のサンプリング周波数と量子化ビット数が解像度の指標になる。具体的にはPCMなら44.1kHz/24bit以上でハイレゾとなる。 で、「マスターの時点でCDを越えるスペックを持ち」、なおかつ「CD化や非可逆圧縮を経ていない」デジタルファイル音源が、「ハイレゾ音源」ということになる。 マスターのスペックが192k

              • 世の中
              • 2017/12/13 19:50
              • 【ネットワークオーディオの基礎知識】OpenHomeとは何か|Audio Renaissance

                3 users

                audio-renaissance.com

                HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ネットワークオーディオの基礎知識】OpenHomeとは何か

                • 学び
                • 2017/05/29 17:09
                • 【ネットワークオーディオの基礎知識】ネットワークオーディオの「プラットフォーム」としてのJRiver Media Center|Audio Renaissance

                  3 users

                  audio-renaissance.com

                  HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ネットワークオーディオの基礎知識】ネットワークオーディオの「プラットフォーム」としてのJRiver Media Center

                  • 世の中
                  • 2017/05/28 17:24
                  • media
                  • 【ネットワークオーディオ実践編】MediaMonkeyでリッピング|Audio Renaissance

                    3 users

                    audio-renaissance.com

                    HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ネットワークオーディオ実践編】MediaMonkeyでリッピング

                    • 世の中
                    • 2016/07/09 12:09
                    • あとで読む
                    • 【ネットワークオーディオTips】結局サーバーソフトは何がいいんだ?|Audio Renaissance

                      3 users

                      audio-renaissance.com

                      HOME      Know-How      【ネットワークオーディオTips】結局サーバーソフトは何がいいんだ?

                      • 世の中
                      • 2016/04/28 16:33
                      • 【ネットワークオーディオTips】「トンキー病」との出会い――ネットワークオーディオのコントロールアプリに高解像度のアルバムアートを表示する、そこに到る長い道のり|Audio Renaissance

                        4 users

                        audio-renaissance.com

                        HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ネットワークオーディオTips】「トンキー病」との出会い――ネットワークオーディオのコントロールアプリに高解像度のアルバムアートを表示する、そこに到る長い道のり

                        • エンタメ
                        • 2016/01/17 21:48
                        • 【ネットワークオーディオTips】JRemote - JRiver Media Centerのコントロールアプリ|Audio Renaissance

                          3 users

                          audio-renaissance.com

                          HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ネットワークオーディオTips】JRemote - JRiver Media Centerのコントロールアプリ

                          • 学び
                          • 2015/11/25 02:33
                          • 【ファイル再生の基礎知識】いざ、リッピング――機械任せにしてはいけない!|Audio Renaissance

                            3 users

                            audio-renaissance.com

                            HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ファイル再生の基礎知識】いざ、リッピング――機械任せにしてはいけない!

                            • 世の中
                            • 2015/11/01 02:09
                            • あとで読む
                            • 【ファイル再生Tips】DSDIFFからDSFへの変換|Audio Renaissance

                              3 users

                              audio-renaissance.com

                              DSDのファイルには大きくDSDIFFとDSFがある。WSDというのもあるが、一般ユーザーにとってあまり縁がなさそうなのでとりあえず無視。 DSDIFFとDSFの違いについてはこちらの記事に詳しく書かれている。 両者の技術的な詳細については語り得ないが、とりあえず、DSFがID3v2.3のタグに対応していること、そしてMp3tagやdBpoweramp Tag Editorといったタグ編集ソフトはDSFのみに対応していることは確かである。 よって、DSDの音源もPCMと同じように管理し、ライブラリに統合するためには、必然的にDSFを使う必要性が出てくる。 ダウンロードでも何でも、手に入れた音源の形式が最初からDSFなら話は早い。 先述したMp3tagやdBpoweramp Tag Editorといった対応するソフトでタグの編集が可能であり、扱いはPCMと変わらない。アルバムアートも含めてき

                              • 世の中
                              • 2015/09/29 15:15
                              • 【ファイル再生Tips】dBpoweramp Batch Converterを使ったWAV⇔FLACの一括変換|Audio Renaissance

                                4 users

                                audio-renaissance.com

                                HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ファイル再生Tips】dBpoweramp Batch Converterを使ったWAV⇔FLACの一括変換

                                • 学び
                                • 2015/05/09 12:58
                                • あとで読む
                                • 【ネットワークオーディオ実践編】dBpoweramp CD Ripperでリッピング|Audio Renaissance

                                  4 users

                                  audio-renaissance.com

                                  HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ネットワークオーディオ実践編】dBpoweramp CD Ripperでリッピング

                                  • 世の中
                                  • 2014/09/20 02:02
                                  • あとで読む
                                  • 「ハイレゾだから高音質」という幻想|Audio Renaissance

                                    5 users

                                    audio-renaissance.com

                                    愚痴。 最近、オーディオ業界のありとあらゆる場所で、「ハイレゾは高音質」「ハイレゾで高音質」「ハイレゾなら高音質」「ハイレゾだから高音質」といった文句を目にする。挙句の果てに、「ハイレゾ対応スピーカー」なんてものまで現れた。 そんな魔法があってたまるか。 あらかじめ言っておくが、私はハイレゾ、あるいはハイレゾ音源それ自体を否定しているわけではない。 デジタルである以上、単純にスペックだけを考えれば、44.1kHz/16bitよりも96kHz/24bit、96kHz/24bitよりも192kHz/24bitが優れていることに異論はない。いわゆる「アップサンプリング」になるとまた話は変わってくるが。 そもそも、bit数が云々サンプリング周波数が云々と言う以前に、音源そのものに大きな音質差が存在することを忘れてはならない。 「元」がどうしようもない音源を、ハイレゾという「より大きな器」で配信した

                                    • 暮らし
                                    • 2014/09/04 16:15
                                    • 【ファイル再生Tips】WAVか、FLACか|Audio Renaissance

                                      11 users

                                      audio-renaissance.com

                                      WAVとFLACではどちらが良いのか。 どちらを使えばいいのか。 なんとも悩ましい問題である。 この記事を書くか否かは正直なところ非常に迷った。 しかし、両者の「音質」にばかり焦点が当てられ、「タグ」という問題にはほとんど見向きもされないという現状には我慢ならず、私自身の意見を投じることとした。 とりあえず、WAV派・FLAC派双方の言い分を私なりにまとめてみる。 WAV派 ・FLACは可逆圧縮/ロスレスとはいっても、再生時にはデコードが必要になる。それが再生機器に余計な負荷をかけ、何らかのノイズを生じさせることになり、結果として音質に悪影響を与える。その点、WAVは正真正銘の無圧縮であり、音質劣化は生じない。 よって、WAVこそが最高の音質であり、WAVを使うべきである。 ・タグ? そんなものは知らん。 FLAC派 ・タグが使えて便利。 ・何がどう便利だって? だからタグが………… ・そ

                                      • エンタメ
                                      • 2014/05/23 15:50
                                      • audio
                                      • music
                                      • あとで読む
                                      • 【ネットワークオーディオTips】foobar2000を用いたPCのサーバー化|Audio Renaissance

                                        3 users

                                        audio-renaissance.com

                                        HOME      Know-How      【ネットワークオーディオTips】foobar2000を用いたPCのサーバー化

                                        • 世の中
                                        • 2013/12/22 10:49
                                        • 【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】 | | 言の葉の穴

                                          24 users

                                          audio-renaissance.com

                                          HOME      Know-How      ファイル再生(PC・ネットワークオーディオ)      【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで

                                          • エンタメ
                                          • 2013/11/12 16:47
                                          • あとで読む
                                          • 音楽

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『Audio Renaissance|オーディオファン&ホームシアターファンのためのWebメディア』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx