タグ

2010年3月4日のブックマーク (19件)

  • カレーに入れる肉をめぐる議論が白熱 豚肉42%、牛肉35%、鶏肉25% :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 三脚(東京都) 2010/03/04(木) 09:06:59.68 ID:9EnzT7Gi ?PLT(12000) ポイント特典 ドゥ・ハウスが調べた「自宅で作るカレーに関するアンケート」で、カレーに入れる定番材について、肉が豚肉42%、牛肉35%、鶏肉25%だったことに対し、ネット上で活発な議論が展開された。 2ちゃんねるでは「牛もいいけどやっぱ豚だな。あのほぐれ感は牛肉では演出できないうまさ」「安い牛肉使うくらいなら、同じ値段の豚肉のほうがおいしいね」とアンケートで1位だった豚肉を推す意見が出る一方で、「なんで牛肉入れないの?」「牛スジ絶品」と、牛肉を推す意見も負けていない。 面白いのが、その他の材を推す意見で、「マトンも結構いけると思う」「ちくわぶカレーが最強だよ」「シーチキン意外とイケル」「 魚肉ソーセージもうまいよwww」など、美味しいカレーはいっぱいあるようだ。 カレー

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    ちくわがあったか!義母は肉が食べられないのでカレーにテンプラ(天麩羅ではなくさつまあげのようなもの)を入れるらしい…。
  • 一番凄ぇのはかき揚げなんだよ :: デイリーポータルZ

    フライ・てんぷらなど揚げ物好きを称する自分ですが、昔から言いたいことがあった。それは「揚げ物界はエビを持ち上げ過ぎじゃないか?」ということ。東西問わずエビの天ぷらや海老フライが王者扱い。しかしエビって量も少ないし尻尾はついてるし、それほど持ち上げるものか?と思っていた。 たしかに素材を活かした美味さというのは認める。しかしそれよりも組み合わせを工夫した「混ぜ物系揚げ物」に魅力を感じる。それはフライでいえばメンチカツ、天ぷらでいえば…そう、かき揚げ!まったくもって好みの押しつけという気もしないでもないですが、あちこちのかき揚げをべ比べしてその魅力を振り返ってみました。一番凄ぇのはかき揚げなんだよ! (大坪ケムタ) しんなり系とバリバリ系の2トライブス かき揚げって知名度も一般的なわりには、どうも「天ぷらの中では格下感」がある。うな重とうな丼の違いみたいな。ちゃんとした天ぷら屋などめったに行

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    東京の天ぷら(精進揚げ、天ぷら、かきあげ)はごま油風味強めだなあと感じる。
  • asahi.com(朝日新聞社):山手線にホームドア、JR在来線では初 6月に恵比寿駅 - 社会

    JR東日は4日、山手線の恵比寿駅に6月26日、目黒駅には8月28日に線路転落防止用のホームドア(可動式ホーム柵(さく))を設置すると発表した。東京メトロなどの地下鉄や新幹線の一部には設置されているが、JRの在来線では全国初。2017年度までに同線の全29駅に設置する。  JR東によると、ホームドアの開閉部は高さ1.3メートル、幅2メートル。乗客が足元を見やすくするために、一部が強化ガラスでできている。ドアと車両の間に乗客や荷物が挟まれた場合に検知する高性能センサーを付ける。

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    へえそうなんだ<全国初 恵比寿駅の発車メロディいいよなあ…和むもんね。やっぱり地元の要望が強かったんだろうか。
  • 不毛なつぶやきは自分への“凶器”に変わる:日経ビジネスオンライン

    公表するために、書く。 いつの間にか、そんなことが常識になったようである。 多くの人が、いつでも好きなように、ブログで自分の日記を公開したり、ツイッターで自分のつぶやきを140字以内にまとめたり、読者のコメント欄に批判、共感、意見などを書き連ねる(私の連載にも、毎回、多数のコメントをいただきありがとうございます)。 ブログで日記を書く人たちは決まって(ブログを日記ととらえるかどうかの議論はさておき)、「反応があるのって楽しい」と言う。 他者のまなざしを通じて、“自分”を感じとる。承認欲求とでもいうのだろうか。ネットを通じて“書く”ことは、署名、匿名にかかわらず、そんな人間の欲求を満たす“道具”となった。 私はブログはやっていないがコラムにコメントが反映されるので、「楽しい」という気持ちは理解できる。何もコメントされないよりもされたほうがいいし、反応があればあるほど「自分が書いた」という実感

    不毛なつぶやきは自分への“凶器”に変わる:日経ビジネスオンライン
    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    はてブでわーと思いつくことを書いてポストせずウインドウを閉じることがけっこうある。書いたので満足、みたいな(笑)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「7割は課長にさえなれません」目次紹介 - Joe's Labo

    日、新刊が発売になる。※ というわけで簡単に目次を紹介。 第一章 年齢で人の価値が決まってしまう国 第二章 優秀な若者が離れていく国 第三章 弱者がい物にされる国 第四章 雇用問題の正しいとらえ方 第五章 日をあきらめる前に エピローグ 第一章:年功序列という世界で日だけの奇妙なカルチャーが生み出す様々な弊害について 述べる。このカルチャーにおいては、20代前半に人生最大の勝負どころがやってくるため、 うかうか寄り道なんてしていられない。 といって、勉強しすぎても、レールから弾き出されることになる。 そして、卒業年度に求人が少なかった人たちは“一階部分”に押し込まれる。 第二章:日の雇用法制では既得権の見直しが行なわれないため、人件費抑制は昇給抑制と いう形で行なわれる。つまり賃金カーブは時間をかけてゆっくりと低下するわけだ。 これを予想した若手から流動化していくことになる。日

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    年功が上がっても昇給しない労働者は以前からいたわけだけど、それが大企業ホワイトカラーに及んでやっとみんなの問題になってきたんだろうな。どうすれば?!
  • 東京新聞:渋谷に復活 プラネタリウム :東京(TOKYO Web)

    渋谷駅南口近くの旧大和田小学校跡地(渋谷区桜丘町)に同区が建設中の総合文化施設が十一月に開館する。正式名称は「区文化総合センター大和田」に決定。中には「コスモプラネタリウム渋谷」が入り、二○○一年に閉館した渋谷駅東口の五島プラネタリウムの資料やスタッフを引き継ぐ。 (増田恵美子) 同センターは十二階建て(高さ約六十八メートル)、敷地面積約五千平方メートル。○七年十月に着工し、今年六月に完成予定。最上階にはドームが姿を表してきた。 プラネタリウムに加え、「こども科学センター・ハチラボ」ができ、学校の授業では体験できない「おもしろ実験」も楽しめる。若手デザイナーの創業支援のための安価な貸事務所や、大小ホール、区民健康センター桜丘、こもれび大和田図書館や保育園など、さまざまな施設が同居する。

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    五島プラネタリウムなつかしいわあ…。といっても別のものだけど。
  • パスワード認証

    ゆめみがちサロン ゆめみがちサロンはオンラインサロンの先駆けです。嘘です。

    パスワード認証
    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    どこに停めようか迷う…
  • asahi.com(朝日新聞社):日本5分割で春秋5連休 政府がGW分散案 - 社会

    休み分割の日地図  ゴールデンウイーク(GW)などに集中している連休を分散させる政府の原案が3日、観光立国推進部(部長・前原誠司国土交通相)の分科会で示された。日を五つのブロックにわけ、春と秋の2回、週末を絡めて順番に5連休にする案だ。混雑を緩和し、観光需要を引き出す狙いだが、実現には課題が多い。  政府案では、2回の5連休をつくるために祝日法を改正し、現在の祝日の一部が「休み」ではなくなる。現在のGWや秋の連休もなくなる。具体的には、春は憲法記念日(5月3日)とみどりの日(同4日)、こどもの日(同5日)の3祝日が、秋は海の日(7月第3月曜日)と敬老の日(9月第3月曜日)、体育の日(10月第2月曜日)の3祝日が「休み」ではなくなる。その代わり、月曜から水曜の3連休を新たにつくり、土・日曜と連続して5連休にする。  この5連休をずらして実現するため、「北海道・東北・北関東」「南関東」

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    大型連休を海外で過ごす人も連休無関係に働く人もどっちもいるからなあ…。いずれにしてもいっせいに休むことないと思う。祭日失くすと連休取れない人も出てきそうなので、ずらすというのはいいかも。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    「足らないという印象を持っている」にしとけばよかったのにね。思うことそれ自由なので…そしてその「思うこと」から人もいろいろ思う
  • 「体罰の会」には体罰を - 虚構の皇国

    巣鴨あたりの怪しい風俗店かと思ったら、やっている人たちは大まじめで激しく笑った。 体罰の会 あなたは「体罰」と「暴力」を混同していませんか? 体罰は【相手の進歩を目的とした有形力の行使】です。 したがって体罰は教育なのです。 私達とともに「体罰」を正しく理解しましょう。 あははは、【相手の進歩を目的とした有形力の行使】だったらOKなんすか? まじっすか? ……ここで一発教育的に殴っていいっすか? と真顔で問いたいですなあ。 掲示板には、すっげえイヤーな研修会のお知らせがありました。 体罰についての研修会を下記の予定で開催致します。 「体罰は悪」と言うような意見が大半を占めている中、 体罰は教育において有効な戦術であることをよく理解して頂くために開催致します。 体罰は必要と思われている方はもちろん、必要ではないと思われている方も 是非研修会にご参加下さい。 主 催:体罰の会 日 時:平成2

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    あほらしいけどこういうの批判し続けないとね…
  • 長年人付き合いで悩んできた挙げ句見つけた究極の法則

    長年人付き合いで悩んできた挙げ句40歳間際になって見つけた究極の人付き合いの法則。 人付き合いで悩んでる人に是非伝えたい。くれぐれも、人付き合いで悩んでいない人はこの文章を読まないこと。お前みたいな奴の反論が一番ウザイ。 法則は2つある。 1. 相手に質問しない 2. 相手の発言にいちいちコメントしない 3. 笑いをとろうとしない 4. 相手と自分を区別しろ 5. 気遣いなんてしない これでだいたいのことはうまくいく。 1. 相手に質問しないことにより、相手に返事するめんどくささを感じさせない。これだけで大きなアドバンテージがあるのだ。 質問力などというクソったれな言葉が生まれたせいで、ともするとコミュニケーションで質問を多用しがちだが、これは間違ったやり方だと断言できる。 2. 発言にいちいちコメントするのは馬鹿のすることだ。だいたいお前の感想なんて聞いてねーよって言われるのがオチだろう

    長年人付き合いで悩んできた挙げ句見つけた究極の法則
    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    もう一歩踏み込むとその気遣いは自分を守るためだよね…それを変えろとかじゃなくてそういう自分を「知っている」のは強みになると思う。
  • 結婚はさておき恋愛がしたいけど好きな人がいない場合にやってみること - 世界の果てのはてな

    はてなには書いてなかったけど昨年結婚して、そのお祝い会を先週土曜(実は「あの」Twit and Shout vol.5前である)に催して頂きました。その時のこと。  以下mixi日記からの転載。 ____ 会合では後輩女子と  「どうしたらリア充になれますか!」  「合コンしろ!」  みたいな問答をかなり頻繁に行った。  相手が出来た途端に「恋人作れよ」だの「結婚しろ」だの言う人間はよくないなあと思いつつもそんなようになってる自分はよくないなあと思いつつも、「相手ができる方法」を聞いてくる人間にしか自分は合コンしろとか言って無いはず……そのつもり。  愛だの恋だのはやりたい人間だけすればいいんじゃないの。 ここらへんに関して最近考えていることは、 ★結婚はさておき恋愛がしたいけど好きな人がいない場合  →身近にいる恋愛対象の性別の人で「5年後会えなくなってたら寂しい人」がいないか考える。

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    ゆっくりおとなになりなさいてことかなあ。恋愛はおとながするものとも限らないから適当じゃないか@@なんというか結婚適齢というものを指針に誰からともなく急かされていた感はあるので、よい提案だと思いました。
  • 友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル - 情報考学 Passion For The Future

    ・友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル 現在の若者心理の研究。いじめ、ケータイコミュニケーション、ネット自殺などを軸に、いま10代、20代くらいの若者たちのコミュニケーション動態と深層心理を探る。 近年の調査では思春期に反抗期がなかった若者が増えているそうだ。 かつて尾崎豊の「十五の夜」の歌詞にあったような社会に対する反抗心と、現代のアンジェラ・アキが歌う「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」の未来の自分に対するメッセージを比べると歴然としているが、現在の若者世代は他者との対立の回避を最優先にする「優しい関係」の世代だ。 だが、この優しい関係は決して個々の心にとって優しくはない。「教室は たとえて言えば 地雷原」という川柳があるそうだが、見かけ上の「優しい関係」を営む場に絶対権が与えられ、息苦しさを感じている若者が多いという。 「「優しい関係」とは、対立の回避を最優先にする関係だから、互いの

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    そういう関係に違和感を持ってもメタ認知して自律的に対応できれば無問題だけど人間そこまで強くないし、如何せん若いしなあ…。自分の世代にもあった悩みだろうが関係性を強めるツールがあるので極になり勝ちに思う
  • asahi.com(朝日新聞社):サーファー、津波警報無視 全国で1100人確認 - 社会

    南米チリの大地震による津波が心配された2月28日、全国各地の海岸では、海上保安庁や警察などの避難指示にもかかわらず、波乗りを続ける人がいた。海に出ていたサーファーらは海保が確認しただけで全国で約1100人。津波はサーフィンに適した大波とは形や威力が違い、極めて危険だ。無謀な行為に、サーフィン愛好者からも非難の声があがる。  千葉県館山市の平砂浦(へいさうら)海岸。当日の午後、上空を哨戒飛行していた第3管区海上保安部のヘリコプターが、波乗りをしているサーファー約30人を確認した。拡声機で避難を呼びかけると、何人かは陸に上がったが、約1時間後に戻ったところ、サーファーは約50人に増えていた。拡声機で呼びかけても、反応はほとんどなかったという。  館山市布良では、午後2時16分に20センチの津波の第1波を観測。気象庁は「津波は後の方が大きい可能性がある」として、引き続き高所への避難を呼びかけて

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    サーファーとはサーブボードを抱えて海に出る人の総称なのね…て当たり前か。
  • 非婚化現象について雑感 - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/WATERMAN/20100218/1266442253この問題について語るのは面倒くさいのですが、つまりは少子化問題とは非モテ問題であるということです。この手の問題について鋭く切っている論者といえば、社会学者の山田昌弘氏、エコノミストの森永卓郎氏、門倉貴史氏、そして小説家の田透氏くらいでしょうか。少子化問題とは非モテ問題であるという結論は、上記論者の著書を数冊読み、さらにネットにある幾つかのデータを把握すれば必然的に得られる結論です。例えば、日人はコンドームの消費が欧米先進国に比べてもかなり少ないとか、各世代において恋愛経験率が低いという調査結果がある(これらはググれば出てきます)のです。自分も非モテ街道驀進中なので偉そうなことは言えないのですが、逆に自分が体現してしまっているとも言えますね。この問題については確かに森永卓郎氏が以前「恋愛

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    反対側に同じく非婚の女性がほぼ同数いるわけですが、自立する女性とかつての価値観に則って婚活する女性はよく話題になるけど、それ以外の女性の反応はどうなんだろう…
  • 気の緩み?閣僚遅刻、「言語道断」与党も批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2010年度予算案の審議が始まった3日の参院予算委員会に閣僚3人が遅刻し、開会が15分も遅れる異例の事態となった。 2日に予算案の年度内成立が確定した「気の緩み」ともいえ、野党だけでなく与党からも「言語道断」(平田健二・民主党参院国会対策委員長)と批判が出た。 遅刻したのは仙谷国家戦略相、原口総務相、前原国土交通相。3日の予算委は質疑の前に菅財務相が提案理由説明を行うため、開会は通常より10分早い8時50分に設定されたが、仙谷、原口両氏の日程表は「午前9時」となっていた。前原氏は日程は把握しながら、国交省を出るのが遅れ、間に合わなかった。 3閣僚は予算委で「当に申し訳ない」(原口氏)などと平謝り。平野官房長官は国会内で3閣僚に「事務的なミスといえども監督するのは大臣だ」と口頭で注意した。 鳩山首相も記者団に「緊張感が足りないと、私も思う」と語った。ところが、すぐに、「むしろ役人の中で緊張

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    事務的なミスなのに気の緩みとか、ほんとうっとおしい。
  • 5歳長男を餓死、「愛情わかなかった」夫婦逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    5歳の長男に約2か月にわたって十分な事を与えず餓死させたとして、奈良県警は3日、父親で、同県桜井市粟殿(おおどの)、会社員吉田博(35)と、母親のパート店員真朱(まみ)(26)の両容疑者を保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕した。 2人は県警の調べに対し、「愛情がわかなかった」と話し、容疑を認めているという。亡くなった長男の智樹ちゃんの体重は5歳児平均の約3分の1で、1歳児を下回る約6・2キロ、身長も平均よりも25センチ低い2歳児程度の85センチだった。県警は長期の育児放棄によって、智樹ちゃんが死亡したとみて、司法解剖をするなどして詳しく死因を調べる。 発表によると、2人は今年1月頃から、智樹ちゃんに朝に1回、わずかな事や水を与える程度で、衰弱した智樹ちゃんに治療なども受けさせずに放置するなどして、死亡させた疑い。智樹ちゃんはこの1週間はまったく事をとっておらず、寝たきりで、紙おむつをして

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    『愛情わかなかった』言い換えじゃなく当時者の発言だろうか。愛情なんて概念あると思えない。愛情以前もない。
  • 2008-12-23

    http://shop.nikon-image.com/campaign/p60_1campaign/index.html ニコンダイレクト 生産完了品とはいえ、この激安価格はものすごい。 EVF付きで、10000円のカメラって他ではないですよ。 http://isoamu.exblog.jp/8952079/ イソムラ式 : バリアフリートラベル 8:車イスで行けない所は、デジカメで伝えあおう 目の見えない方が「写ルンです」を愛用している話を聞いたことがある。 「目が見えないのになぜ?」と思ったが、 旅行から帰ってきた時に、自分が撮影した写真を家族に見せたいのだという。 「へーこんなところに行ってきたんだ。」「キレイなところだね」など コミュニケーションツールとして使っているのだそうだ。 また、カメラならばどれでもいいという分けではない。 「写ルンです」はパンフォーカスというレンズの被写

    2008-12-23
    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    『被写体を目視できなくとも 撮影したい”方向”にカメラを向けるだけで撮影できる。』いろいろ活用できそう。