サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
cockscomb.info
ゴキゲンなテキストエディタ Sublime Text 2 の超絶便利テクを見つけたので、ここにメモっておく。 Sublime Text 2 の Command + B による Build が猛烈に便利で多用している。Python とか Ruby とか、何でも良いけどスクリプトを書いていて、とりあえず実行したいとき、まずはさくっと Command + B。ウインドウの下側に結果が出る。 Sublime Text 2 で Build これが非常に便利なんだけれど、例えば Python だと、システムの Python、OS X Lion なら 2.7.1 が使われてしまったりする。本当は Homebrew でインストールした 2.7.3 が使いたいのに……。それで自分で新しく “Build System” というプラグインみたいなのを作ったりするんだけど、あんまり合理的じゃない。その上 Buil
ゴキゲンなテキストエディタ Sublime Text 2 の超絶便利テクを見つけたので、ここにメモっておく。 Sublime Text 2 の Command + B による Build が猛烈に便利で多用している。Python とか Ruby とか、何でも良いけどスクリプトを書いていて、とりあえず実行したいとき、まずはさくっと Command + B。ウインドウの下側に結果が出る。 これが非常に便利なんだけれど、例えば Python だと、システムの Python、OS X Lion なら 2.7.1 が使われてしまったりする。本当は Homebrew でインストールした 2.7.3 が使いたいのに……。それで自分で新しく “Build System” というプラグインみたいなのを作ったりするんだけど、あんまり合理的じゃない。その上 Build System の選択を “Automati
拡張子がなくて shebang から始まるファイルを保存すると自動で実行権限つける Sublime Text 2 のプラグイン書いた。TextMate 2 も同じ挙動っぽい。 gist.github.com/2635074 — Hiroki Katoさん (@cockscomb) 5月 8, 2012 ということで書いてみた。 ファイルに拡張子がなく、先頭が shebang (“#!”) のとき、実行権限を付ける。TextMate 2 の挙動の真似をしているつもり。 $ ./executable_file としたいときの $ chmod a+x executable_file を自動でやってくれる感じ。 OS X でしか確認してないけど、Linux とかでも動きそう。Windows は知らない。 Sublime Text 2 のプラグインは Python プログラムで、たぶん内蔵している
TextMate は皆さんご存じのように Mac のもっとも名高いテキストエディタです。バージョン2のリリースが遙か数年前から予告され、ヴェイパーウェアと揶揄されながら昨年末ようやく TextMate 2.0 alpha が公開されました。最新の Nightly Build 9090 では Mac OS X 10.5 Leopard のサポートが外され、さらに活発な開発が続くことが期待されます。 (2012/08/11 追記) TextMate at GitHub: blog.macromates.com/2012/textmate-… — MacroMatesさん (@macromates) 8月 9, 2012 オープンソース 昨日突然、TextMate 2 がオープンソースの下で開発されることが発表されました。GitHub のリポジトリで公開されています。 ビルドされたものが Git
イマドキの流行に敏感なキミだったらもう知ってるかもだけど、今日はそういうのに鈍感なオジサンたちのために、今風の Objective-C について書いちゃうよ。もちろん互換性的な感じで、すぐに変えられないかもってコもいると思うけど、知っててもソンじゃないから、いま覚えとこう!それとこういうのって、けっこー変わっていくものだから、半年後とかにはもう流行後れになるから注意してね! インスタンス変数 Objective-C のインスタンス変数と言えば、ヘッダの @interface に書くというのがこれまでのルールでした。典型的な例として、以下のように書いていました。 @interface MyObject : NSObject { NSString *aString; } ... @end 今風には、インスタンス変数の宣言は実装部の @implementation に書きます。 @impleme
Growl 使ってますか!Mac ユーザーの皆さん、Growl が OS X の標準機能ではないことに驚いたのも一度や二度ではありませんね!そういえば Windows 版もありますけど、使ったことないからよく知りません。 最近、Mac App Store から “Growl 1.3” がリリースされました。OS X Lion 以降に対応して170円。これを活用する『快適 Growl 術』をいくつか紹介します。 Growl があれば色んな通知が画面の端っこに表示されてとっても便利なわけですが、そもそも Growl に対応しないアプリケーションもいっぱいあります。そう、Apple 純正のアプリケーションとか。 Mail と iChat を Growl Apple 製の Mail.app と iChat.app で Growl しちゃいましょう。この二つのアプリケーションが Growl したらと
このあいだの連休中に『たのしい Ruby』を読んで、まあまあかっこよく [[wiki:Ruby]] 書けるようになったから書いてみた。Ruby は 1.9.2 使った。 気象庁 | 過去の気象データ検索 ブロック付きでもなしでも何となく使える感じ。 Ruby はじめてちゃんと勉強して、全部オブジェクトなのはかっこいい。ブロック使うのちょっと慣れるまで気持ち悪かったけど、慣れると便利。 TextMate と BBEdit と行き来しながら書いたけど、TextMate の方が便利。
[blackbirdpie id=”55654540422295552″] 我々の人生はとても短く、クリックするたびに寿命は縮んでいきます。 日本近海のクロロフィルと海面高度を衛星画像にオーバーレイした画像を、1週間毎5年分ほど集めたかったぼくは、コロラド大学の Web サイト “Colorado Center for Astrodynamics Research Real-Time Altimetry Project” の “Global Near-Real-Time SSH Anomaly/Ocean Color Data Viewer” で、画像を生成することに。ところがぎっちょんこの Web ページでは、結構な数のフォームを埋めて、画像生成に毎回10秒ほど待たされる。それを270回も繰り返すとかなり寿命が縮むし、コロラド大学ヤバい!!! 生き残るために、自動化しましょう。 使うのは
Hi. I am Hiroki Kato (a.k.a. cockscomb), an application engineer working at Hatena. I love 😉 This is my individual web site. And I’m also writing at Hatena Blog. Follow me on Twitter @cockscomb. Thanks.
最近我が家のテレビに「アナログ」って表示されるようになりました。ということで、デジタルもデジタルであるコンピュータに「アナログ」と表示されたらおもしろい。そういう発想から、Mac OS X用のフリーソフト『Analogue』を公開します。 機能 Mac の画面右上に「アナログ」の文字を表示する。 動作環境 Mac OS X 10.5 以降 (10.4はテストしていませんのでご了承ください。) スクリーンショット ダウンロード
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『cockscomb.info』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く