サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
car-me.jp
ドイツデザインの珍しい逆さ傘!サイズは脅威の130cm、二重構造で強風にも強い圧倒的な耐久力を持つ「GeeBrella Ultra」を「Gloture楽天ストア」で販売開始
フットブレーキを長い下り坂で踏み続けていると、ブレーキパッドとブレーキディスクが擦れ、ブレーキパッドに許容範囲を超えた熱が発生し、摩擦係数が低下します。 こうなるとブレーキペダルをどれだけ踏んでも、ブレーキは効かなくなってしまいます。この状態を「フェード現象」と言います。 フェード現象が起きた状態で、さらにフットブレーキを踏み続けると、ブレーキパッドとブレーキディスクの熱がさらに上がり続けます。この熱は、ブレーキパッドからキャリパー(ピストン)、さらにブレーキフルードへと伝わります。 その熱は、フルードを沸騰させ、ブレーキホースのなかに気泡を生じさせます。こうなると、ブレーキペダルを踏んだ力は、気泡を潰すことに使われてしまい、キャリパーのピストンを押し出すことができず、制動力が発生しません。この現象を「ベーパーロック現象」と言います。 クルマのブレーキには、フットブレーキ、エンジンブレーキ
日本はガソリンが高い!とよく言われますが、そのガソリン価格の約半分は税金です。 本来のガソリン税(本則税率)は、28.70円。それに25.1円の暫定税率を合わせた53.8円が、ガソリン税です。これに加えて石油税(2.8円)、そして消費税(10%)がさらに加算されているのです。ガソリンスタンドで表示される価格の5割前後は、税金として支払っているのです。 ちなみに暫定税率は、1974年に導入されて以来、何度も増額・延長されており、何度か撤廃の噂はあるものの、現在でも維持されています。 消費税が日本で導入されたのは1989年で、当初の税率は3%でした。このとき、「公平・中立・簡素」という観点から、石油諸税を除いた、すべての個別間接税は廃止または、軽減措置(調整併課)が実施されるはずでした。 廃止は、物品税、電気税、ガス税、砂糖消費税等。軽減措置は、酒税、たばこ消費税、料飲税等です。しかし、ガソリ
カーライフを充実させる手段として、便利グッズやカー用品を購入してみるのもおすすめです。 そこでCarMe編集部はカー用品を愛用するユーザーにアンケートを取り、みんなから選ばれているカー用品をご紹介します。 また、モータージャーナリストの竹岡 圭さんなど、車の専門家にもおすすめのカー用品をご紹介いただきました。 この記事を読めば、きっとあなたに合うカー用品・便利グッズが見つかるはずです。ぜひ参考にしてみてください。 竹岡 圭|たけおか けい BSの人気番組「おぎやはぎの愛車遍歴NO CAR NO LIFE!」でもおなじみのモータージャーナリスト。 TVのみならずラジオ、WEB媒体、自動車雑誌、女性誌のほか、官公庁の委員やドライビングインストラクター、企業の研修講師など、幅広く活躍中。 FIA国際C級ライセンスを持ち、全日本ラリーにも参戦している。 日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J
現代のクルマから姿を消したものとして挙げられるものは数多ありますが、三角窓もそのうちのひとつではないでしょうか。フロントドアガラスの前方に備えられクルリと回転して開閉する三角窓。なぜ三角窓は無くなっていったのでしょうか。その理由を探ってみます。 かろうじて筆者(40歳代)は三角窓を経験している世代です。とはいっても子供の頃に助手席で、という経験になります。筆者の体験はハコスカ(ふつうの2000GT)でした。おもむろに三角窓を回転させるとさわやかな走行風が車内に吹き込む心地よさを覚えています。 にわかにオープンエア感覚をもたらす三角窓とハコスカの記憶は鮮明です。風に当たりながらのドライブはそれだけでもスポーティな感じがして楽しい記憶だったように思います。夏でしたがクーラーは回していませんでした。 ジャーナリストの三本和彦さんがご自身の番組「新車情報」でさかんに「三角窓を復活させてほしい」とメ
ヘッドライトクリーナーを使えば、ヘッドライトをキレイにし、クルマの見た目を整えられます。 しかし、ヘッドクリーナーはコーティング効果付きのものもあったり、リンレイやシュアラスターなど、多くのメーカーから販売されていたりと、種類が多く選ぶ際に困ります。 結論、ヘッドライトクリーナーは下記の基準で選べば問題ありません。
7月19日(金)、警察庁は携帯電話等使用時の反則金をそれまでの約3倍に引き上げる道交法施行令の改正案を公表。8月20日までの期間で、パブリックコメントを求めています。 この改正案は、2019年12月1日に施行予定の改正道交法についてのもので、運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」が厳罰化されたことに伴うもの。以下のような違反点数、反則金の引上げ案が盛り込まれています。 文・木谷 宗義 木谷 宗義|きたに むねよし 車メディアとSNSの編集者。編集者として企業メディアやSNSのコンテンツ制作を手がける、自身もライターとして年間約100本の記事を執筆する。自動車の歴史から機能解説、ドライブデートまでその幅は広いが、その主軸はひとりの自動車ユーザーとして「役に立つこと」。1981年、神奈川県生まれ。
トラックなどを除く、乗用車カテゴリーではすっかり絶滅危惧種となっている「ラダーフレーム構造」。SUVの一部に残るこのメカニズムについて、今回はスポットを当ててみました。 文・山崎友貴 現在、クルマには大きく分けるとふたつのボディ構造があります。まずひとつが、現在ほとんどの乗用車に使われている「モノコックボディ構造」です。これは、鋼板をプレスしたり、折り曲げたりしてできているボディ構造を指します。ちょうどティッシュペーパーの箱のような作りで、薄い板でも互いの面で支えることで、全体に強度を出すことができます。 プレス加工技術の向上と共に複雑な曲線デザインが可能となっており、併せて軽量化できるのが利点です。またモノコックボディは、ボディに直接サスペンションやエンジンを取り付けるため、作業工程が少なく、構成部品を減らすことができるというメリットも持っています。昨今のSUVもほとんどがモノコック構造
車を停めてしばらくした後に、車体の下に水溜まりのようなものを発見した場合、色や粘り気、臭いを確認してください。 もしも無色透明で、粘り気も臭いもない場合は、エアコンのドレーンからの排水なので問題はありません。車体後方の場合は、マフラーからの排水である可能性が高く、こちらも心配はありません。 しかし、触った感じはサラッとしているけど、赤や緑などの色が付いている、臭いがするといった場合は、エンジンルームの異常を疑ってください。これらは、エンジンの冷却水(クーラント)である可能性が高く、車がオーバーヒートしてしまいかねない状態です。 もしも漏れた液体が黒や茶色で、かつ粘り気、臭いがあるものは、オイルの可能性が高いです。オイル漏れは、放置するとエンジントラブルや車両火災にも繋がるリスクがあるので、早急に対応する必要があります。 色や粘り気が判断しづらい場合は、漏れている位置から判断することも可能で
車に積んではいけないものの1つ目と2つ目は、はさみとカッターナイフです。はさみとカッターナイフを車内に携帯していると軽犯罪法違反の罪に問われる可能性があります。 軽犯罪法1条2号において凶器携帯の罪というものが定められており、はさみやカッターナイフを携帯していると、場合によってはこの罪に該当してしまうのです。 はさみやカッターナイフが車で発見された場合、どんな目的で積んでいたのか説明する必要があります。凶器携帯の罪は、正当な理由がないにも関わらず、刃物や鉄棒などを持っていた場合に適用されてしまうのです。 正当な理由として挙げられるのは、ホームセンターで購入したときや業務に使用するなどになります。 車に積んではいけないもの3つ目と4つ目は、バールとマイナスドライバーです。指定侵入工具とみなされた場合、これらの工具を携帯していると逮捕されてしまいます。 建物へ侵入できる可能性の高い工具と判断さ
自宅に居ながら買い物ができるインターネット通販は、その便利さから、多くの方々に利用されています。そんなネット通販大手であるアマゾンでは、ディーラーの3分の1ほどの価格でタイヤが購入できることがあるようです。どうして安価で販売できるのでしょうか、”ネット通販商品の安さのワケ”について解説します。 文・吉川賢一 安いタイヤを買うときに「在庫処分だから安いのでは?」「無事に配送されるか?」「4本合計の値段なのか?」などなど、不安に感じることはたくさんありますよね。実際にアマゾンからタイヤを安く購入した際、1年以上前に製造されたタイヤが届いたという人もいます。 ただし、アマゾンを始め多くのタイヤ通販業者では、販売の際の注意点として”購入の際に製造年は選ぶことができず、事前に確認もできない”ことがアナウンスされていますから、販売側の落ち度というわけではありません。その一方で、劣化が進んだ古い危険なタ
安東弘樹/Hiroki Ando 1967年横浜市生まれ。成城大学法学部卒業。1991年、アナウンサー27期生としてTBSに入社。これまでに「王様のブランチ」「アッコにおまかせ」「はままるマーケット」などテレビ番組のほか、ラジオでも活躍。現在は「ひるおび!」(TV)、「辛島美登里 こころん、ふるさと(ナレーション)」(RADIO)を担当。大のクルマ好きで、これまでに39台ものクルマを乗り継いだ。奥様がイラストを描いた共著『安東さんちの子育てちからこぶ』では二人の男の子の子育てを綴っている。 「クルマの総AT(CVT)化が日本人をクルマ嫌い、クルマの素人にしてしまったんではないかと思うんですよ」 しょっぱなから、彼は熱かった。TBSの看板アナウンサー安東弘樹さんは、世間にはあまり知られていないが実はクルマ好き、いや重度のクルママニアである。最近ではトヨタが運営するWEBサイト「GAZOO」で
道路交通法による区分は、50cc以下が原動機付自転車ですので、原付は自転車と同じ扱いを受けることができます。 そのため、多くの駐輪場では、50cc以下の原動機付自転車に限って、駐輪を認めています。50cc以上は、自動二輪となり自動車の区分に入るので、駐車の方法も自動車に準ずるものになります。 たとえば、コンビニなどでは原付は駐輪場に、バイクは駐車枠に停めるのが正解です。 ただし、施設によってはバイクを道路交通法ではなく「駐車場法」で区分けしているところもあり、125ccのバイクまでは駐輪場に駐車する、というケースもあります。駐輪場管理者の決まりに従う必要があります。 道路交通法第47条によると、50cc以上のバイクも自動車も、駐停車の方法は路側帯の有無や幅、種類によってそれぞれルールが異なります。 ◯歩道がなく路側帯もない道路 歩道も路側帯もない道路では、道路の左端に寄せて停める。 ◯歩道
子供のころ「霊柩車を見かけたら親指を隠せ!」と言われて、いまだに霊柩車に出会うと、必死に親指を握りしている方は多いのではないでしょうか。かつては、街中で見かけた霊柩車ですが、最近はあまり見かけなくなりましたよね。その理由は色々あるのですが、じつは私たちが「霊柩車と気づいていない」ということもあるのです。今回は、霊柩車の変化や特徴、その数が減少してきた理由について、お話していきたいと思います。 文・吉川賢一
まずは警察に連絡しましょう。 これは、警察による実況見分(現場検証)を行い、事故証明書を作成してもらうためです。事故証明書がないと、車両保険によっては、単独事故とみなされ、保険金がおりないことがあります。車両保険を使って車を修理するためは事故証明書が必要なのです。 警察への連絡は、対人・対物の事故とはまだ断定できないため、110番ではなくその現場を担当する警察署の番号に連絡しましょう。 警察への連絡を終えて事故証明書を取得したら、次に連絡するのは任意自動車保険で加入している保険会社です。 犯人が特定できない場合は、悲しくも誰も車の修理を保証してくれません。その場合は、自身が加入する車両保険を使って修理することになります。 外装の交換や板金作業が必要になるほどの大きな損傷はともかく、なかには、ほんの少しの傷だったらDIYで直してしまう方も多いようです。小さなかすり傷程度なら、コンパウンドなど
クルマにいつも積んでおきたい便利なものって、意外にたくさんありますよね。しかし、いざというときにならないと、なかなか気付かないことも事実。普段からクルマに常備しておいたほうが良いものとは、いったいどんなものでしょうか。今回は、クルマに置いてあったら便利なものをご紹介します。 文・吉川賢一 -------------------------------------------------------------------------- いつもCarMeをご覧いただき誠にありがとうございます。 一部不適切な表現があり、記事内容を修正いたしました。 読者の皆様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 (2018年4月23日)
自動車のナンバープレートには、運輸支局またはその自動車検査登録事務所を表示する文字、分類番号、車両番号(指定番号)、登録種別が表示されています。 そのなかの登録種別が、ひらがな(アルファベット)の部分です。この文字は、事業用か自家用か、自家用の場合にはさらに細分化されて一般用、レンタカー用、駐留軍人軍属私有車両など3つに分かれており、各分類で使用できる文字が異なります。 それでは各分類ごとに、使用できる文字をご紹介していきましょう。
日産 GT-Rに搭載されているVR38DETTエンジンの主要スペックは、最高出力357kW(485ps)/6,400rpm、最大トルク588Nm(60.0kgf・m)/3,200-5,200rpmです。 特に、後半の「60kgf・m」を見て、「おーやっぱり凄いエンジンだ!」と分かる読者の方は、退屈かもしれませんが、お付き合いください。 トルクを理解する際に、よく例えられるのが自転車のペダルです。 自転車を漕ぐとき、ペダルを左右交互に下方向に踏み込みます。すると、下方向に踏み込むたびに左右のペダルをつないでいる車軸に、回転させるねじり力が入ります。脚力のある競輪選手のような人が漕ぐと、車軸にはもの凄いねじり力が入りますし、力が弱く体重も軽い子供が漕ぐと、たいしてねじり力は入りません。 自転車のギア比が固定ならば、そのねじり力の大きさに応じて、自転車は前へと進みます。 この時、車軸からペダルま
街中で見かけるミドリの制服を着た駐車監視員さん。ほんのちょっとだから…とクルマを路肩に停め、コンビニから戻ってきたら、「移動してください」と注意の声かけがありました。でもじつはこの行為、彼らにはまったく権利の無いものだと知っていましたか? -------------------------------------------------------------------------- いつもCarMeをご覧いただき誠にありがとうございます。 一部不適切な表現があり、記事内容を修正いたしました。 読者の皆様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 (2018年3月12日) 駐車監視員は、”放置されている車両を確認する”という業務を委託された、民間法人の従業員です。つまり彼らは、警察官ではありませんし、ましてや”ドライバーに注意する”ことも認められていないのです
みなさんは、RB26DETTというエンジンの名前と、主要スペック程度は知っていることでしょう。しかし、エンジンの魅力といわれると様々ですよね。今回は、このRB26DETTエンジンが持つ魅力について考えてみました。 文・吉川賢一 皆さんが考えるエンジンの魅力とは、どんなものでしょうか。エンジン音(吸・排気音)?馬力やトルク?チューニングで1000馬力超えられる耐久性?加速のフィーリング?それともレースでの戦歴? RB26DETTエンジンには、数々の魅力があり、それがまた幾多のファンを惹きつける要因となっているのでしょう。 RB26DETTエンジンは、日産自動車が製造していた直列6気筒ガソリンエンジン。RBエンジンの一型式であり、総排気量は2.6L、バルブ数は24バルブ、2基のターボチャージャーで過給されます。 『RB26DETT』という名称は、Response Balance 2600cc
オービスの正式名称は「自動速度取締装置」といい、交通量の多い幹線道路や高速道路に多く設置されています。制限速度を大幅に超えると、自動で速度を記録してナンバープレートと運転手の顔を撮影します。 オービスの種類はいくつかありますが、作動するとカメラのフラッシュのような光を放ちます。(ものによっては点滅だったりする場合もあります) ちなみに何km/hオーバーになると反応するかですが、正式なデータはなく基準はまちまち。よく言われるのは、一般道で30km/hオーバー、高速道路で40km/hオーバーと、一発免停になるような速度超過ですが、あくまでもそう言われているだけで公式な発表ではありません。噂レベルのデータを信用しすぎるのは禁物です。 オービスが設置されている道路には、その1〜3kmほど手前に「速度自動取締機設置路線」といった看板が2つ以上設置されています。色は地域によって違います。 冒頭でも触れ
若者の車離れが進む理由のひとつに、税金や保険料など維持費の高さが取り沙汰されます。自動車税を安くすることは難しいですが、保険料は安くする方法はあるのです。あまり知られていない「家族間等級引継ぎ」という制度を使います。場合によっては、年間で数万円が安くなることも! 公道を走る車に掛けられる保険は2種類です。 ひとつは『自賠責保険』で、こちらは強制保険とも呼ばれます。対象は「ドライバー以外の人が死傷した際の補償」で相手の車の修理代やガードレールにぶつかった際の修理代などは対象外です。新車を購入する時や車検の際、重量税などと一緒に諸費用として支払います。 車種やドライバーの年齢に関係なく保険料は定額で、自家用乗用車・普通車の場合は、24か月(2年間)の保険料は25,830円です。 もうひとつは、任意保険ともいわれる『自動車保険』で、対物・対人・車両保険などがあり、約7〜8割のドライバーが加入して
道路を走っていると、たまに赤い斜線の入ったナンバープレートを目にすることがあります。よく見ると、ひらがなや分類番号が無かったり、漢字表記が通常と違っていたりと、私たちが慣れ親しんだナンバープレートとは違うようです。赤い斜線の入ったナンバープレートは、どんなクルマがつけているのでしょうか? この記事をざっくり言うと 赤い斜線入りナンバーは「仮ナンバー」で臨時運行許可を示している 赤い斜線入りナンバーは車検切れや未登録車の移動などの限定的な用途で使用が認められている 赤い斜線入りナンバーには一般用と業者用がある 赤い斜線の入ったナンバープレートのクルマに遭遇した方、結構いるかもしれませんね。ご存じの方も多いことと思いますが、これが仮ナンバーと呼ばれるもので、正式名称は「自動車臨時運行許可」となっており、許可証とナンバープレート(仮ナンバー)がセットになっています。 おもに、車検切れや抹消登録し
新品タイヤのサイドウォールに記されている、赤と黄色の丸いマーク。使用していると簡単に剥がれ落ちてしまうものですが、どうしてそんなマーキングがなされているのでしょうか?まずは、黄色いマークについて調べてみました。 単純に真円で作られていると思いがちなタイヤですが、ゴムだけでなくスチールベルトやナイロンコードなど複数の素材により複雑に構築されるタイヤは、製造時、どうしても重量バランス(や外径)が崩れてしまいます。 黄色のマークは、全体のバランスをみたときに、もっとも軽い場所に付けられるもので「軽点マーク」とも呼ばれています。なぜそんなマークを付けるかというと、これがタイヤをホイールに履かせる際のバランス取りに大きく役に立つからです。 鍛造の高級ホイールであっても、ホイールはエアバルブが取り付けられている部分が重くなります。そこで、タイヤの軽点マークをホイールのエアバルブ位置に合わせることで、組
世のオートキャンプ&車中泊ブームに伴って、人気が上昇しているのは軽キャンパーです。軽トラックや軽バン、軽ワゴンなどを架装した軽キャンパーは、価格やランニングコストが安いのが魅力。東日本大震災以降は、いざという時の避難スペースとしても注目を集めてきました。 軽キャンパーでもっとも手軽なのが、バンやワゴンをベースにベッドとギャレーをインストールした「車中泊仕様」です。大幅な改造をすることなく、ベッドとギャレーという最低限の装備のみを採用しているため、価格が安いのが特徴です。ほとんどのモデルはベッドやギャレーがすぐに取り外すことができるため、構造変更などの届け出を要しません。 釣りなどのレジャーに出かけて、朝までちょっと仮眠したい…という車中泊派に人気のカテゴリーです。最近ではシルバーエイジの夫婦二人旅に使っているというユーザーも増えています。 このカテゴリーには2タイプあり、ノーマルの状態に装
今回は、レクサスSUVについて紹介します。 日本が世界に誇る高級ブランド「レクサス」。このチャネルにはLX、RX、NX、UXの4モデルのSUVが存在しますが、それぞれどんなキャラクターを持ったクルマで、どんなライフスタイルに合っているのでしょうか? 各モデルの違いや特徴とともに見ていきましょう。 この記事をざっくり言うと レクサスのSUVラインナップはLX、RX、NX、UXの4モデルがあり、それぞれ特徴とターゲット層が異なる LXは最上位モデルで、ランドクルーザーをベースにした高級SUVであり、RXは「高級クロスオーバーSUV」というジャンルを確立した代表モデル NXとUXはより小型で都市向けのモデルで、NXはコンパクトながら高級感とスポーティさを兼ね備え、UXは最もコンパクトで比較的手頃な価格帯となっている
一般的にナンバープレートといえば、白地に緑の文字を思い浮かべる方が多いと思います。これは、おもに自家用の小型・普通・大型特殊に与えられるもので、もっとも多く見られます。その色を反転(緑字に白文字)させたものが、タクシーや大型トラックなどを含む小型・普通・大型特殊の事業用です。 一方、軽自動車は前述した登録自動車以外の車両にあたり、高速道路料金をはじめさまざまな優遇措置が受けられます。ナンバープレートも一般的なプレートが自動車登録番号標に対し、車両番号標と呼ばれます。軽自動車のナンバープレートは、黄色地に黒文字が自家用、黒地に黄文字が事業用です。 1974年(昭和49年)12月以前に登録された(360cc時代)軽自動車には、2輪車と同じサイズの白地に緑文字のナンバープレートが付けられていました。 その後、車両法施行規則の一部改正にともない、軽自動車のナンバープレートを被視認性の高い普通乗用車
90年代の国産スポーツカーは、現在世界中で人気です。それだけ魅力あるモデルが多く存在した時代は、環境問題でこうしたモデルを作ることが難しくなった現在においては、憧憬の存在ともいえるでしょう。そうしたモデルを購入する際、どのような点に注意すればよいのでしょうか? 世界中のチューナーから、非常に高い人気を集める80スープラ。強靭な耐久性を誇る2JZ-GTEエンジンがその人気のヒミツです。 スープラに限った話ではありませんが、こういったスポーツカーは、エンジンルームをチェックした際に、まずオイルのにじみをチェックしましょう。ヘッドガスケット、タービン、インタークーラー、各種配管系などに、ひどい滲みや明らかな漏れが見られるような場合、よほどその個体にこだわりがなければ避けたほうが良いと思います。 強靭なエンジンとはいえ、やはり経年劣化は免れないもの。直6エンジンがきちんと稼働しているか、バラツキが
クルマのボディは、2ドアと4ドアではどっちが強いの?たまにこんな質問を耳にします。巷には多種多様なボディ構造のクルマがありますが、はたして皆同じなのでしょうか?今回は、ボディ剛性について考えてみましょう。 ボディの強さの話をしていると、たまに「剛性」と「強度」を混同している人がいます。確かに似ている言葉なのですが、クルマの世界では違う性能を意味しています。 現在、乗用車のボディの主流となっているのは「モノコックボディ構造」。これはティッシュの箱や段ボール箱のように、お互いの面で衝撃を分散させることで強度を維持している構造です。そのティッシュの箱をモノコックボディのクルマだと思って、剛性と強度を考えてみましょう。 まずティッシュの箱の両端を掴み、両手で捻ってみてください。紙の箱なのに、凄い強さを持っているはずです。簡単に言うと、これが「剛性」ということになります。クルマの場合、走行中にさまざ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『新車・自動車ニュースのWEBマガジン|CarMe[カーミー]|CarMe[カーミー] by 車選び...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く