60代以上が剣客商売を読んで願望充足し、40〜50代は司馬遼太郎で願望充足し、30代は島耕作で願望充足し、20代以下は京アニ作品で願望充足する。
60代以上が剣客商売を読んで願望充足し、40〜50代は司馬遼太郎で願望充足し、30代は島耕作で願望充足し、20代以下は京アニ作品で願望充足する。
2011年に「twitterで前提を共有しない人からの反応は対処に困る」的なことを書いたが、最近のtwitterはまた様子が変わってきた。 以前(2011年くらいまで?)は何か発言すると、mention欄がリプライや非公式RTでどどっと埋まることがあったが、最近はほとんどない。その代わり、favや公式RTがどんどん増えていくようになった。 リプライや非公式RTを使う人が減ったかわりに、公式RTをしてその後に意見を言う「エアリプ」が増えた。これ自体は良いとも悪いとも思わないし、私も使うが、これをする人は、他人の意見について何か言いたいけど、発言者に対して言いたいのではなく、ひとりごとまたは自分のフォロワーに向けて言っていますよという感じがある。だから、元発言者としても特に対応しようとは思わない。 問題だと思うのは、直接のリプライならできないと思われるほどの罵詈雑言を並べる人がいることで、元発
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳しい説明
ぼくが「この人が嫌いだから攻撃してください」と書いたならあやまりますが、ぼくが普通にお話してるだけで炎上するのは、その限りではありません(ω)じぶんの書きこみを他人が見てどう思うか、いちど書きこみ内容を見直してみることをおすすめします(ω)
@sweets_shocho 痛みっていうものを分からせるには痛い目に合うことが必要だ、という理屈に基づいて叩く殴るを容認しようとしていたら、それは全く違う。身体的、心理的暴力いずれも繰り返し受けることにより、それによる痛みは徐々に麻痺していく。 2012-08-11 10:27:12 @sweets_shocho 度重なる暴力を受け続けると、受ける痛みを感じないようにする機制が働くのである。その状態、状況が長ければ長いほど、他者が受ける痛みを知ることはできなくなる。いじめ加害者は、どこかで支配的な暴力を振るわれ続けている、またはいたことが多いが、これで一部は説明がつくであろうか。 2012-08-11 10:32:59
子役の「はるかぜちゃん」こと、春名風花ちゃん、小学6年生。 彼女のツイッターでの発言が注目を集めており、最近では、口汚く攻撃を仕掛けてくるジャニーズ「嵐」ファンを、次々と返り討ちにして話題となりました。 そのはるかぜちゃんの「ついり(ツイッター)10ヶ条」というのがありました。 すごい、のひと言です。 大人も印刷してパソコン近くに貼ったほうが良いレベル。 はるかぜちゃんには分からない、大人限定の項目を1つだけ加えるとしたら、 11. お酒を飲んだときは、ついるのを控える(ω) かもしれません。 1〜10を意識できなくなっている可能性がありますからね。 次はどれを読みますか? 関連リンク 17世紀の賢人に学ぶ!ツイッターコミュニケーション術 ~本『バルタザール・グラシアンの賢人の知恵 』 あなたは見られていますよ 人間の達人 本田宗一郎に学ぶ!人に好かれるために意識すべき6つのこと 「
1年ほど前からたまーに見かける噂「日本人の名前の99%にサ行か濁音が入ってる」。99%という数値にはなかなかインパクトがあるので、信じるまえに念のため調べてみた2人のツイッタラー。
サマンサタバサ好きな会社の先輩は(自称)恋愛体質。 その彼女がぴたりと狙いを定めたのは、入社してきたばかりのイケメン新人くん。 のらりくらりと誘いをかわす一筋縄ではいかない彼への想いの行方は? そしてわたしの向井理への想いの行方は?!
佐倉統 @sakura_osamu 昨日の坂本龍一の「たかが電気のために命を危険にさらすなんて」発言 http://t.co/bq8pUmhl は、二重の意味で象徴的だと思う。ひとつは、命と電気が対置されていること。今の日本社会では両者は二者択一ではなく、「命は電気の上に乗っている」。病人に限らず誰もが。(続く) 2012-07-17 22:46:14 佐倉統 @sakura_osamu (続き)PCやネットに限らず、ぼくらの着ているものも食べるものも、すべて電気がないと生産も流通もできない。文字通り、ぼくらの命は電気と一体になっている。だけど、このような社会基盤技術は、人々の意識には上りにくい。停電しないのが当然で、停電すると皆怒る。(続く) 2012-07-17 22:49:08 佐倉統 @sakura_osamu (続き)「たかが電気」発言は、そのような現代社会のあり方を端的に象徴し
人と関わると、恥をかいたり、傷付いたり、自己嫌悪に陥るから、人とは関わらないという短絡は、非常に幼稚で尚且つ危険な事だよ。孤独に堪えかねて、自分から人を求める頃には、誰も自分に関わってはくれず、より一層の孤独が待っているから。引きこもっても、人生の苦しみから逃げる道は結局は無い。
もりたま/ayammin @ayammin 少し前に見たまとめ。忘れ物は故意にするものではないから、忘れたことを叱るよりも今後どうすれば忘れないかを考えさせること、と。非常に納得のいく話。 京都橘大学文学部 池田修 先生の「忘れ物の指導について」 http://t.co/K4k9g8tS もりたま/ayammin @ayammin ただ、忘れ物があまりに多い子供の場合、教員はただ子どもを叱るのではなく、親の虐待やネグレクトの可能性があることも疑っていただきたい。学級費をいつも忘れてくる子供は、「忘れた」のではなく「持って来れない」可能性もある。 もりたま/ayammin @ayammin ちなみに私は、もの凄く「忘れ物」の多い子供でした。中学の頃にはノートも教科書も2学期以降は毎日忘れてた。弁当もよく忘れた。小学6年の時には制服さえ「忘れ」て、毎日ジャージで学校に通った。 でもそれは「取り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く