サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
agora.ex.nii.ac.jp
電力会社(一般送配電事業者)がでんき予報で提供する最新の太陽光発電実績について、「太陽光発電実績 / エリア需要(供給率)」、および太陽光発電の最大出力時での「時刻 = 発電量(供給率)」を示します。なお供給率では分母と分子の両方が変動するため、「太陽光発電供給率の最大値」ではなく「太陽光発電最大出力時の供給率」を表示します。電力の単位はMW(メガワット)、供給率の単位はパーセント(小数点以下切捨て)です。
1. ひまわり8号衛星画像/動画 2021年8月13日未明に噴火が始まった福徳岡ノ場海底火山の噴煙の様子を捉えたひまわり8号衛星画像を提供します。 なお噴火に関する情報については、気象庁防災情報XMLの噴火警報や火山の状況に関する解説情報を参照して下さい。 2021年8月13日〜現在 可視カラー動画(拡大) 北緯24.3度、東経141.0度を中心に半径150kmの範囲を捉えた動画です。風向きが東風のため、画像中心を噴火中心よりも西側にずらしています。2021年8月13日から現在までの動画をリアルタイムに更新しています。また、西に向けて海面をゆっくり移動する茶色のかたまりは、噴火で生み出された軽石を示しています。この軽石は、2ヶ月ほどかかって、沖縄や奄美地方に漂着したと報道されています。 2021年8月14日 可視カラー動画 福徳岡ノ場の噴火は少しおさまった一方、その北側にある西之島も噴火を
agora.ex.nii.ac.jp/~kitamoto
1. 概要 デジタル・ヒューマニティーズとは、人文学的問題を情報学的手法を用いて解くことにより新しい知識や視点を得ることや、人文学的問題を契機として新たな情報学の分野を切りひらくことなどを目指す、情報学と人文学の融合分野である。またデジタル・アーカイブはデジタル・ヒューマニティーズの成果公開の有力な方法の一つである。 主なプロジェクトとして、以下の2つを進めている。 ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター ディジタル・シルクロード 2. 歴史ビッグデータ 歴史ビッグデータとは、人類が生み出した記録に基づき、過去から現在までの環境や社会の状況を、シームレスに分析するプロジェクトである。ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターの歴史ビッグデータプロジェクトでは、様々な分野における歴史の研究者と協力しながら、歴史データを扱う新たな方法論を研究する。 歴史ビッグデータ 3.
台風5号(NORU)のベストトラックを更新してみたところ、台風5号の寿命は、デジタル台風基準では台風197207号と並んで歴代最長タイ記録、気象庁基準では台風198614号に次ぐ歴代2位タイ記録となったようです。 台風5号(NORU)は、屋久島と種子島を直撃したものの、九州には上陸せず、四国も室戸市付近を「通過」し、結局15時半に上陸した地点は「和歌山県北部」でした(参考:気象庁防災情報XML(全般台風情報))。その後は関西から北陸を通過し、現在は新潟県に中心を移していますが、上陸後も粘り強く生き残っており、レーダーにもまだ強い雨雲が存在することから、引き続き大雨への警戒が必要な状況です。 ここまで粘り強い台風となると、寿命の点も気になってきます。台風の寿命によると、この台風があと半日生き残ると、気象庁定義での歴代3位、デジタル台風定義での歴代2位の長寿台風となり、あと1日以上生き残れば長
気象庁防災情報XMLに基づき、2012年12月以降に発生した地震の震源・震度情報を、リアルタイム(数分遅れ)で収集し、データベース化しています。このページでは、最新の震源マップや、震央地名ごとの地震履歴の検索などを提供します。なお、震度については震度データベース、地震履歴については地震履歴・地震検索もご利用下さい。 最近1週間の震源マップ 令和6年 能登半島地震の発生以来の震源マップについては、震源データベースと震源マップ | 2024年1月 能登半島地震をご覧下さい。 最近1週間に発生した地震を可視化した震源マップです。気象庁が発表する地震の発生時刻や震源の位置、地震の規模を示すマグニチュード、震源の深さなどを一覧できます。また地震IDをクリックすると、市区町村(震度観測点)ごとの震度階級も確認できます。日本周辺の地震を中心に、世界(海外)で発生した規模が大きい遠地地震も含みます。 気象
気象庁が発表する生物季節観測をリアルタイムに更新するだけでなく、過去の履歴や統計情報も検索可能なデータベースです。情報源は気象庁防災情報XMLです。生物季節観測では、各地の植物や動物を定点観測し、桜の開花や桜の満開などの現象が発生した時期を記録することで、毎年の季節変化を調べています。この各地の記録を集めて地図上に可視化したものが季節前線で、「桜前線」などの動きから各地の季節変化の時期や期間などが把握できます。なおリアルタイム情報は、@JMAXMLSeasonでもお伝えしています。
1. 100年天気図データベース 1883年3月1日以降の天気図を画像として閲覧できます。1958年8月1日以降の一部の天気図はジオレファレンス(試験的)を行っているため、Google Maps、Cesium、Google Earth(KMLジオブラウザ)などを用いて、地図と重ねて閲覧できます。 [ もっと詳しく.. ] 今日の天気図 今日の天気図 歴史的な天気図
1. 台風高頻度観測画像/動画 2015年7月7日から運用を開始した「ひまわり8号」、そしてそのバックアップとして待機中の「ひまわり9号」のデータを提供します。気象衛星に関する基礎情報は歴代の静止気象衛星:ひまわり・ゴーズ・GMS・MTSAT・Himawariや気象衛星画像(写真)、その他の最新情報についてはひまわり8号ウォッチングをご覧下さい。 ひまわり8号・9号の機動観測域は、東西/南北約1000kmの範囲を2分半間隔で高頻度撮影できるという機能です。観測範囲を機動的に変更できるため、台風などの移動する気象現象を追跡するのに適した観測方法です。ただし複数の台風が発生している時、それらを同時に追跡することはできないという問題があります。 そこでこの問題を解決するために、機動観測域画像と日本域画像とを組み合わせ、両方のいいとこどりをするという方法を用います。つまり原則として機動観測域画像を
エレクトリカル・ジャパン(Electrical Japan)は、電力供給(発電所マップ)と電力消費(夜景マップ)の「見える化」とシミュレーションを通して、東日本大震災後の日本の電力問題を考えるためのサイトです。 電源種別ごとの発受電実績の推移を時系列のグラフとして示します。特に新エネルギー(風力・太陽光・地熱・バイオマス・廃棄物)については、詳細な内訳を示します。 発電実績 - 電力統計は電気事業者による発電量のみを対象としますが、こちらはその他の事業者による発電量も加えており、新エネルギーに関してはこちらの統計の方が実態を反映しています。 データは2013年4月以降です。バイオマス・廃棄物の発受電量は、火力発電のバイオマス・廃棄物に係る分を示します。 なお大規模太陽光発電所の推移については、メガソーラー級大規模太陽光発電所の推移 - 発電所データベース+再エネ設備認定状況も参照して下さい
台風13号(SOUDELOR)は八重山地方に接近したあと、台湾に上陸しました。与那国島では、3:17に最大瞬間風速64.7m/s、3:20に最大風速45.1m/sを記録しました。台風がよくやってくる沖縄でも、60m/s以上は珍しいレベルの猛烈な風と言えます(さらに70m/s台となると記録的強風)。昨日になって台風が大型化しさらに再発達するなど勢力を盛り返したこと、また周囲の高気圧などとの気圧の傾きが大きいことなどから、台風の強風域は依然として宮古島までの地域を覆っています。レーダー画像を見ると、今も与那国島では時折雨が降っているようで、72時間降水量が400mmを越えるほどの大雨となっています。しかし沖縄電力によると、八重山地方はまだ各地で停電が続いているようです。 一方、台風が上陸した台湾でも死者が発生するなど被害が拡大しています。台湾の中央氣象局によると、総雨量は最大で1300mmを越
噴火警戒レベルとは、火山活動の状況に応じて「警戒が必要な範囲」と防災機関や住民等の「とるべき対応」を5段階に区分して発表する指標です(気象庁による噴火警戒レベルの説明)。具体的には、レベル5(避難)、レベル4(避難準備)、レベル3(入山規制)、レベル2(火口周辺規制)、レベル1(平常)の5段階があり、レベル5とレベル4が特別警報に相当、レベル3とレベル2が警報に相当、レベル1が予報に相当します。 参考:噴火警戒レベルの説明 【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。 【レベル4(避難準備)】:警戒が必要な居住地域での避難の準備、災害時要援護者の避難等が必要。 【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制等。状況に応じて災害時要援護者の避難準備等。 【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。 【レベル1(平常)】:特になし(状況に応じて火口内
サイバーフィジカルシステム(Cyber-Physical Systems / CPS)を研究するCPS-IIPプロジェクトの一環として「リスクウォッチャー」サービスを公開します。 リスクウォッチャー 気象リスクウォッチ 火山噴火リスクウォッチ 地震リスクウォッチ 電力危機ウォッチ メディアウォッチ この中で、気象、火山噴火、地震に関するリスクウォッチでは、気象庁防災情報XMLを中心に活用しています。 リアルタイムデータ 気象庁防災情報XMLデータベース 特別警報・警報・注意報データベース 気象警報最新マップ 土砂災害警戒情報データベース 竜巻注意情報データベース 記録的短時間大雨情報データベース 全般台風情報データベース 指定河川洪水予報データベース 生物季節観測データベース リアルタイムマップ 気象警報最新マップ 土砂災害警戒情報最新マップ 竜巻注意情報最新マップ 過去マップ 気象警報過
気象庁が発表する、気象に関する特別警報・警報・注意報をリアルタイムに更新するだけでなく、過去の履歴や統計情報も検索可能なデータベースです。情報源は気象庁防災情報XMLデータベース。地図化した情報としては、最新の状況を可視化した気象警報最新マップ、過去の統計を可視化した気象警報リスクマップがあります。また大雨については土砂災害警戒情報や記録的短時間大雨情報、指定河川洪水予報、竜巻については竜巻注意情報、台風については全般台風情報も参考にして下さい。なお警報等の基準については、デジタル台風:気象情報(特別警報・警報・注意報)/天気予報/台風予報にまとめています。また津波に関する警報・注意報は対象外です。
気象庁防災情報XMLを用いて、台風進路予想図よりも詳細な履歴情報を表示します。経路図マーカーの色は、実況が黄色、予報時間の長さに応じて濃淡が黒(短時間予報)から白(長時間予報)へと変化します。マーカーを右クリックすると情報ウィンドウを表示しませんので、予報円の変化が確認しやすくなります。マーカーを取り囲む予報円は、予報時刻にこの円内に台風の中心が入る確率を70%としていますが、経路情報はあくまで速報値ですので、確定した経路情報はベストトラックをご利用下さい。また明るい赤色で示された経路は最新の予報を示します。なお、予報時刻を基準とした地図については台風予報履歴(予報時刻基準)、予報誤差については台風予報履歴(予報誤差)、予報誤差の一覧については予報精度(予報円・予報誤差)をご覧下さい。
気象庁防災情報XMLをリアルタイムに更新するだけでなく、過去の履歴や統計情報も検索可能なデータベースです。また一部の電文は詳細に解析し、特別警報・警報・注意報(気象警報最新マップ)、土砂災害警戒情報(土砂災害警戒情報最新マップ)、竜巻注意情報(竜巻注意情報最新マップ)、記録的短時間大雨情報、火山噴火関連情報、震源データベースと震源マップ(リアルタイム版)などのリアルタイム情報として提供します。
© Copyright 2013-2022, Asanobu KITAMOTO, National Institute of Informatics.
コンセプト 2011年3月11日(3.11)の東日本大震災では、さまざまな出来事が同時多発的に発生しました。自分が渦中にいる間はその全体像を掴むことは難しく、何が起こったのかは後になって初めて知ることができるというのが現実です。また必要なデータが不完全にしか揃わない状況の中でも、判断を下さなければならない状況も生じました。「あのとき、どうするのが良かったのか」を考え直すには、当時のデータをきちんと揃えた上で、もしかしたら可能だったかもしれない選択肢について考えていく必要があります。 そこで東日本大震災の当時と同一の時間進行で多様なデータを再生することにより、あの時に起こったことを再体験できるような「タイムシフト型」の年表を作ろうと考えました。それが「311 Relive」です。これは、災害を振り返るだけではなく、次の災害への知見を得るためにも重要な作業です。気象の分野では、リアルタイムでは
台風30号(HAIYAN)による被害は近年のフィリピン災害史上最大級のものとなっています。6-7mの高さに達する高潮が多くの人の命を奪い、死者は6000名以上、行方不明は1700名以上の人的被害となりました。また避難者は400万人程度、被災者は1200万人にも達するようです。これだけたくさんの人が避難を強いられているのは、強風により多くの家屋が被害を受けたことが影響しており、これは規模は巨大ですがフィリピンでこれまでも繰り返されてきたタイプの被害です。一方、人的被害はその多くが高潮によるものであり、これは今までのフィリピンでは少なかったタイプの、想定外の被害と言えるかもしれません(参考:理解されなかった「高潮」の警告―フィリピンの台風被害が拡大した理由)。また台風の眼に入って風雨が弱まったことで、避難先から居住区に戻って高潮被害にあったケースもあるようです。この大災害を教訓として、今後高潮
北本 朝展 @ 国立情報学研究所 (NII) > 検索 | サイトマップ デジタル台風:台風201330号 (HAIYAN) - 総合情報(気圧・経路図) ホーム > Earth > デジタル台風 | ヘルプ > English < 台風201329号 2013年シーズン 台風201331号 > 台風201330号 (HAIYAN) 詳細経路情報Google Maps経路情報詳細風速情報Google Maps予報履歴アクセス解析マップ全画像一覧 || ニュース災害情報気象庁防災情報XMLブログトラックバック台風前線ツイフーン台風なう!台風空想リソースGoogle EarthGE AnimationAtomフィードGeoJSON ベストトラック地図 中心気圧時系列グラフ(時間=UTC) 毎日の衛星画像 11/04 11/05 11/06 11/07 11/08 11/09 11/10 11/
サイト内のアドレスからどうしてもアメリカ軍が発表している進路予想図のサイトにたどりつけません。 日本気象庁の発表より精度が高いのでそちらを使いたいのです。 ご面倒でしょうが教えてください。 ご質問ありがとうございます。米軍の台風情報ですが、気象庁と米軍(アメリカ海軍)JTWCというページにある、「Joint Typhoon Warning Center」のリンクを見てください。ここの「Current Northwest Pacific/North Indian Ocean Tropical Systems」という見出しの下に、現在発生中の台風ごとに米軍予報が出ています。中でも「TC Warning Graphic」という項目が、いわゆる「進路予想図」に相当するものです。 なお、日本の気象庁の台風情報と比較する場合は、台風番号ではなく、国際的な台風の名前である台風のアジア名の方を使ってくださ
電力需給グラフの青線が示すように、時間帯によって供給力想定値は変動するため、リアルタイム(青)の方がピーク時(赤)よりも実態に近い数値を示します。ただしリアルタイム供給力基準で用いる想定値は00分から59分まで一定値のため、供給力が大きく変動する時間帯では想定値が過小/過大となり、一時的に使用率が100%を超えることがあります。 使用率が瞬間的に100%を超えても、揚水発電所に余力があれば一時的に供給力を増やせますので、直ちに大規模停電が発生するわけではありません。 リアルタイム供給力基準では、最大使用率時の「時刻=使用量(使用率)」も示します。ただし需給バランスが最も厳しい時間帯の数値とは異なることがあります。 ピーク時供給力基準では、最大電力時の「時刻 = 使用量(使用率)」も示します。ただし分母となるピーク時供給力は日中にも変更される場合があるため、「電力使用率の最大値」ではなく「最
1. 世界版リアルタイム風向きマップ 気象庁数値予報モデルGPV(全球モデル、日本域、メソモデル)を用いて、世界の風向・風速の予報データをGoogle Maps上に表示します。地上から上空(高層)まで、気圧面を切り替えることでいろいろな高さの風向きを確認できます。モデルの選択については、「全球モデル」は解像度は粗いですが地球全体をカバーし、「日本域」は解像度は粗いですが予報時間が長く、「メソモデル」は範囲は狭いですが解像度が高い、という違いを踏まえ、目的に応じて切り替えてご活用下さい。
エレクトリカル・ジャパン(Electrical Japan)は、電力供給(発電所マップ)と電力消費(夜景マップ)の「見える化」とシミュレーションを通して、東日本大震災後の日本の電力問題を考えるためのサイトです。 エレクトリカル・ジャパン(Electrical Japan)(以下本サイト)で構築した「発電所データベース」について、以下に具体的な構築方法や利用の注意点などをまとめます。なお「夜景マップ」については夜の地球:World Stable Lightsをご覧下さい。 データベース構築方法 予備調査 福島第一原子力発電所事故が発生して以来、日本の電力問題に関する議論が非常に活発化しました。しかし、中には感情論や十分な検討を経ていない議論もあって、なかなか発展的に議論が展開していかないことにもどかしさを感じていました。また地球の夜のあかりと電気エネルギー問題にも書いたように、電力問題では特
2011年3月11日を忘れないために、 私たちはどうすればいいでしょうか? あれほど衝撃的だった震災の記憶も、日々の生活の中で、 徐々に風化していくことは避けられません。 そんな震災の記憶を振り返るための「静かに動く年表」、 それが311メモリーズ(東日本大震災メモリーズ)です。 3.11以来のニュースキーワードの変遷を見る > 東日本大震災に関するニュース記事を自然言語処理で分析し、3.11以来の時間の流れを「静かに動く年表」に再編集したウェブ作品。システムに動作を委ねる受動的な視聴モードでは、経典のような文字の流れから選ばれるキーワードとの偶然の出会いを契機に、あの時以来の記憶をよみがえらせていく ... 311 Memories Demonstration Video from Asanobu KITAMOTO on Vimeo. Concept この年表(タイムライン)は、東日本大
本サイトで提供する放射線関連情報 日本の原子力関連施設におけるSPEEDI環境放射線モニタリングと気象情報 - 文部科学省原子力安全課が運営する環境防災Nネットが提供する、日本全国の原子力関連施設(原発)およびその周辺のSPEEDI環境放射線モニタリングポストに関する情報、さらにそれらの地点における数値予報モデルやアメダスの風向きデータ等に基づくリアルタイム気象情報を提供します。 福島県学校等環境放射線モニタリング - 福島県災害対策本部原子力班等による、福島県学校等環境放射線モニタリングに関するデータです。2011年4月のデータと2011年6月のデータとを比較できます。またこの地域に放射性物質が沈着したと思われる3/15から3/16にかけての気象データも見ることができます。 福島第一原発事故タイムライン - 3月11日〜3月25日の期間で放射線量率計測値が大きく上昇したイベントを、福島第
つまり上陸とは、日本の中でも特に「本土」(本州、北海道、九州、四国)の海岸線にまで台風が到達した場合に限って使う言葉なのです。ここで紛らわしいのは、本土以外には台風は決して「上陸」しないこと。日本では最も多くの台風が来襲する沖縄も、台風上陸数では毎年ゼロとなってしまうのです。それに対して台風接近数では沖縄が最も多くなり、こちらの方が台風の影響の大きさの指標としては実感に近いのではないでしょうか。つまり、日本への台風の影響を考える際には、上陸数だけではなく接近数にも注目する必要があります。 気象庁が公表している、台風の上陸数と台風の接近数のページでは、過去の上陸や通過に関する統計資料をまとめています。このページを調べてみると、上陸数と接近数は必ずしも同じ傾向を示しているわけではないことがわかります。なお台風上陸数の過去最大記録は、2004年の10個です。同じ時期に台風が連続して上陸することも
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『北本研究室 / コンテンツ科学研究系 / 国立情報学研究所』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く